赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その5)

更新日

投稿日

中国

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その2)に続いて解説します。

◆ 赴任直後にすべきこと

 赴任直後に必要なことのひとつに「リーダーとして認知される第一歩を築く」ことがあります。

 中国人社員は駐在員である日本人のことを常によく見ています。「今度来た日本人はいったいどれくらい仕事が出来る人なのか」を値踏みしていますので、駐在員も常に中国人社員から業務、行動、仕草などを見られていると意識して行動をすることが必要です。

 総経理や工場長がトップとして認知されるためには、自分の会社の理念やビジョンを語れることが必要です。本社の理念やビジョンがあり、それを踏まえて中国工場の理念やビジョンがあるはずですから、そのつながりを明確に話せることが必要です。さらに本社の方針に従って、中国工場の具体的な事業戦略や方針を策定できなければなりません。これらを一貫してぶれることなく説明し、進めることが必要です。

 つまり「自分はこの工場をこうしたい、このような工場にしたい、そのためにこういうことをやっていく」という思いを周りの中国人スタッフに伝えることが大事です。

 部門長クラスで赴任した方は、自分のミッションをしっかり認識し、周囲に説明することは最低限必要なことです。また、部門最適ではなく全体最適となるように意識してください。中国の人は他部門との連携が上手くありませんから、日本人駐在員が他部門と連携して全体最適(工場最適)となるように行動することが、中国人スタッフの手本となり、信頼に繋がると考えてください。

 また日本でもそうですが、ものづくりをしていく中で、中国でもいろいろなトラブルが発生します。「トラブルが発生した時に逃げる、他人任せにする」など、このようなことでは、中国人社員から信頼されません。責任者であるあなたが逃げずに判断を下すことが大事です。

 

 最後に中国駐在において自らの言動で失敗してしまい、中国人スタッフから嫌われるケースについて触れたいと思います。

 中国で仕事をする訳ですから、中国の人たちと良好なコミュニケーションを取れることが必須です。いくらスキルがあってもこれが上手くいかないと、中国で仕事を進めていく...

中国

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その2)に続いて解説します。

◆ 赴任直後にすべきこと

 赴任直後に必要なことのひとつに「リーダーとして認知される第一歩を築く」ことがあります。

 中国人社員は駐在員である日本人のことを常によく見ています。「今度来た日本人はいったいどれくらい仕事が出来る人なのか」を値踏みしていますので、駐在員も常に中国人社員から業務、行動、仕草などを見られていると意識して行動をすることが必要です。

 総経理や工場長がトップとして認知されるためには、自分の会社の理念やビジョンを語れることが必要です。本社の理念やビジョンがあり、それを踏まえて中国工場の理念やビジョンがあるはずですから、そのつながりを明確に話せることが必要です。さらに本社の方針に従って、中国工場の具体的な事業戦略や方針を策定できなければなりません。これらを一貫してぶれることなく説明し、進めることが必要です。

 つまり「自分はこの工場をこうしたい、このような工場にしたい、そのためにこういうことをやっていく」という思いを周りの中国人スタッフに伝えることが大事です。

 部門長クラスで赴任した方は、自分のミッションをしっかり認識し、周囲に説明することは最低限必要なことです。また、部門最適ではなく全体最適となるように意識してください。中国の人は他部門との連携が上手くありませんから、日本人駐在員が他部門と連携して全体最適(工場最適)となるように行動することが、中国人スタッフの手本となり、信頼に繋がると考えてください。

 また日本でもそうですが、ものづくりをしていく中で、中国でもいろいろなトラブルが発生します。「トラブルが発生した時に逃げる、他人任せにする」など、このようなことでは、中国人社員から信頼されません。責任者であるあなたが逃げずに判断を下すことが大事です。

 

 最後に中国駐在において自らの言動で失敗してしまい、中国人スタッフから嫌われるケースについて触れたいと思います。

 中国で仕事をする訳ですから、中国の人たちと良好なコミュニケーションを取れることが必須です。いくらスキルがあってもこれが上手くいかないと、中国で仕事を進めていくことは難しいといえます。

 失敗するパターンは様々ですが、その中で一番多いのは、日本人というだけで優越覚を持っている人。別の言い方をすると上から目線の人です。大半の人は自分はそんなことはないと思っていますが、無意識のうちにそうなっている人は少なくありません。このような上から目線や無意識の意識は、中国人スタッフに伝わってしまい信頼を失うことに繋がります。

 

 次回は、コミュニケーションで失敗するタイプや現地社員に嫌われてしまうタイプの人について具体例を紹介します。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工程間の運搬方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その38)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工程間の運搬方法  モノの動かし方には2種類あります。一つは「押し込む方法、push」でもう一つは「引き取る方法、p...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 工程間の運搬方法  モノの動かし方には2種類あります。一つは「押し込む方法、push」でもう一つは「引き取る方法、p...


生産戦略の策定

1.生産戦略とは  「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」で...

1.生産戦略とは  「生産」とは、JISの定義によれば「生産要素である素材などの低い価値の経済財を投入して、より高い価値の財に変換する行為または活動」で...


中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その22)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【設備ノウハウの落し込み】  前回のその21に続いて解説します。 ◆ ノウハウ・技術は細分化し...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【設備ノウハウの落し込み】  前回のその21に続いて解説します。 ◆ ノウハウ・技術は細分化し...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その22)メッキ厚不具合が発見できなかった理由

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. メッキ厚マイナス不良の発生、出荷...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. メッキ厚マイナス不良の発生、出荷...


多様なハード技術を持つ会社とIoT対応

        今回は、次のような、ハード系の単品装置で成り立ってきた電機メーカーを事例として、多様なハード技術を持つ会社とIoT対応について考えま...

        今回は、次のような、ハード系の単品装置で成り立ってきた電機メーカーを事例として、多様なハード技術を持つ会社とIoT対応について考えま...


物流仕事の保有能力とは

  1. 重量能力とは  物流現場を見ているととても残念なことに気づきます。それは保有する能力を使いきっていないために本来得られるべき効率をムダに...

  1. 重量能力とは  物流現場を見ているととても残念なことに気づきます。それは保有する能力を使いきっていないために本来得られるべき効率をムダに...