共同開発 知財経営の実践(その16)

更新日

投稿日

 
  知的財産
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:共同開発契約

 
 自社のみでは、研究開発が難しいので他社と共同研究を行いたいということがあります。他社との共同研究開発を考える際には、どのような点に留意すべきでしょうか。
 

3. 知財経営:共同研究開発を考える際に留意すべき点

 
 自社の技術だけでは、製品化が難しい場合や資金的な余裕がない場合、他社との共同研究は有効な戦略です。材料メーカーと、ユーザーである企業との共同研究という場合が多くあります。材料メーカーとしては、ユーザーのニーズを十分に把握した上で、材料開発をしたいと考えます。一方、ユーザーである企業としては材料技術の応用製品の開発において、材料技術も特許として抑えておきたいと考えます。
 
 このように両者の利害が一致することで、共同研究の機会が生まれるのです。たとえば、耐久性の優れた部品を開発するためには、部品に使用する耐久性の優れた材料の開発が必要です。その材料開発のために部品メーカーが材料メーカーと共同研究をします。特殊な材料であり、他社には容易にまねできないものとなります。共同研究の成果を、特許として取得することで、競合他社の市場参入を防ぐことができます。
 
 

4. 知財経営:共同研究開発契約を結ぶ

 
 共同研究開発を行う前に、きちんと契約を結ぶことが必要です。研究開発を開始する時点で、相互の役割分担、研究費用の負担分担、機密情報の取り扱い、特許出願の取扱いなどの契約を結びます。事後トラブルを避けるために、契約締結は重要です。
 
 共同研究開発を開始する時点で、自社がすでに持っている技術を特定し明確にしておくことが必要です。技術のどの部分が共同研究開発の成果かを明確にしておきます。そのために、自社の技術の棚卸をしておきます。自社の既存の特許出願について、見直し整理しておきましょう。また部品メーカーは、共同研究先の材料メーカーとは、この特殊な材料を他社には販売...
 
  知的財産
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:共同開発契約

 
 自社のみでは、研究開発が難しいので他社と共同研究を行いたいということがあります。他社との共同研究開発を考える際には、どのような点に留意すべきでしょうか。
 

3. 知財経営:共同研究開発を考える際に留意すべき点

 
 自社の技術だけでは、製品化が難しい場合や資金的な余裕がない場合、他社との共同研究は有効な戦略です。材料メーカーと、ユーザーである企業との共同研究という場合が多くあります。材料メーカーとしては、ユーザーのニーズを十分に把握した上で、材料開発をしたいと考えます。一方、ユーザーである企業としては材料技術の応用製品の開発において、材料技術も特許として抑えておきたいと考えます。
 
 このように両者の利害が一致することで、共同研究の機会が生まれるのです。たとえば、耐久性の優れた部品を開発するためには、部品に使用する耐久性の優れた材料の開発が必要です。その材料開発のために部品メーカーが材料メーカーと共同研究をします。特殊な材料であり、他社には容易にまねできないものとなります。共同研究の成果を、特許として取得することで、競合他社の市場参入を防ぐことができます。
 
 

4. 知財経営:共同研究開発契約を結ぶ

 
 共同研究開発を行う前に、きちんと契約を結ぶことが必要です。研究開発を開始する時点で、相互の役割分担、研究費用の負担分担、機密情報の取り扱い、特許出願の取扱いなどの契約を結びます。事後トラブルを避けるために、契約締結は重要です。
 
 共同研究開発を開始する時点で、自社がすでに持っている技術を特定し明確にしておくことが必要です。技術のどの部分が共同研究開発の成果かを明確にしておきます。そのために、自社の技術の棚卸をしておきます。自社の既存の特許出願について、見直し整理しておきましょう。また部品メーカーは、共同研究先の材料メーカーとは、この特殊な材料を他社には販売しない契約を結ぶ場合もあります。共同研究開発の成果を有効に活かすためのリスク管理も重要です。
 
 次回に続きます。
 
【参考文献】
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

立花 信一

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術力と知財力とは

◆ 高収益企業の知財の全体像  薄型テレビは、あっという間に模倣されてしまい日本メーカーの多くがこの事業から撤退しました。結果を見れば、模倣が容易だ...

◆ 高収益企業の知財の全体像  薄型テレビは、あっという間に模倣されてしまい日本メーカーの多くがこの事業から撤退しました。結果を見れば、模倣が容易だ...


特許による保護 知財経営の実践(その9)

     1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕...

     1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕...


位置商標の登録に向けた部分意匠登録

 以前に日本商標協会のブランドマネジメント委員会で、「新しいタイプの商標と意匠登録とのコラボ」というテーマで発表する機会を与えられ、注「位置商標」の出願と...

 以前に日本商標協会のブランドマネジメント委員会で、「新しいタイプの商標と意匠登録とのコラボ」というテーマで発表する機会を与えられ、注「位置商標」の出願と...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
ピクトグラムの著作物性

  ◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決  本件は、ピクトグラムの著作物製を認め...

  ◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決  本件は、ピクトグラムの著作物製を認め...


特許情報の見える化と解析で何が出来るのか

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...