
マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)


続きを読むには・・・
この記事の著者
この記事の著者
石橋 良造
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る設計品質の作り込みと、人的設計ミス防止策(その2)
【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...
【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...
研究開発テーマのPR 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その63)
◆ 研究開発ゴールを宣言する効果 1. 研究開発テーマの計画は? ある研究開発組織の担当者から開発情報を聞く機会がありました。その時、彼は「来年...
◆ 研究開発ゴールを宣言する効果 1. 研究開発テーマの計画は? ある研究開発組織の担当者から開発情報を聞く機会がありました。その時、彼は「来年...
ものづくり、表と裏の競争力とは
1.ものづくりとは 「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。...
1.ものづくりとは 「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る開発者が意識したいスケジューリングのコツ(朝~午前編)
先日、ある開発リーダーからこんな相談がありました。「一日のスケジューリングをしても、当日になると急な会議やら雑務が入ってしまって仕事が進まないんだよ。...
先日、ある開発リーダーからこんな相談がありました。「一日のスケジューリングをしても、当日になると急な会議やら雑務が入ってしまって仕事が進まないんだよ。...
プロジェクトの問題を見極める2 プロジェクト管理の仕組み (その24)
前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。 図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...
前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。 図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...
システム設計2 プロジェクト管理の仕組み (その34)
前回でシステム設計の位置づけが明確になったと思いますので、次に、多くの開発現場で起きているシステム設計の問題について考えてみたいと思います。次のようなこ...
前回でシステム設計の位置づけが明確になったと思いますので、次に、多くの開発現場で起きているシステム設計の問題について考えてみたいと思います。次のようなこ...