特許出願とノウハウの保護 知財経営の実践(その7)

更新日

投稿日

 
  知的財産
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営: 基本技術を活かす

 
 自社の強みとなる技術的に優位性のある技術は、知的財産として保護する必要があります。技術を知的財産として保護する方法というと、特許取得による保護がまず頭に浮かぶと思います。しかし、技術を知的財産として保護する方法は、特許取得だけではありません。ノウハウとして保護するという方法もあります。
 
 特許出願をして保護するのか、ノウハウとして保護するのか知財戦略の視点から検討する必要があります。検討するにあたっては、その特徴を理解し、判断のポイントをつかむ必要があります。特許出願をするか、ノウハウとして保護するのかの判断のポイントは、その技術を検出することができるかどうかです。
 
 その技術を検出することができれば、特許出願して権利化するという選択をします。
 
 

3. 知財経営: 特許出願とノウハウの保護

 
 例えば、製品が複写機用のトナーであるとします。トナーのバインダー樹脂の配合と製法に技術的優位性がある場合、トナーからその製法で製造したことが簡単に検出できない場合があります。
 
 その場合には、特許を取得し、他社がその特許権を侵害しても、侵害を検出する可能性が低いでしょう。もちろん、特許出願の工夫で、技術を容易に検出することができるようにするということも考えることができます。しかし、特許出願だけでなく、ノウハウとして保護できないかということを検討すべきです。逆に、技術を容易に検出することができない場合に、特許出願をすると、ノウハウが特許出願により公開されてしまいます。
 
 また、特許侵害として提訴することが難しいため、他社に模倣されてしまうリスクがあります。技術的に優位性のあ...
 
  知的財産
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営: 基本技術を活かす

 
 自社の強みとなる技術的に優位性のある技術は、知的財産として保護する必要があります。技術を知的財産として保護する方法というと、特許取得による保護がまず頭に浮かぶと思います。しかし、技術を知的財産として保護する方法は、特許取得だけではありません。ノウハウとして保護するという方法もあります。
 
 特許出願をして保護するのか、ノウハウとして保護するのか知財戦略の視点から検討する必要があります。検討するにあたっては、その特徴を理解し、判断のポイントをつかむ必要があります。特許出願をするか、ノウハウとして保護するのかの判断のポイントは、その技術を検出することができるかどうかです。
 
 その技術を検出することができれば、特許出願して権利化するという選択をします。
 
 

3. 知財経営: 特許出願とノウハウの保護

 
 例えば、製品が複写機用のトナーであるとします。トナーのバインダー樹脂の配合と製法に技術的優位性がある場合、トナーからその製法で製造したことが簡単に検出できない場合があります。
 
 その場合には、特許を取得し、他社がその特許権を侵害しても、侵害を検出する可能性が低いでしょう。もちろん、特許出願の工夫で、技術を容易に検出することができるようにするということも考えることができます。しかし、特許出願だけでなく、ノウハウとして保護できないかということを検討すべきです。逆に、技術を容易に検出することができない場合に、特許出願をすると、ノウハウが特許出願により公開されてしまいます。
 
 また、特許侵害として提訴することが難しいため、他社に模倣されてしまうリスクがあります。技術的に優位性のある技術を、将来的に知的財産として保護するかは重要な知財戦略です。
 
 次回に続きます。
 
【参考文献】
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)

   続きを読むには・・・


この記事の著者

立花 信一

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
外国出願の2つの方法 知財経営の実践(その40)

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...


パテント・ポートフォリオの構築方法(その1)

【パテント・ポートフォリオの構築方法、連載目次】 1.知的財産報告書の実態 2.事業活動の展開に合わせたパテント・ポートフォリオの構築 3.特許...

【パテント・ポートフォリオの構築方法、連載目次】 1.知的財産報告書の実態 2.事業活動の展開に合わせたパテント・ポートフォリオの構築 3.特許...


ノウハウ管理 知財経営の実践(その11)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
自社コア技術の他用途への展開 -㈱氷温の事例-

1.はじめに  今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。  市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...

1.はじめに  今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。  市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...


IP(Intellectual Property=知的財産)ランドスケープとは

  1. 膨大な特許情報  我が国の2016年における特許出願数(国際特許出願件数含む)は約32万件、世界の特許出願件数は約312万件※1で、この...

  1. 膨大な特許情報  我が国の2016年における特許出願数(国際特許出願件数含む)は約32万件、世界の特許出願件数は約312万件※1で、この...


ピクトグラムの著作物性

  ◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決  本件は、ピクトグラムの著作物製を認め...

  ◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決  本件は、ピクトグラムの著作物製を認め...