研究者の抵抗を払拭する 研究テーマの多様な情報源(その22)

更新日

投稿日

1.研究者へのインパクトが見えない(オープン・イノベーションへの抵抗理由)

 
 研究者に限らず企業の社員は、会社の新しい取組に対しては、まずは抵抗します。そのため、まずオープン・イノベーションにも否定的な反応をとります。その理由は、なにでしょう。
 

(1)研究者の直観的な脅威

 
 オープン・イノベーションは技術を含む外部のアイデアを社内に取り込みましょう、ということですので、研究を生業としている研究者にとっては、自分達の存在価値への脅威と考えても不思議はありません。特に前回から議論しているのは、「既存」のコア技術の強化ですので、まさにこの領域は、日々の研究者の活動領域そのものです。自社にない領域の技術であれば納得感はありますが、自分達の活動のコアの分野ですので、抵抗はより大きくなるものです。
 

(2)見えないが故の抵抗

 
 上のような直観的な脅威があることもあり、オープン・イノベーションという横文字言葉の活動には、具体的に自分達の活動へのインパクトが見えない段階では、とりあえず抵抗しておこうということになります。これは人間のごく自然の対応です。
 

2.研究者の活躍の場や視野を広げるオープン・イノベーション

 
 従って、企業の視点だけではなく、研究者にとってオープン・イノベーションはどういう意味があるのかをきちんと説明し、理解を求める必要があります。そして、現実的には既存コア技術の強化のための(その他の目的のオープン・イノベーションも同様の効果がありますが)オープン・イノベーションは以下のように、研究者により広い活躍の場や視野を与えるものとして十分説明し、納得してもらう必要があります。
 

(1)研究者の活動対象領域を広げる

 
 市場の変化・ニーズに合わせてコア技術を強化しなければなりませんが、コア技術を対象としたオープン・イノベーションでは、外部から導入された技術は組織の中に強みとして内部化されます。その結果、当該技術を使ったより多くの製品群が市場に投入され、また隣接した周辺には新たな研究対象分野が広がります。そのため、研究者としての存在価値が損なわれるどころか、その存在価値はより高まることになります。
 

(2)導入技術の評価には研究者が保有する知識は必須

 
 すでに社内の研究者は、そのコア技術分野の知見を深く保...

1.研究者へのインパクトが見えない(オープン・イノベーションへの抵抗理由)

 
 研究者に限らず企業の社員は、会社の新しい取組に対しては、まずは抵抗します。そのため、まずオープン・イノベーションにも否定的な反応をとります。その理由は、なにでしょう。
 

(1)研究者の直観的な脅威

 
 オープン・イノベーションは技術を含む外部のアイデアを社内に取り込みましょう、ということですので、研究を生業としている研究者にとっては、自分達の存在価値への脅威と考えても不思議はありません。特に前回から議論しているのは、「既存」のコア技術の強化ですので、まさにこの領域は、日々の研究者の活動領域そのものです。自社にない領域の技術であれば納得感はありますが、自分達の活動のコアの分野ですので、抵抗はより大きくなるものです。
 

(2)見えないが故の抵抗

 
 上のような直観的な脅威があることもあり、オープン・イノベーションという横文字言葉の活動には、具体的に自分達の活動へのインパクトが見えない段階では、とりあえず抵抗しておこうということになります。これは人間のごく自然の対応です。
 

2.研究者の活躍の場や視野を広げるオープン・イノベーション

 
 従って、企業の視点だけではなく、研究者にとってオープン・イノベーションはどういう意味があるのかをきちんと説明し、理解を求める必要があります。そして、現実的には既存コア技術の強化のための(その他の目的のオープン・イノベーションも同様の効果がありますが)オープン・イノベーションは以下のように、研究者により広い活躍の場や視野を与えるものとして十分説明し、納得してもらう必要があります。
 

(1)研究者の活動対象領域を広げる

 
 市場の変化・ニーズに合わせてコア技術を強化しなければなりませんが、コア技術を対象としたオープン・イノベーションでは、外部から導入された技術は組織の中に強みとして内部化されます。その結果、当該技術を使ったより多くの製品群が市場に投入され、また隣接した周辺には新たな研究対象分野が広がります。そのため、研究者としての存在価値が損なわれるどころか、その存在価値はより高まることになります。
 

(2)導入技術の評価には研究者が保有する知識は必須

 
 すでに社内の研究者は、そのコア技術分野の知見を深く保有していますので、補強すべき技術についての高い評価能力を持っています。まさに研究者の知識が積極的に生かされる場が拡大します。
 

(3)知識や視野が拡大する

 
 海外を含め外部の技術や研究者・技術者に触れる機会が増え、その結果研究者の知識が拡大し、そしてその視野も大きく広がります。このような効果は、長期的には当然組織に大きなインパクトを与えます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
不均衡データへのアンダーサンプリングとは:データ分析講座(その347)

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...


データ分析の役回りとは データ分析講座(その125)

◆ データ分析はスゴイ狂言回し  嬉しいことに、近頃どうにかデータ活用できないものだろうかと模索する企業や人が増えています。例えばビッグデータ、デー...

◆ データ分析はスゴイ狂言回し  嬉しいことに、近頃どうにかデータ活用できないものだろうかと模索する企業や人が増えています。例えばビッグデータ、デー...


テーマ設定のすれ違い データ分析講座(その239)

    データ活用の為のテーマ設定は、現場で上手くいっていないこと、現場で出来ていないことが設定されます。しかし、設定されたテ...

    データ活用の為のテーマ設定は、現場で上手くいっていないこと、現場で出来ていないことが設定されます。しかし、設定されたテ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
簡易版DX/IoTから機械学習への移行

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...


‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


‐販路開拓に関する問題 第1回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その17)

 前回の事例その16に続いて解説します。開発が完了したから販売先を探す。そのような考え方で開発に従事することは根本的に間違っている事は既に述べました。開発...

 前回の事例その16に続いて解説します。開発が完了したから販売先を探す。そのような考え方で開発に従事することは根本的に間違っている事は既に述べました。開発...