
専門家の利用 知財経営の実践(その2)


1. 知財経営:協同研究による知財活用
2.知財経営: 知財活用のために専門家を利用
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事
もっと見るノウハウ管理 知財経営の実践(その11)
1. 知財の持つ価値 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...
1. 知財の持つ価値 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...
ブランドの権利を調べるときの考え方
◆ブランドの権利を調べるときの考え方 ~ブランドの権利は、商標、意匠、品種登録のどれを調べるのか~ 「ある農産物をブランド化した...
◆ブランドの権利を調べるときの考え方 ~ブランドの権利は、商標、意匠、品種登録のどれを調べるのか~ 「ある農産物をブランド化した...
部分意匠など意匠特有の制度 意匠法講座 (その4)
1.部分意匠 1-1.制度趣旨 前回の第3回に続いて解説します。部分意匠制度は、独創的で特徴ある物品の部分の形態を登...
1.部分意匠 1-1.制度趣旨 前回の第3回に続いて解説します。部分意匠制度は、独創的で特徴ある物品の部分の形態を登...
「知的財産マネジメント」の活用事例
もっと見る自社コア技術の他用途への展開 -㈱氷温の事例-
1.はじめに 今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。 市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...
1.はじめに 今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。 市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その1)
今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...
今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...
知的財産における三位一体の戦略について【食品業界の事例】
1.はじめに 今年(2012年)の6月に切り餅の特許権侵害訴訟についてご紹介させていただきましたが、12月になり、またも食品業界において特許権侵害訴訟...
1.はじめに 今年(2012年)の6月に切り餅の特許権侵害訴訟についてご紹介させていただきましたが、12月になり、またも食品業界において特許権侵害訴訟...