CMMIの要件管理 プロジェクト管理の仕組み (その2)

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。
 
 (1) 要件の理解を獲得する
 (2) 要件に対するコミットメントを獲得する
 (3) 要件変更を管理する
 (4) 要件に対する双方向の追跡可能性を維持する
 (5) プロジェクト作業と要件の間の不整合を特定する
 
 どの項目も「やっている」と答えることができる開発現場が多いと思います。しかし、上記の (4) (5) を満足するためには要求仕様に対して『適切な実現性検討』が実施できている必要があり、実際のところ、十分にできているところは多くはありません。
 
 『適切な実現性検討』ができているということは、要求仕様(外部機能仕様)が希望機能一覧表ではなく、実現妥当性の検証ができているということです。この連載で何度か触れている「できた成り型開発」や「ベストエフォート型開発」では駄目です。「できた成り型開発」というのは、リリース時にできていることが製品仕様になるような開発です。最大限の努力をしたのだから、結果的にできあがったものが製品仕様になる開発スタイルということもできます。このような開発スタイルは多くの開発現場で見ることができるのですが、実現性検討が不十分なまま製品開発を進めているということに他なりません。
 
 適切に実現性検討が行われている状態とは、要求仕様の一つひとつに対する製品内部の振る舞いが確認できるということです。製品内部の振る舞いによる裏付けがある要求仕様が、実現性検証ができている要求仕様なのです。
 
 ここで、要素技術開発における実現性検討と製品開発における実現性検討はそのアウトプットは大きく違うことに注意してください。ここで話題にしているのは、製品開発における実現性検討であり、要求仕様の一つひとつに対する製品内部の振る舞いが文書で確認(追跡)できることと、製品内部の機能ユニット/モジュール/ブロックの一つひとつが関係している要求仕様を文書で確認(追跡)できることが要求されます。これが「双方向の追跡可能性を維持」しているということです。
 
 「双方向の追跡可能性維持」を断片的に設計文書化しているところはありますが、適切に実施できているところは QFD(品質機能展開)関連の手法・技法を導入しているか、少なくとも図32のようなマトリクスが設計文書に含まれているはずです。これを製造業ではあまり見かけることはありません。
 
                   R&D
図32.要求仕様と内部構成の双方向追跡を可能とする設計文書
 
 ところで、『適切な実現性検討』ができていれば、仕様変更や設計変更に強い開発になります。図32のような設計文書があれば、仕様変...
 前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。
 
 (1) 要件の理解を獲得する
 (2) 要件に対するコミットメントを獲得する
 (3) 要件変更を管理する
 (4) 要件に対する双方向の追跡可能性を維持する
 (5) プロジェクト作業と要件の間の不整合を特定する
 
 どの項目も「やっている」と答えることができる開発現場が多いと思います。しかし、上記の (4) (5) を満足するためには要求仕様に対して『適切な実現性検討』が実施できている必要があり、実際のところ、十分にできているところは多くはありません。
 
 『適切な実現性検討』ができているということは、要求仕様(外部機能仕様)が希望機能一覧表ではなく、実現妥当性の検証ができているということです。この連載で何度か触れている「できた成り型開発」や「ベストエフォート型開発」では駄目です。「できた成り型開発」というのは、リリース時にできていることが製品仕様になるような開発です。最大限の努力をしたのだから、結果的にできあがったものが製品仕様になる開発スタイルということもできます。このような開発スタイルは多くの開発現場で見ることができるのですが、実現性検討が不十分なまま製品開発を進めているということに他なりません。
 
 適切に実現性検討が行われている状態とは、要求仕様の一つひとつに対する製品内部の振る舞いが確認できるということです。製品内部の振る舞いによる裏付けがある要求仕様が、実現性検証ができている要求仕様なのです。
 
 ここで、要素技術開発における実現性検討と製品開発における実現性検討はそのアウトプットは大きく違うことに注意してください。ここで話題にしているのは、製品開発における実現性検討であり、要求仕様の一つひとつに対する製品内部の振る舞いが文書で確認(追跡)できることと、製品内部の機能ユニット/モジュール/ブロックの一つひとつが関係している要求仕様を文書で確認(追跡)できることが要求されます。これが「双方向の追跡可能性を維持」しているということです。
 
 「双方向の追跡可能性維持」を断片的に設計文書化しているところはありますが、適切に実施できているところは QFD(品質機能展開)関連の手法・技法を導入しているか、少なくとも図32のようなマトリクスが設計文書に含まれているはずです。これを製造業ではあまり見かけることはありません。
 
                   R&D
図32.要求仕様と内部構成の双方向追跡を可能とする設計文書
 
 ところで、『適切な実現性検討』ができていれば、仕様変更や設計変更に強い開発になります。図32のような設計文書があれば、仕様変更が生じたときに製品内部のどこの振る舞いを確認する必要があるのか、設計変更が生じたときに要求仕様のどこを確認する必要があるのかがわかるからです。要件管理の仕組み進化・深化は大きな効果につながることがわかります。
 
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
1400件の顧客特許を読んだらどうなるか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その17)

【目次】 今回は、ある技術者の変身のお話です。半年前まで営業の下請け的に開発するのが仕事だと思っていた技術者が、顧客の潜在ニーズを先...

【目次】 今回は、ある技術者の変身のお話です。半年前まで営業の下請け的に開発するのが仕事だと思っていた技術者が、顧客の潜在ニーズを先...


Gainは見えにくい 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その87)

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素である「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として...

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素である「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として...


イノベーションの発想 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その121)

  前回から、「発想のフレームワークを使ってイノベーティブなアイデアを発想する手順」の次のステップで、かつ最後のステップである「切り取った...

  前回から、「発想のフレームワークを使ってイノベーティブなアイデアを発想する手順」の次のステップで、かつ最後のステップである「切り取った...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕組みの見直しに成功する組織1 プロジェクト管理の仕組み (その25)

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...


トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その43)

 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最...

 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最...


設計工程の進捗管理とは

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...