『価値づくり』の研究開発マネジメント (その20)
1. NIHシンドロームとは
2. なぜ研究者はNIHシンドロームという心理を持つのか
(1) オリジナリティ追求心理
(2) 外部のアイデアは脅威を及ぼす「敵」
(3) 収益創出の動機づけが弱い
(4) 時間の効果を考えない
3. NIHシンドロームへの対応策
(1) 常にNIHシンドローム存在を認識し警鐘を鳴らす
(2) オリジナリティよりクリエイティビティを重視する
(3) オープンイノベーションは「本質的に正しい」ことの啓蒙
(4) 研究開発部門のミッションにいて『収益創出』を強くうたう
(5) 時間短縮の大きな効果の周知
続きを読むには・・・
この連載の他の記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る『価値づくり』の研究開発マネジメント (その17)
前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...
前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。 ◆...
MVP(minimum viable product:実用最小限の製品)とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その57)
1. 新規事業や新商品の立ち上げは、なぜスピードが問われるのか 新規事業や新商品の立ち上げをミッションに活動する際に必ずといっていいほどトップから...
1. 新規事業や新商品の立ち上げは、なぜスピードが問われるのか 新規事業や新商品の立ち上げをミッションに活動する際に必ずといっていいほどトップから...
有能感獲得の活動 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その84)
前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として、「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」...
前回エドワード・デシの4段階理論における第3段階を実現する活動として、「(その1)有能感への貢献:目的達成が自分自身の成長につながることを理解する」...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る仕組み見直しとグローバル化(その2)
◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用 前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...
◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用 前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備...
‐企業内に発生している問題点を徹底的に追求 ‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その3)
前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...
前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...
「調整」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その1)
【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...
【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...