技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その39)

更新日

投稿日

 
技術戦略
 
良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束』を繰り返すがあります。前回は収束思考の解説をしました。今回は、また戻ってしまいますが、『発散思考』の解説をしたいと思います。
 

1.「多くの日本企業は、・・拡散的に思考するという点を特に苦手としている。」

 
 この言葉は2名は米国の大学の教授が著した「企業創造力」(アラン・G・ロビンソン/サム・スターン著、英治出版)の中に出てくるものです。この二人の著者は日本企業の創造性の研究を幅広く行い、その内の一人のサム・スターンは東工大でも教鞭をとった経験を持つ、日本を良く知った学者です。日本企業のことを良く知らない外国人が言っている、海外で見られる一般的な意見とは異なります。
 

2.本当に、日本企業は発散思考が苦手か

 
 本当に彼らが言うように、日本企業は発散思考が苦手なのでしょうか、この議論は、日本人の間でもなされてきた議論です。通常は、「そんなことはない。ウォークマンを見ろ。任天堂のファミコンは世界中で受け入れられてきた。」という意見が出され、悲観論を敢えて避け、またどうにも釈然としないながらも期待を込めて「日本人も創造的である(発散思考ができる)」という結論に至るのが常です。
 

3.やはり日本企業は発散思考が苦手

 
 私は、日本企業は上の2人の米国の学者が言っている通り、明確に「発散思考は苦手」と考えています。もちろん、ウォークマンやファミコンの他にも日本企業が発散思考で革新的な製品を世に出した例はあります。しかし、それはこれまで膨大な製品を創出してきた日本企業ですから、その中にはそのような例はあるのは当然でしょう。一方で、その数は、例えば米国の企業などに比べ遥かに少ないのは事実ではないかと思います。
 

4.日本企業の収束思考重視の歴史的な背景

 
 日本企業が発散思考を苦手としている、言い換えると発散思考の反対である。収束思考を得意としている点については、明確な歴史的な背景があるように思えます。明治維新後現在まで150年もの長い間、言い古されたことではありますが、日本企業は、欧米社会や欧米企業のキャッチアップを主要な戦略としてきました。それは今でも続いていることです。
 
 この戦略では、発散思考は必要ありません。ひたすら、欧米企業もしくはその製品の実現、後半ではそれを品質において凌駕することを、収束思考で脇目を振らずに邁進してきました。そして、直近20年ぐらいは別にして、大きな成功を挙げてきたと言えます。ですので、日本企業の現在の経営陣は、この成功体験で会社の出世階段を登ってきた人達です。またこれらの人達は、先代からも収束思考の重要性を叩き込まれてきました。ですので、極論すると、収束思考が骨肉化していると言っても言いかもしれません。そ...
 
技術戦略
 
良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束』を繰り返すがあります。前回は収束思考の解説をしました。今回は、また戻ってしまいますが、『発散思考』の解説をしたいと思います。
 

1.「多くの日本企業は、・・拡散的に思考するという点を特に苦手としている。」

 
 この言葉は2名は米国の大学の教授が著した「企業創造力」(アラン・G・ロビンソン/サム・スターン著、英治出版)の中に出てくるものです。この二人の著者は日本企業の創造性の研究を幅広く行い、その内の一人のサム・スターンは東工大でも教鞭をとった経験を持つ、日本を良く知った学者です。日本企業のことを良く知らない外国人が言っている、海外で見られる一般的な意見とは異なります。
 

2.本当に、日本企業は発散思考が苦手か

 
 本当に彼らが言うように、日本企業は発散思考が苦手なのでしょうか、この議論は、日本人の間でもなされてきた議論です。通常は、「そんなことはない。ウォークマンを見ろ。任天堂のファミコンは世界中で受け入れられてきた。」という意見が出され、悲観論を敢えて避け、またどうにも釈然としないながらも期待を込めて「日本人も創造的である(発散思考ができる)」という結論に至るのが常です。
 

3.やはり日本企業は発散思考が苦手

 
 私は、日本企業は上の2人の米国の学者が言っている通り、明確に「発散思考は苦手」と考えています。もちろん、ウォークマンやファミコンの他にも日本企業が発散思考で革新的な製品を世に出した例はあります。しかし、それはこれまで膨大な製品を創出してきた日本企業ですから、その中にはそのような例はあるのは当然でしょう。一方で、その数は、例えば米国の企業などに比べ遥かに少ないのは事実ではないかと思います。
 

4.日本企業の収束思考重視の歴史的な背景

 
 日本企業が発散思考を苦手としている、言い換えると発散思考の反対である。収束思考を得意としている点については、明確な歴史的な背景があるように思えます。明治維新後現在まで150年もの長い間、言い古されたことではありますが、日本企業は、欧米社会や欧米企業のキャッチアップを主要な戦略としてきました。それは今でも続いていることです。
 
 この戦略では、発散思考は必要ありません。ひたすら、欧米企業もしくはその製品の実現、後半ではそれを品質において凌駕することを、収束思考で脇目を振らずに邁進してきました。そして、直近20年ぐらいは別にして、大きな成功を挙げてきたと言えます。ですので、日本企業の現在の経営陣は、この成功体験で会社の出世階段を登ってきた人達です。またこれらの人達は、先代からも収束思考の重要性を叩き込まれてきました。ですので、極論すると、収束思考が骨肉化していると言っても言いかもしれません。その結果が、QCDの向上を極端に重視する経営の蔓延です。経営陣自体が、発散思考をすることができないという状況にあるように思えます。
 

5.日本企業は発散思考が不得意であると明確に認めるべし

 
 この点を曖昧にして、企業の経営に当たることは大きな問題です。なぜなら、問題を明確に認識しなければ、その解決は困難だからです。収束思考重視の考え方は組織のすみずみにまで広範に、そして深く定着してしまっていて、その払拭には大きな、そして持続的な活動が必要だからです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新入社員の技術者倫理教育とは、技術者の誠実さが未来を創る 

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「技術者倫理」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「倫理」という見えないが最...

【目次】  ▼さらに深く学ぶなら!「技術者倫理」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「倫理」という見えないが最...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その22)

 前回は形式知の問題点の解説しましたが、今回はイノベーションを起こす上で必要となる5つの要素についてです。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 &nb...

 前回は形式知の問題点の解説しましたが、今回はイノベーションを起こす上で必要となる5つの要素についてです。 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 &nb...


ものづくり企業のR&Dと経営機能【厳選記事紹介】セミナーもご紹介

  ◆ものづくり企業のR&Dと経営機能 ものづくり企業のR&D現場において、管理手法の導入が活発です。古くは、QC、QF...

  ◆ものづくり企業のR&Dと経営機能 ものづくり企業のR&D現場において、管理手法の導入が活発です。古くは、QC、QF...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み構築(その1)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...


グループシンクとチームダイナミクスの境界線

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...


プロジェクトの問題を見極める1 プロジェクト管理の仕組み (その23)

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...