特許権侵害 知財経営の実践(その36)

更新日

投稿日

 

知的財産

1. 知財の持つ価値 

 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。

2. 知財経営:特許権侵害を発見した場合

 競合他社が自社の特許を侵害しているような場合、どのように対処したらようでしょうか。ポイントとしては、特許権の侵害品を見つけ、特許権侵害の警告を行う事です。また、特許権を侵害している相手方へのアクションを起こす前に事前準備、専門家の活用による戦術の構築が重要です。

3. 知財経営:特許権侵害について社内で十分に状況を整理する

 特許権侵害であるとして、警告を行うとする場合には、以下のような流れで検討してみましょう。

【 特許権活用、侵害警告への流れ 】〔3〕

自社保有の特許の類似品を発見する。

自社保有の特許から関連特許を特定、クレームを確認する。

特許権侵害の判断は、専門的事項ですので、専門家に相談してみましょう。

相手方の保有特許等の調査

実施を止めたい場合は、侵害警告をする。実施を止めなくてもよいと判断した場合は、ライセンス交渉をする。

 以下の項目を整理して、専門家に相談して警告を行うことが一般的です。

  • 特許権の整理(相手方と自社の権利の確認)
  • 侵害状況の確認(侵害品等の証拠、販売数量、販売地域等)
  • 特許権を侵害している証拠

4.知財経営:警告後の流れ

 警告を文書で行った後、相手方が警告を受け入れない場合には、訴訟による解決、「ADR(裁判外紛争手続き)」による「調停や仲裁」の活用等があります。

 これらの手段は、費用や時間がかかるため中小企業にとっては、負担がかかるものです。また、相手方から特許無効審判を請求されたり、特許権を侵害しているかどうかの判断が難しい等の問題もあります。このため、やみくもに相手方と争うことより、ライセンス交渉に持ち込...

 

知的財産

1. 知財の持つ価値 

 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。

2. 知財経営:特許権侵害を発見した場合

 競合他社が自社の特許を侵害しているような場合、どのように対処したらようでしょうか。ポイントとしては、特許権の侵害品を見つけ、特許権侵害の警告を行う事です。また、特許権を侵害している相手方へのアクションを起こす前に事前準備、専門家の活用による戦術の構築が重要です。

3. 知財経営:特許権侵害について社内で十分に状況を整理する

 特許権侵害であるとして、警告を行うとする場合には、以下のような流れで検討してみましょう。

【 特許権活用、侵害警告への流れ 】〔3〕

自社保有の特許の類似品を発見する。

自社保有の特許から関連特許を特定、クレームを確認する。

特許権侵害の判断は、専門的事項ですので、専門家に相談してみましょう。

相手方の保有特許等の調査

実施を止めたい場合は、侵害警告をする。実施を止めなくてもよいと判断した場合は、ライセンス交渉をする。

 以下の項目を整理して、専門家に相談して警告を行うことが一般的です。

  • 特許権の整理(相手方と自社の権利の確認)
  • 侵害状況の確認(侵害品等の証拠、販売数量、販売地域等)
  • 特許権を侵害している証拠

4.知財経営:警告後の流れ

 警告を文書で行った後、相手方が警告を受け入れない場合には、訴訟による解決、「ADR(裁判外紛争手続き)」による「調停や仲裁」の活用等があります。

 これらの手段は、費用や時間がかかるため中小企業にとっては、負担がかかるものです。また、相手方から特許無効審判を請求されたり、特許権を侵害しているかどうかの判断が難しい等の問題もあります。このため、やみくもに相手方と争うことより、ライセンス交渉に持ち込むという戦略も検討してみましょう。ライセンス料を確保することで争いに決着をみるということも多くあります。

 次回に続きます。

【参考文献】
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて「知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
〔3〕「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

立花 信一

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
インテリジェンス・サイクルと特許情報調査活動(その1)

 インテリジェンス・サイクルと特許情報調査活動について、1.インテリジェンス・サイクル、2. A社における特許情報調査活動に分けて解説します。今回はその1...

 インテリジェンス・サイクルと特許情報調査活動について、1.インテリジェンス・サイクル、2. A社における特許情報調査活動に分けて解説します。今回はその1...


知財経営の実践【連載記事紹介】

  知財経営の実践が無料でお読みいただけます!   ◆知財経営の実践 知財経営の実践は、その重要性が増しています。企業経営...

  知財経営の実践が無料でお読みいただけます!   ◆知財経営の実践 知財経営の実践は、その重要性が増しています。企業経営...


商標出願 知財経営の実践(その33)

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
知財が大切は、まことしやかな嘘

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...


知的財産における三位一体の戦略について【食品業界の事例】

1.はじめに  今年(2012年)の6月に切り餅の特許権侵害訴訟についてご紹介させていただきましたが、12月になり、またも食品業界において特許権侵害訴訟...

1.はじめに  今年(2012年)の6月に切り餅の特許権侵害訴訟についてご紹介させていただきましたが、12月になり、またも食品業界において特許権侵害訴訟...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 前編

1.はじめに  特許訴訟は、アップルとサムスンのような超巨大企業の間のみで起こるように思われがちですが、実際にはすべての企業が巻き込まれるおそれがありま...

1.はじめに  特許訴訟は、アップルとサムスンのような超巨大企業の間のみで起こるように思われがちですが、実際にはすべての企業が巻き込まれるおそれがありま...