先使用権 知財経営の実践(その12)

更新日

投稿日

 
  知的財産
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:先使用権を確保しておく

 
 技術をノウハウとして保護していた場合は、他社が特許取得する可能性があります。この場合、自社でその技術を使用できなくなります。もし、自社でその技術を使用できなくなれば、製品や製造設備の差し止めによる廃棄をしなければならないこともあります。特許出願があることを知らないで、その技術を使用していた善意の事業者(先使用者)に酷なことです。また、産業政策上好ましくありません。
 

3. 知財経営:先使用権

 
 特許出願があることを知らないで、その技術を使用していた善意の事業者(先使用者)は、一定の条件のもとで、そのままの技術を使用することが認められます。
 
 これが、「先使用権」です。「先使用権」は当然のものとして与えられる権利ではありません。そこで、このような場合に備えてその技術を他社の特許出願前から実施あるいは実施の準備をしていたことを証明できる証拠を検討しておく(先使用権の確保)必要があります。
 
 

4. 知財経営:公証制度の利用

 
 技術をノウハウとして保護していた場合、先使用権をどのように確保しておけばよいのでしょうか。先使用権の主張が可能なように、その技術の存在を証明する手段として、公証人役場を利用することがあります。ノウハウの技術について公証制度を利用して確定日付を取得して先使用権を確保します。
 
 ノウハウの技術について、他社の特許出願前に実施していたあるいは実施の準備をしていた証拠書類を準備します。他社の特許出願の内容を知らずに発明したことの証拠を準備します。これらの書類を定期的にまとめて封筒等に入れ、公証役場で確定日付をもらい所定の期間保管します。これは事実実験公正証書と言われています。
 
 事実実験公正証書は、20年間公証人役場に保存されるため、改ざんされることがありません最も証拠能力が高いものといわれています。公証役場での公証制度の利用については、行政書士など専門家に相談してみることがよいでしょう。中小企業が、ノウハウとして技術を保護するためには、発明の過程を記録しておく(ラボノート)の活用も必要です。また...
 
  知的財産
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:先使用権を確保しておく

 
 技術をノウハウとして保護していた場合は、他社が特許取得する可能性があります。この場合、自社でその技術を使用できなくなります。もし、自社でその技術を使用できなくなれば、製品や製造設備の差し止めによる廃棄をしなければならないこともあります。特許出願があることを知らないで、その技術を使用していた善意の事業者(先使用者)に酷なことです。また、産業政策上好ましくありません。
 

3. 知財経営:先使用権

 
 特許出願があることを知らないで、その技術を使用していた善意の事業者(先使用者)は、一定の条件のもとで、そのままの技術を使用することが認められます。
 
 これが、「先使用権」です。「先使用権」は当然のものとして与えられる権利ではありません。そこで、このような場合に備えてその技術を他社の特許出願前から実施あるいは実施の準備をしていたことを証明できる証拠を検討しておく(先使用権の確保)必要があります。
 
 

4. 知財経営:公証制度の利用

 
 技術をノウハウとして保護していた場合、先使用権をどのように確保しておけばよいのでしょうか。先使用権の主張が可能なように、その技術の存在を証明する手段として、公証人役場を利用することがあります。ノウハウの技術について公証制度を利用して確定日付を取得して先使用権を確保します。
 
 ノウハウの技術について、他社の特許出願前に実施していたあるいは実施の準備をしていた証拠書類を準備します。他社の特許出願の内容を知らずに発明したことの証拠を準備します。これらの書類を定期的にまとめて封筒等に入れ、公証役場で確定日付をもらい所定の期間保管します。これは事実実験公正証書と言われています。
 
 事実実験公正証書は、20年間公証人役場に保存されるため、改ざんされることがありません最も証拠能力が高いものといわれています。公証役場での公証制度の利用については、行政書士など専門家に相談してみることがよいでしょう。中小企業が、ノウハウとして技術を保護するためには、発明の過程を記録しておく(ラボノート)の活用も必要です。また、実験設備や生産設備を内製化し、設備の発注先とは秘密保持契約を結びことも必要です〔3〕
 
 次回に続きます。
 
【参考文献】
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
〔3〕先使用権制度の活用と実践(特許庁)
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

立花 信一

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
他社や大学の技術を活用 知財経営の実践(その19)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


高収益企業の知財管理体制とは

  ◆ あの模倣品をやっつけろ  私ごとですが、弁理士として権利行使の仕事をすることが間々あります。具体的には、日本や中国で模倣品を販売して...

  ◆ あの模倣品をやっつけろ  私ごとですが、弁理士として権利行使の仕事をすることが間々あります。具体的には、日本や中国で模倣品を販売して...


デザインの意匠権による保護と不正競争防止法による保護 意匠法講座 (その7)

1.意匠の保護に使える不正競争防止法    前回の第7回に続いて解説します。意匠は、不正競争防止法でも保護される場合があります。意匠登録をし...

1.意匠の保護に使える不正競争防止法    前回の第7回に続いて解説します。意匠は、不正競争防止法でも保護される場合があります。意匠登録をし...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許情報の見える化と解析で何が出来るのか

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...


新商品を生み出す技術戦略:知財教育、新規テーマ発掘のための工夫

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...


知財戦略の柱の一つである営業秘密

 先日、営業秘密管理の専門家から、講習会を受ける機会がありました。  私自身会社に勤めていたころ、国内のみならず海外のグループ会社においても不正競争...

 先日、営業秘密管理の専門家から、講習会を受ける機会がありました。  私自身会社に勤めていたころ、国内のみならず海外のグループ会社においても不正競争...