特許情報 知財経営の実践(その5)

更新日

投稿日

 
  知財
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が報告されています〔1〕〔2〕。ここでは、知財戦略について考えてみます。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:特許調査

 
 強みが技術にある場合は、関連特許の調査(特許調査)をすることが必要です。強みが技術にあるとして、技術開発をした後で、他社から特許侵害であると訴えられたら、開発した製品を発売できません。また、技術開発費用が無駄になるなど損失が大きくなります。自社の技術を特許により保護できるのか、他社を牽制できるのか、他社の市場参入を抑制できる障壁をつくれるのか・・・など特許調査により確認することができます。知財を経営に活かす知財経営においては、過去の関連特許の調査(特許調査)が重要となります。
 
 このような特許調査は、自社でJ-PlatPat(特許情報プラットフォーム)で検索して行うことができます。特許調査のやり方については、ノウハウがあるので、外部の専門家(弁理士、行政書士、特許調査会社、知財コンサルティング会社等)に依頼することもよいでしょう。
 

3. 知財経営:特許情報

 
 特許情報には、公開特許広報と特許広報があります。公開特許広報には、基本的に特許出願の日から1年6カ月で全ての特許出願が公開されます。なかには、特許とならないものも含まれています。膨大な情報で玉石混交ですが、最新の技術動向を調べる上では、特に有効です。特許広報は、特許庁の審査を経て、特許となったものが掲載されます。権利情報として有効です。
 
 
 

4. 知財経営:特許調査は、いつやればよいか?

 
 技術開発を始める前、特許出願前、審査請求前、新製品発売前、権利侵害問題が発生したときです。これらの時点で、特許調査を行うことが有効です。基本的に特許出願の日から1年6カ月で全ての特許出願が公開されます。そこで、常に最新の情報にアップデートしていくことが必要です。最初に過去の特許出願の調査を行った後、例え...
 
  知財
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が報告されています〔1〕〔2〕。ここでは、知財戦略について考えてみます。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:特許調査

 
 強みが技術にある場合は、関連特許の調査(特許調査)をすることが必要です。強みが技術にあるとして、技術開発をした後で、他社から特許侵害であると訴えられたら、開発した製品を発売できません。また、技術開発費用が無駄になるなど損失が大きくなります。自社の技術を特許により保護できるのか、他社を牽制できるのか、他社の市場参入を抑制できる障壁をつくれるのか・・・など特許調査により確認することができます。知財を経営に活かす知財経営においては、過去の関連特許の調査(特許調査)が重要となります。
 
 このような特許調査は、自社でJ-PlatPat(特許情報プラットフォーム)で検索して行うことができます。特許調査のやり方については、ノウハウがあるので、外部の専門家(弁理士、行政書士、特許調査会社、知財コンサルティング会社等)に依頼することもよいでしょう。
 

3. 知財経営:特許情報

 
 特許情報には、公開特許広報と特許広報があります。公開特許広報には、基本的に特許出願の日から1年6カ月で全ての特許出願が公開されます。なかには、特許とならないものも含まれています。膨大な情報で玉石混交ですが、最新の技術動向を調べる上では、特に有効です。特許広報は、特許庁の審査を経て、特許となったものが掲載されます。権利情報として有効です。
 
 
 

4. 知財経営:特許調査は、いつやればよいか?

 
 技術開発を始める前、特許出願前、審査請求前、新製品発売前、権利侵害問題が発生したときです。これらの時点で、特許調査を行うことが有効です。基本的に特許出願の日から1年6カ月で全ての特許出願が公開されます。そこで、常に最新の情報にアップデートしていくことが必要です。最初に過去の特許出願の調査を行った後、例えば、1年ごとに特許調査を行うことがよいです。
 
 次回に続きます。
 
【参考文献】
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて「知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

立花 信一

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
共同開発契約 知財経営の実践(その17)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


商標権の活用戦略 知財経営の実践(その30)

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...


新製品の特許確認とは

    今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、また特許をとる際にどのような手続きが必要なのかについて解説します。また、特許の調べ方についても合わ...

    今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、また特許をとる際にどのような手続きが必要なのかについて解説します。また、特許の調べ方についても合わ...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その1)

 今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...

 今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...


知的財産における三位一体の戦略について【食品業界の事例】

1.はじめに  今年(2012年)の6月に切り餅の特許権侵害訴訟についてご紹介させていただきましたが、12月になり、またも食品業界において特許権侵害訴訟...

1.はじめに  今年(2012年)の6月に切り餅の特許権侵害訴訟についてご紹介させていただきましたが、12月になり、またも食品業界において特許権侵害訴訟...