
進捗の見える化:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その12)


続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る『価値づくり』の研究開発マネジメント (その2)
前回は、「研究開発の生産性を上げるには、非生産的な活動を行う」という、刺激的なテーマで議論をしましたが、それではどのような「非生...
前回は、「研究開発の生産性を上げるには、非生産的な活動を行う」という、刺激的なテーマで議論をしましたが、それではどのような「非生...
リーン製品開発の基本原則(その1)
1. リーン製品開発の基本原則1 新製品開発プロジェクトの初期にすべきことは、何でしょうか。プロジェクトの初期に次の各項目に焦点を...
1. リーン製品開発の基本原則1 新製品開発プロジェクトの初期にすべきことは、何でしょうか。プロジェクトの初期に次の各項目に焦点を...
新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)
【この連載の前回、技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)へのリンク】 【目次】 ...
【この連載の前回、技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)へのリンク】 【目次】 ...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見るプロジェクトの進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その4)
前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...
前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...
QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦
♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景 今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...
♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景 今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その2)
前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...
前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...