基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その7)

投稿日

 

【目次】

第2章 基本的な考え方を押さえておく

(1) 「改革」である
  「改善」と「改革」の違いとは
  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行なう
  「改革」と「改善」を使い分ける

(2) 「ムダ取り」である ← 今回の記事
  生産性の向上は改革の結果
  「ムダ」とは何か

(3) 「流れ」である
   製造業には7つの流れがある
   流れ化の5つのポイント
   流れ生産の基本は「1個流し」
   1個にこだわる。
(4) 「少人化」で生産性を上げる
   見せかけの「効率的」にごまかされるな
   効率化とはできるだけ少ない人員で対応すること
(5) 大切なのはタクトタイムを守ること
   個々の効率・全体の効率
   「タクトタイムを守る」とは
   企業全体の同期を図る
(6) もうひとつの「5S」でスモールメリットに対応する
   スケールメリットからスモールメリットヘ
(7) 7つの経営課題をゼロベースで考える
   「ゼロベース発想法」で課題を根本から解決する

 

第2章 基本的な考え方を押さえておく

 ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を実現するためには、その考え方を理解しておく必要があります。JIT改革で重要なキーワードを取り上げて説明します。

(2) 「ムダ取り」である

 下図のように作業には「働き」と「動き」があります。ムダの正体を見極めて、徹底的にムダを取りさりましょう。

 

IE

図.「働き」と「動き」

生産性の向上は改革の結果

「ジャスト・イン・タイムで生産性を上げる」「JIT生産で利益を出す」などというのは、あくまでも、改革の結果にすぎません。

 では、JIT改革とは何か?現場では何をやっているのか? というと、「ムダ取り」をしているのです。ジャスト・イン・タイムの基本理念は、「徹底したムダ取りの思想と技術」です。ムダ取りが改革の原点であり、モノづくりの主役である「人」が作業をしやすい環境をつくるのが目的だからです。

◆ 「ムダ」とは何か?

 「ムダを省け」とは、あらゆる改革・改善活動で叫ばれることですが、そもそも、ムダとはいったい何なのでしょうか?

 実は、仕事のなかには「働き」「動き」があるのです。両者の違いは、製品に付加価値を付けられるかどうかにあります。「付加価値」とは、加工を付け加えて価値を高めることで、製造業は、これによって顧客からお金がもらえます。

 「働き」とは、作業のなかで付加価値を付けることができる作業のみをいい、これを一般に「仕事」と呼びます。これに対して、付加価値を生まない作業の総称を「動きl といい、これがムダの正体なのです。職場や現場では、いたるところでムダな「動き」が発生しますが、いくらムダをこなしても製品の価値が高まることはありません。

 「働き」は原価を発生させ、人をつくり、売り上げにもなります。

 しかし「動き」は、ただ原価を発生させるだけで、売り上げにはなりません。それどころか、ムダは利益を食いつぶして、企業の体力を奪い、最悪の場合は、息の根を止めてしまうこともあります。予想以上に手ごわい相手なのです。ムダにもいろいろなものがあります。製品や原材料などの在庫、仕掛り在庫など、目に見えるものもありますが、作業方法や動作のムダなど、すぐに見えないもの、わかりにくいものも少なくありません。

 

 日常の作業は、「働き」と「動き」がはっきりと分かれているわけではなく、「働き」と「動き」が入り交じっているのが普通です。

 具体的に説明しましょう。たとえば、製品をつくるために部品を電ドラ(電動ドライバー)で組み付ける場合、電ドラを取りに行く動作や、電ドラにビスを付ける動作、電ドラのスイッチを入れて、ビスを締め付ける動作などは、すべて「動き」です。これらのムダな動きを経て、製品に部品を付けるときだけが、付加価値を生む「働き」なのです。

 また、モノを集めて、運搬して...

 

【目次】

第2章 基本的な考え方を押さえておく

(1) 「改革」である
  「改善」と「改革」の違いとは
  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行なう
  「改革」と「改善」を使い分ける

(2) 「ムダ取り」である ← 今回の記事
  生産性の向上は改革の結果
  「ムダ」とは何か

(3) 「流れ」である
   製造業には7つの流れがある
   流れ化の5つのポイント
   流れ生産の基本は「1個流し」
   1個にこだわる。
(4) 「少人化」で生産性を上げる
   見せかけの「効率的」にごまかされるな
   効率化とはできるだけ少ない人員で対応すること
(5) 大切なのはタクトタイムを守ること
   個々の効率・全体の効率
   「タクトタイムを守る」とは
   企業全体の同期を図る
(6) もうひとつの「5S」でスモールメリットに対応する
   スケールメリットからスモールメリットヘ
(7) 7つの経営課題をゼロベースで考える
   「ゼロベース発想法」で課題を根本から解決する

 

第2章 基本的な考え方を押さえておく

 ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を実現するためには、その考え方を理解しておく必要があります。JIT改革で重要なキーワードを取り上げて説明します。

(2) 「ムダ取り」である

 下図のように作業には「働き」と「動き」があります。ムダの正体を見極めて、徹底的にムダを取りさりましょう。

 

IE

図.「働き」と「動き」

生産性の向上は改革の結果

「ジャスト・イン・タイムで生産性を上げる」「JIT生産で利益を出す」などというのは、あくまでも、改革の結果にすぎません。

 では、JIT改革とは何か?現場では何をやっているのか? というと、「ムダ取り」をしているのです。ジャスト・イン・タイムの基本理念は、「徹底したムダ取りの思想と技術」です。ムダ取りが改革の原点であり、モノづくりの主役である「人」が作業をしやすい環境をつくるのが目的だからです。

◆ 「ムダ」とは何か?

 「ムダを省け」とは、あらゆる改革・改善活動で叫ばれることですが、そもそも、ムダとはいったい何なのでしょうか?

 実は、仕事のなかには「働き」「動き」があるのです。両者の違いは、製品に付加価値を付けられるかどうかにあります。「付加価値」とは、加工を付け加えて価値を高めることで、製造業は、これによって顧客からお金がもらえます。

 「働き」とは、作業のなかで付加価値を付けることができる作業のみをいい、これを一般に「仕事」と呼びます。これに対して、付加価値を生まない作業の総称を「動きl といい、これがムダの正体なのです。職場や現場では、いたるところでムダな「動き」が発生しますが、いくらムダをこなしても製品の価値が高まることはありません。

 「働き」は原価を発生させ、人をつくり、売り上げにもなります。

 しかし「動き」は、ただ原価を発生させるだけで、売り上げにはなりません。それどころか、ムダは利益を食いつぶして、企業の体力を奪い、最悪の場合は、息の根を止めてしまうこともあります。予想以上に手ごわい相手なのです。ムダにもいろいろなものがあります。製品や原材料などの在庫、仕掛り在庫など、目に見えるものもありますが、作業方法や動作のムダなど、すぐに見えないもの、わかりにくいものも少なくありません。

 

 日常の作業は、「働き」と「動き」がはっきりと分かれているわけではなく、「働き」と「動き」が入り交じっているのが普通です。

 具体的に説明しましょう。たとえば、製品をつくるために部品を電ドラ(電動ドライバー)で組み付ける場合、電ドラを取りに行く動作や、電ドラにビスを付ける動作、電ドラのスイッチを入れて、ビスを締め付ける動作などは、すべて「動き」です。これらのムダな動きを経て、製品に部品を付けるときだけが、付加価値を生む「働き」なのです。

 また、モノを集めて、運搬して、置くといった運搬作業は、運送業なら「働き」ですが、製造業では、すべて「動き」です。どんなにこれらの動きをしても製品に付加価値は付きません。顧客にお金を払ってもらえる作業ではないからです。

 今後、一人ひとりの作業者は、これまで以上に多くの作業を担当しなければならなくなります。そんなとき、徹底的にムダを取っておかないと、新たな仕事を受け入れる余裕は出てきません。負担が重くなるばかりで、下図のように労働強化につながる恐れがあります。JIT改革では、そうしたムダを一つひとつ丹念に、あるいは、ざっくりと取っていきます。

 

IE

 図.ムダを取らずに仕事を増やすと労働強化になる

 次回は、(3) 「流れ」である。から解説を続けます。

 

 【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
トヨタ生産方式:7つのムダを最小化するための方法論とは

    1.トヨタ生産方式とは  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem)とは、トヨタが自社...

    1.トヨタ生産方式とは  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem)とは、トヨタが自社...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産 (その17)

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その9)

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1)「改革」である     「改善」と「改革」の違いとは  ...

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1)「改革」である     「改善」と「改革」の違いとは  ...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...


トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...


カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...