基本の仕組みを進化・深化させるとは プロジェクト管理の仕組み (その1)

更新日

投稿日

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになっているところが多いことをお伝えしました。そして、リスク管理を開発現場で活用する仕組みとして、開発シナリオにブレークダウンする方法を紹介しました。
 
 リスク管理に限らず、開発の仕組みには様々なものが存在しますが、仕組みを整備しても、運用が教科書的なレベルにとどまっているために十分な効果や成果につながっていないことは多いものです。リスク管理を開発シナリオに発展させたように、基本の仕組みを進化・深化させることが、より大きな効果や成果を手に入れるために必要なのです。今回は、プロジェクト管理を対象に、基本の仕組みをどのようにして進化・深化させるかについて考えたいと思います。
 
 さて、プロジェクト管理の仕組みは、PMBOK や CMMI など様々な教科書がありますから、考え方や目指す方向性などについては多くの方が理解されていることと思います。そこで今回は、CMMI を使って少し現状について考察してみましょう。
 
 図31は、CMMI 段階型モデル表現における成熟度レベル2のプロセスエリアを使ったアセスメント結果です。この評価項目は、プロジェクト管理の基本の仕組みができているかどうかを判断できるもになっており、図では、電子・電気機器の製造業を主に数十社について最低点が1、最高点が5として評価した平均点です。
 
                プロジェクト管理
図31.CMMI レベル2 アセスメント結果(平均点)
 
 この評価結果から、「要件管理」「プロジェクト計画策定」「プロジェクトの監視と制御」「計測と分析」が弱いことがわかります。私が実施するアセスメントは、表面的な事象(現象)が記述にあったものになっているかどうかだけでなく、その事象(現象)が妥当な過程や理由をともなっているかどうかまで評価するため少々辛めの点数になっていると思いますが、仕組みを進化・深化させるためには、このような視点で評価することが重要です。
 
 計測と分析はプロジェクトの監視と制御が弱いことと強い相関があ...
 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになっているところが多いことをお伝えしました。そして、リスク管理を開発現場で活用する仕組みとして、開発シナリオにブレークダウンする方法を紹介しました。
 
 リスク管理に限らず、開発の仕組みには様々なものが存在しますが、仕組みを整備しても、運用が教科書的なレベルにとどまっているために十分な効果や成果につながっていないことは多いものです。リスク管理を開発シナリオに発展させたように、基本の仕組みを進化・深化させることが、より大きな効果や成果を手に入れるために必要なのです。今回は、プロジェクト管理を対象に、基本の仕組みをどのようにして進化・深化させるかについて考えたいと思います。
 
 さて、プロジェクト管理の仕組みは、PMBOK や CMMI など様々な教科書がありますから、考え方や目指す方向性などについては多くの方が理解されていることと思います。そこで今回は、CMMI を使って少し現状について考察してみましょう。
 
 図31は、CMMI 段階型モデル表現における成熟度レベル2のプロセスエリアを使ったアセスメント結果です。この評価項目は、プロジェクト管理の基本の仕組みができているかどうかを判断できるもになっており、図では、電子・電気機器の製造業を主に数十社について最低点が1、最高点が5として評価した平均点です。
 
                プロジェクト管理
図31.CMMI レベル2 アセスメント結果(平均点)
 
 この評価結果から、「要件管理」「プロジェクト計画策定」「プロジェクトの監視と制御」「計測と分析」が弱いことがわかります。私が実施するアセスメントは、表面的な事象(現象)が記述にあったものになっているかどうかだけでなく、その事象(現象)が妥当な過程や理由をともなっているかどうかまで評価するため少々辛めの点数になっていると思いますが、仕組みを進化・深化させるためには、このような視点で評価することが重要です。
 
 計測と分析はプロジェクトの監視と制御が弱いことと強い相関がありますので、ここではプロジェクトの監視と制御に含めます。それでは、このアセスメント結果を参考に、プロジェクト管理の仕組みを進化・深化させるために何が足りないのかを考察したいと思います。次回は、CMMIの要件管理です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その165) 体感での思考とアナロジーとの関係

  これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、...

  これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説してきましたが、...


実践してこその戦略立案 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その13)

        今回は「実践してこその戦略立案」について解説します。    当たり前のように感...

        今回は「実践してこその戦略立案」について解説します。    当たり前のように感...


新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その103)

【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &...

【この連載の前回、新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:マネージメント層、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その102)へのリンク】 &...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門とリスク管理(その3)

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


技術者の逆襲:イノベーションの必要性とは

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...


プラント建設業者の効率的・効果的な探し方とは

        今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...

        今回は、配管、土木建築、電気・計装、機器の設計を担当する設計業者に設計を注文する事例で、大型プラント建設に対応できるような業者を効率...