
共同開発 知財経営の実践(その16)


1. 知財の持つ価値
2. 知財経営:共同開発契約
3. 知財経営:共同研究開発を考える際に留意すべき点
4. 知財経営:共同研究開発契約を結ぶ
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事
もっと見る意匠と商標、ボタンの掛け違い
1. 位置の商標 商標法での保護対象に「立体」が加わったとき、意匠法の牙城が崩壊し始めました。立体的な造形を絶対権として保護するのは唯...
1. 位置の商標 商標法での保護対象に「立体」が加わったとき、意匠法の牙城が崩壊し始めました。立体的な造形を絶対権として保護するのは唯...
意匠とは何か、デザインとどこが違うのか 意匠法講座 (その2)
意匠法講座:第1回に続いて、第2回はデザインというものと「意匠」について解説します。 1.意匠とデザインの関係 意...
意匠法講座:第1回に続いて、第2回はデザインというものと「意匠」について解説します。 1.意匠とデザインの関係 意...
知財のリスキリング 【厳選記事紹介】おすすめセミナーもご紹介
知的財産マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます! ◆知的財産マネジメントとは 知的財産は言...
知的財産マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます! ◆知的財産マネジメントとは 知的財産は言...
「知的財産マネジメント」の活用事例
もっと見るデザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その2)
前回のその1に続いて解説します。 (2)商標登録 右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...
前回のその1に続いて解説します。 (2)商標登録 右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その3)
前回のその2に続いて解説します。 2.ブランドづくり (1)商品の名前 「無印良品」を運営する株式会社良品計画(1990年に西友か...
前回のその2に続いて解説します。 2.ブランドづくり (1)商品の名前 「無印良品」を運営する株式会社良品計画(1990年に西友か...
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その4)
前回のその3に続いて解説します。 3.ブランドが縛りに 「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...
前回のその3に続いて解説します。 3.ブランドが縛りに 「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...