顧客の顧客 研究テーマの多様な情報源(その11)

更新日

投稿日

 

顧客の顧客

 

 前回は、研究テーマの多様な情報源(その10 補完品企業)でした。今回は情報や知識を集める対象としての、「顧客の顧客」について議論をしたいと思います。

1.「顧客の顧客」を知る価値

 今や顧客から明示された要求に応えるだけでは不十分であることは、研究開発活動の常識となっています。そこには大きく2つの理由があります。まず1つ目に、顧客が自社に要求するということは、他社にも要求している可能性が大きく、即競争となるからです。2つ目に、顧客は多くの場合顧客自身についての課題を明確に理解していないため、そもそも顧客が自社に関わる全ての課題をその時点で把握することは不可能だからです。従って、自社として顧客が気が付いていない課題に対する解決策を提示することが重要です。それによって顧客に対し『追加的』な価値を自社のみで提供することができ、その場合競争もなく大きな対価を得ることが可能となります。

 顧客が気付いていない課題を知るための最も重要な活動の1つが、「顧客の顧客」を知ることです。「顧客の顧客」を知ることで、顧客の気付いていない課題を認識し、その解決策を提供することができます。

 それにもかかわらず、多くの企業は顧客の顧客を知る活動に躊躇します。なぜなら、自社の直接の対象である「顧客」が誰かは通常明確ですが、「顧客の顧客」が誰かについて具体的レベルで把握ができていないことが多いからです。それに、「顧客」の数に比べて「顧客の顧客」の数は通常大変多く、どこから料理して良いか分からないのです。

 

2.他社が二の足を踏むからこそやる

 しかし、いずれの産業分野でも、「競合企業と同じこと」を「よりうまく」やるだけでは、競争に勝ち残り高収益をあげ続けることはできません。むしろ他社が二の足を踏むような価値ある活動をすることが、生き残りには必要です。「顧客の顧客」を知る活動は、まさにその典型的な活動と言えましょう。

 多くの企業が顧客のことも分かっていないのに、「顧客の顧客」を知る活動などは、さらに先の活動だと考えるかもしれません。しかし、その考えは間違っています。むしろ「顧客」だけを見ていては、「顧客」のことを理解することなどできません。

 加えて、実は「顧客の顧客」を知る活動は、それほど難しいものではありません。もちろん、最初から理想的な活動をすることは困難でしょう。しかし、何らかの活動を行えば、それなりに「顧客の顧客」のことが見えてくるものです。それは従来の「顧客」のみに目を向けていただけでは見えなかった、目からうろこが落ちるような経験が必ずある筈です。これから終りのない長期的に積み重ねていくような活動の第一歩として、歩み始めれば良い...

 

顧客の顧客

 

 前回は、研究テーマの多様な情報源(その10 補完品企業)でした。今回は情報や知識を集める対象としての、「顧客の顧客」について議論をしたいと思います。

1.「顧客の顧客」を知る価値

 今や顧客から明示された要求に応えるだけでは不十分であることは、研究開発活動の常識となっています。そこには大きく2つの理由があります。まず1つ目に、顧客が自社に要求するということは、他社にも要求している可能性が大きく、即競争となるからです。2つ目に、顧客は多くの場合顧客自身についての課題を明確に理解していないため、そもそも顧客が自社に関わる全ての課題をその時点で把握することは不可能だからです。従って、自社として顧客が気が付いていない課題に対する解決策を提示することが重要です。それによって顧客に対し『追加的』な価値を自社のみで提供することができ、その場合競争もなく大きな対価を得ることが可能となります。

 顧客が気付いていない課題を知るための最も重要な活動の1つが、「顧客の顧客」を知ることです。「顧客の顧客」を知ることで、顧客の気付いていない課題を認識し、その解決策を提供することができます。

 それにもかかわらず、多くの企業は顧客の顧客を知る活動に躊躇します。なぜなら、自社の直接の対象である「顧客」が誰かは通常明確ですが、「顧客の顧客」が誰かについて具体的レベルで把握ができていないことが多いからです。それに、「顧客」の数に比べて「顧客の顧客」の数は通常大変多く、どこから料理して良いか分からないのです。

 

2.他社が二の足を踏むからこそやる

 しかし、いずれの産業分野でも、「競合企業と同じこと」を「よりうまく」やるだけでは、競争に勝ち残り高収益をあげ続けることはできません。むしろ他社が二の足を踏むような価値ある活動をすることが、生き残りには必要です。「顧客の顧客」を知る活動は、まさにその典型的な活動と言えましょう。

 多くの企業が顧客のことも分かっていないのに、「顧客の顧客」を知る活動などは、さらに先の活動だと考えるかもしれません。しかし、その考えは間違っています。むしろ「顧客」だけを見ていては、「顧客」のことを理解することなどできません。

 加えて、実は「顧客の顧客」を知る活動は、それほど難しいものではありません。もちろん、最初から理想的な活動をすることは困難でしょう。しかし、何らかの活動を行えば、それなりに「顧客の顧客」のことが見えてくるものです。それは従来の「顧客」のみに目を向けていただけでは見えなかった、目からうろこが落ちるような経験が必ずある筈です。これから終りのない長期的に積み重ねていくような活動の第一歩として、歩み始めれば良いのです。そのような地道な活動を積み重ねることにより、「顧客」を複眼的な視点から見るようになり、「顧客」の理解は従来に比べ遥かに大きくなるでしょう。

 

3.「顧客の顧客」を広義に捉える

 「顧客の顧客」を知る活動の必要性は、B2B製品に限定されません。ちょっと不思議に思うかもしれませんが、多くのB2C製品にも存在します。例えば典型的なB2C製品のブランド品でいえば、顧客はその製品を持つことで、周りの人達からかっこよく見られたいなどのニーズがあります。ここでは、広義に考えれば周りの関係者が「顧客の顧客」と考えることができます。この議論はまた稿をあらためて続けます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「ステージゲート法」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ステージゲート法とディスカウントキャッシュフロー (その1)

1.日本では人気のないディスカウント・キャッシュフロー法  欧米では、研究開発テーマを含め、プロジェクトの財務評価に利用されている指標に、ディスカウント...

1.日本では人気のないディスカウント・キャッシュフロー法  欧米では、研究開発テーマを含め、プロジェクトの財務評価に利用されている指標に、ディスカウント...


情報収集における形式知と暗黙知、顧客を五感で理解する

 知識には形式知と暗黙知があるということは、広く知られています。形式知とは、文章や言葉として表すことができる、また既に表された知識です。レポート、書籍、講...

 知識には形式知と暗黙知があるということは、広く知られています。形式知とは、文章や言葉として表すことができる、また既に表された知識です。レポート、書籍、講...


顧客視点で製品ライフサイクルを考える、あらゆる機会に目を向け顧客価値の向上を!

1.顧客ライフサイクルの全体  顧客は自社で必要な資材や設備を購入するに当たり、様々なニーズや関連する課題を持っています。それは、購入のずっと以前から始...

1.顧客ライフサイクルの全体  顧客は自社で必要な資材や設備を購入するに当たり、様々なニーズや関連する課題を持っています。それは、購入のずっと以前から始...


「ステージゲート法」の活用事例

もっと見る
3Mにおける組織内の知識・情報活用の事例

 研究テーマの設定、推進にあたって、組織内の知識・情報(特に技術に関する)の活用は極めて有用ですが、それを徹底しているのがイノベーションで有名な3Mです。...

 研究テーマの設定、推進にあたって、組織内の知識・情報(特に技術に関する)の活用は極めて有用ですが、それを徹底しているのがイノベーションで有名な3Mです。...


オープンイノベーションにおけるライトハウスカスタマーの事例2件

 情報・知識を多様化するコンセプトとして、オープンイノベーションが注目されています。今回は、そのための情報発信先としてのライトハウスカスタマーについて、B...

 情報・知識を多様化するコンセプトとして、オープンイノベーションが注目されています。今回は、そのための情報発信先としてのライトハウスカスタマーについて、B...


積極的情報発信の事例

  「情報の収集のための積極的情報発信」の必要性については、りんご(情報)を収穫するのに、一つ一つのりんごをりんごの木からもぎ取るのではなく、りんごの木の...

  「情報の収集のための積極的情報発信」の必要性については、りんご(情報)を収穫するのに、一つ一つのりんごをりんごの木からもぎ取るのではなく、りんごの木の...