基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その10)

投稿日

 

 

【目次】

第2章 基本的な考え方を押さえておく

(1) 「改革」である
  「改善」と「改革」の違いとは
  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行なう
  「改革」と「改善」を使い分ける
(2) 「ムダ取り」である
   生産性の向上は改革の結果
  「ムダ」とは何か
(3) 「流れ」である
   製造業には7つの流れがある
   流れ化の5つのポイント
   流れ生産の基本は「1個流し」
   1個にこだわる

(4) 「少人化」で生産性を上げる
   見せかけの「効率的」にごまかされるな ← 今回の記事
   効率化とはできるだけ少ない人員で対応すること ← 今回の記事

(5) 大切なのはタクトタイムを守ること
   個々の効率・全体の効率
   「タクトタイムを守る」とは
   企業全体の同期を図る
(6) もうひとつの「5S」でスモールメリットに対応する
   スケールメリットからスモールメリットヘ
(7) 7つの経営課題をゼロベースで考える
   「ゼロベース発想法」で課題を根本から解決する

 

第2章 基本的な考え方を押さえておく

 ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を実現するためには、JITの考え方を理解しておく必要があります。JIT改革で重要なキーワードを取り上げて説明します。

(4) 「少人化」で生産性を上げる

 正しい「効率」の考え方を理解し「少人化」で効率的な人員配置を実現する。

◆ 見せ掛けの「効率的」にごまかされない!

 JIT改革の体系のなかに「少人化」という要素があります。聞き貫れない言葉だと思いますが「顧客の要求に合わせて、最も効率的に人員を投入する」ということです。この「効率的」とはどういうことかを考えてみましょう。製造業では「生産性」の向上が大きな課題です。生産性とは、顧客からの要求(需要)に対して、どれだけ産出(供給) したかということをいい、下記の公式で計算されます。

生産マネジメント

 

 生産性を上げるには、以下の3つの施策が考えられます。

  1. 分母(投入工数)は同じで、分子(生産量)を上げる
  2. 分母(投入工数)を下げて、分子(生産量)は同じ
  3. 分母(投入工数)を下げて、分子(生産量)を上げる


 下図に示した「生産性向上のための3つの施策」を見てください。例えば、10人で100個の製品を作っている企業が、顧客から100個の注文を受けました。生産性を上げるために、以下の3つの施策が提案されたとします。

 施策①では、同じ10人で200個生産します
 施策②では、半分の5人で100個生産します
 施策③では、半分の5人で200個生産します

 

jit

図.生産性向上のための3つの施策


 どの施策も、生産性は向上しているようにみえます。施策①、②では生産性が2倍に、施策③では4倍になったようにみえます。しかし、職客の注文は100個なのですから、それ以上作っても意味はありませんので、取るべき施策は②ということになります。生産量を増やせば生産性が向上すると考えるのは間違いで、それは、見せ掛けの生産性に過ぎないのです。①、③では逆に、100個も余分な在庫を作ってしまうことになり、在庫のムダや運搬のムダ、管理のムダなど、さまざまなムダを生み出します。残念ながらそれは、顧客のニーズを忘れた、生産側の勝手な勘違いなのです。

 

◆ 効率化とはできるだけ少ない人員で対応すること

 JIT改革では「要求高=生産量」が大前提になります。

 施策②は、100個を5人で作る方法です。同じ100個を作るにしても、最少人員の5人で行なう。こ...

 

 

【目次】

第2章 基本的な考え方を押さえておく

(1) 「改革」である
  「改善」と「改革」の違いとは
  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行なう
  「改革」と「改善」を使い分ける
(2) 「ムダ取り」である
   生産性の向上は改革の結果
  「ムダ」とは何か
(3) 「流れ」である
   製造業には7つの流れがある
   流れ化の5つのポイント
   流れ生産の基本は「1個流し」
   1個にこだわる

(4) 「少人化」で生産性を上げる
   見せかけの「効率的」にごまかされるな ← 今回の記事
   効率化とはできるだけ少ない人員で対応すること ← 今回の記事

(5) 大切なのはタクトタイムを守ること
   個々の効率・全体の効率
   「タクトタイムを守る」とは
   企業全体の同期を図る
(6) もうひとつの「5S」でスモールメリットに対応する
   スケールメリットからスモールメリットヘ
(7) 7つの経営課題をゼロベースで考える
   「ゼロベース発想法」で課題を根本から解決する

 

第2章 基本的な考え方を押さえておく

 ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を実現するためには、JITの考え方を理解しておく必要があります。JIT改革で重要なキーワードを取り上げて説明します。

(4) 「少人化」で生産性を上げる

 正しい「効率」の考え方を理解し「少人化」で効率的な人員配置を実現する。

◆ 見せ掛けの「効率的」にごまかされない!

 JIT改革の体系のなかに「少人化」という要素があります。聞き貫れない言葉だと思いますが「顧客の要求に合わせて、最も効率的に人員を投入する」ということです。この「効率的」とはどういうことかを考えてみましょう。製造業では「生産性」の向上が大きな課題です。生産性とは、顧客からの要求(需要)に対して、どれだけ産出(供給) したかということをいい、下記の公式で計算されます。

生産マネジメント

 

 生産性を上げるには、以下の3つの施策が考えられます。

  1. 分母(投入工数)は同じで、分子(生産量)を上げる
  2. 分母(投入工数)を下げて、分子(生産量)は同じ
  3. 分母(投入工数)を下げて、分子(生産量)を上げる


 下図に示した「生産性向上のための3つの施策」を見てください。例えば、10人で100個の製品を作っている企業が、顧客から100個の注文を受けました。生産性を上げるために、以下の3つの施策が提案されたとします。

 施策①では、同じ10人で200個生産します
 施策②では、半分の5人で100個生産します
 施策③では、半分の5人で200個生産します

 

jit

図.生産性向上のための3つの施策


 どの施策も、生産性は向上しているようにみえます。施策①、②では生産性が2倍に、施策③では4倍になったようにみえます。しかし、職客の注文は100個なのですから、それ以上作っても意味はありませんので、取るべき施策は②ということになります。生産量を増やせば生産性が向上すると考えるのは間違いで、それは、見せ掛けの生産性に過ぎないのです。①、③では逆に、100個も余分な在庫を作ってしまうことになり、在庫のムダや運搬のムダ、管理のムダなど、さまざまなムダを生み出します。残念ながらそれは、顧客のニーズを忘れた、生産側の勝手な勘違いなのです。

 

◆ 効率化とはできるだけ少ない人員で対応すること

 JIT改革では「要求高=生産量」が大前提になります。

 施策②は、100個を5人で作る方法です。同じ100個を作るにしても、最少人員の5人で行なう。この方法が、最も生産性が高いのです。これが「少人化」の考えです。「少人化」とは、単に「人員を減らす」という意味ではありません。「顧客ニーズに対して、最も効率のよい人員を投入(配置)する」ことです。これが、正しい効率化の考え方です。

 変化の激しい顧客ニーズに応えるためには、多品種化や短納期化に対応しなければなりませんので、生産ラインを柔軟にしておかなければなりません。そのためにはどうすればいいのか、第2章でその方法を紹介します。①や③を選んだ人は、これまでの考え方を変える必要が出てくるでしょう。

 次回は、(5)大切なのはタクトタイムを守ることから解説を続けます。


 【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産 (その17)

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その12)

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「...

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「...


7つのムダはトヨタ生産方式の原点

1.トヨタ生産方式とは  トヨタは世界で最も多くの自動車を生産し、日本一売上の多い企業ですから、どんな仕組みなのか誰もが気になります。そこで「いわゆるト...

1.トヨタ生産方式とは  トヨタは世界で最も多くの自動車を生産し、日本一売上の多い企業ですから、どんな仕組みなのか誰もが気になります。そこで「いわゆるト...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...


[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...


カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...