オープン・イノベーションを社内で実現する方法 研究テーマの多様な情報源(その29)
1.自社のコア技術を外部に発信する理由
2.コア技術の外部発信対象は多様であることを前提に
3.発信情報の視点(アウトバウンドを例に)
(1)その技術のメカニズム
(2)その技術で実現できる機能
(3)その技術で実現できる製品・サービス用途例
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見るものづくり、表と裏の競争力とは
1.ものづくりとは 「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。...
1.ものづくりとは 「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。...
DNA 見えてきた、2030年の技術社会 (その5)
【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1. 自動車業界のパラダイムシフト 2. シェアリングエコ...
【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1. 自動車業界のパラダイムシフト 2. シェアリングエコ...
技術企業の高収益化:差異化の源泉は徹底的な顧客視点にある
収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...
収益の源泉が差異化にあることは、この連載の読者なら常識的知識だと思います。差異化によって、顧客価値が拡大し、収益が上がるというのが理...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その2)
◆ 解決策 成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...
◆ 解決策 成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...
設計部門の仕組み構築(その3)
【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...
【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...
開発工数メトリクス1 プロジェクト管理の仕組み (その21)
前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。 進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...
前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。 進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...