基本の仕組みを進化・深化させるとは プロジェクト管理の仕組み (その1)

更新日

投稿日

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになっているところが多いことをお伝えしました。そして、リスク管理を開発現場で活用する仕組みとして、開発シナリオにブレークダウンする方法を紹介しました。
 
 リスク管理に限らず、開発の仕組みには様々なものが存在しますが、仕組みを整備しても、運用が教科書的なレベルにとどまっているために十分な効果や成果につながっていないことは多いものです。リスク管理を開発シナリオに発展させたように、基本の仕組みを進化・深化させることが、より大きな効果や成果を手に入れるために必要なのです。今回は、プロジェクト管理を対象に、基本の仕組みをどのようにして進化・深化させるかについて考えたいと思います。
 
 さて、プロジェクト管理の仕組みは、PMBOK や CMMI など様々な教科書がありますから、考え方や目指す方向性などについては多くの方が理解されていることと思います。そこで今回は、CMMI を使って少し現状について考察してみましょう。
 
 図31は、CMMI 段階型モデル表現における成熟度レベル2のプロセスエリアを使ったアセスメント結果です。この評価項目は、プロジェクト管理の基本の仕組みができているかどうかを判断できるもになっており、図では、電子・電気機器の製造業を主に数十社について最低点が1、最高点が5として評価した平均点です。
 
                プロジェクト管理
図31.CMMI レベル2 アセスメント結果(平均点)
 
 この評価結果から、「要件管理」「プロジェクト計画策定」「プロジェクトの監視と制御」「計測と分析」が弱いことがわかります。私が実施するアセスメントは、表面的な事象(現象)が記述にあったものになっているかどうかだけでなく、その事象(現象)が妥当な過程や理由をともなっているかどうかまで評価するため少々辛めの点数になっていると思いますが、仕組みを進化・深化させるためには、このような視点で評価することが重要です。
 
 計測と分析はプロジェクトの監視と制御が弱いことと強い相関があ...
 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになっているところが多いことをお伝えしました。そして、リスク管理を開発現場で活用する仕組みとして、開発シナリオにブレークダウンする方法を紹介しました。
 
 リスク管理に限らず、開発の仕組みには様々なものが存在しますが、仕組みを整備しても、運用が教科書的なレベルにとどまっているために十分な効果や成果につながっていないことは多いものです。リスク管理を開発シナリオに発展させたように、基本の仕組みを進化・深化させることが、より大きな効果や成果を手に入れるために必要なのです。今回は、プロジェクト管理を対象に、基本の仕組みをどのようにして進化・深化させるかについて考えたいと思います。
 
 さて、プロジェクト管理の仕組みは、PMBOK や CMMI など様々な教科書がありますから、考え方や目指す方向性などについては多くの方が理解されていることと思います。そこで今回は、CMMI を使って少し現状について考察してみましょう。
 
 図31は、CMMI 段階型モデル表現における成熟度レベル2のプロセスエリアを使ったアセスメント結果です。この評価項目は、プロジェクト管理の基本の仕組みができているかどうかを判断できるもになっており、図では、電子・電気機器の製造業を主に数十社について最低点が1、最高点が5として評価した平均点です。
 
                プロジェクト管理
図31.CMMI レベル2 アセスメント結果(平均点)
 
 この評価結果から、「要件管理」「プロジェクト計画策定」「プロジェクトの監視と制御」「計測と分析」が弱いことがわかります。私が実施するアセスメントは、表面的な事象(現象)が記述にあったものになっているかどうかだけでなく、その事象(現象)が妥当な過程や理由をともなっているかどうかまで評価するため少々辛めの点数になっていると思いますが、仕組みを進化・深化させるためには、このような視点で評価することが重要です。
 
 計測と分析はプロジェクトの監視と制御が弱いことと強い相関がありますので、ここではプロジェクトの監視と制御に含めます。それでは、このアセスメント結果を参考に、プロジェクト管理の仕組みを進化・深化させるために何が足りないのかを考察したいと思います。次回は、CMMIの要件管理です。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社の強みとは 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その23)

   前回は、オープンイノベーションを成功させるためのビジネスモデルの必要性を解説しました。今回は、自社の強みの設定について議論したいと思...

   前回は、オープンイノベーションを成功させるためのビジネスモデルの必要性を解説しました。今回は、自社の強みの設定について議論したいと思...


調査結果は記録しカテゴライズする 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その17)

       新規事業・新商品開発を行うにあたって実施する、ベンチマークや市場調査など調査をした、そのままになっていま...

       新規事業・新商品開発を行うにあたって実施する、ベンチマークや市場調査など調査をした、そのままになっていま...


研究開発テーマ、上司を説得する必要はあるのか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その33)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「このテーマで良いんでしょうか?」と仰るのは技術者...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「このテーマで良いんでしょうか?」と仰るのは技術者...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発とは

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...


技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...

◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...


コーポレート研究の課題とは

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...

1. コーポレート研究への期待  近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...