オープン・イノベーションを社内で実現する方法 研究テーマの多様な情報源(その29)
1.自社のコア技術を外部に発信する理由
2.コア技術の外部発信対象は多様であることを前提に
3.発信情報の視点(アウトバウンドを例に)
(1)その技術のメカニズム
(2)その技術で実現できる機能
(3)その技術で実現できる製品・サービス用途例
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る、技術マーケティングとは 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その8)
◆ お肉屋さんに学ぶ技術マーケティング 今回は、技術マーケティングについて解説します。技術戦略を固定観念にとらわれることなく合理的...
◆ お肉屋さんに学ぶ技術マーケティング 今回は、技術マーケティングについて解説します。技術戦略を固定観念にとらわれることなく合理的...
馬鹿にできない組織風土づくり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その48)
新商品の開発リーダーは、その商品開発だけではなく、片付けなくてはいけない業務で手一杯かと思い...
新商品の開発リーダーは、その商品開発だけではなく、片付けなくてはいけない業務で手一杯かと思い...
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その7)
前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、解説しました。今回は、企業にとってオープンイノベーションを進めるに当たり、コア技術が...
前回は、「技術を目いっぱい拡大」に関する活動の中でコア技術について、解説しました。今回は、企業にとってオープンイノベーションを進めるに当たり、コア技術が...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る進捗管理可能なソフト開発計画 プロジェクト管理の仕組み (その6)
前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。 製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...
前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。 製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...
技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは
企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...
企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...
設計部門と組織政治の影響(その3)
前回のその2に続いて解説します。 ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度 日程を決めるときには、仕組み...
前回のその2に続いて解説します。 ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度 日程を決めるときには、仕組み...