技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その39)

更新日

投稿日

 
技術戦略
 
良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束』を繰り返すがあります。前回は収束思考の解説をしました。今回は、また戻ってしまいますが、『発散思考』の解説をしたいと思います。
 

1.「多くの日本企業は、・・拡散的に思考するという点を特に苦手としている。」

 
 この言葉は2名は米国の大学の教授が著した「企業創造力」(アラン・G・ロビンソン/サム・スターン著、英治出版)の中に出てくるものです。この二人の著者は日本企業の創造性の研究を幅広く行い、その内の一人のサム・スターンは東工大でも教鞭をとった経験を持つ、日本を良く知った学者です。日本企業のことを良く知らない外国人が言っている、海外で見られる一般的な意見とは異なります。
 

2.本当に、日本企業は発散思考が苦手か

 
 本当に彼らが言うように、日本企業は発散思考が苦手なのでしょうか、この議論は、日本人の間でもなされてきた議論です。通常は、「そんなことはない。ウォークマンを見ろ。任天堂のファミコンは世界中で受け入れられてきた。」という意見が出され、悲観論を敢えて避け、またどうにも釈然としないながらも期待を込めて「日本人も創造的である(発散思考ができる)」という結論に至るのが常です。
 

3.やはり日本企業は発散思考が苦手

 
 私は、日本企業は上の2人の米国の学者が言っている通り、明確に「発散思考は苦手」と考えています。もちろん、ウォークマンやファミコンの他にも日本企業が発散思考で革新的な製品を世に出した例はあります。しかし、それはこれまで膨大な製品を創出してきた日本企業ですから、その中にはそのような例はあるのは当然でしょう。一方で、その数は、例えば米国の企業などに比べ遥かに少ないのは事実ではないかと思います。
 

4.日本企業の収束思考重視の歴史的な背景

 
 日本企業が発散思考を苦手としている、言い換えると発散思考の反対である。収束思考を得意としている点については、明確な歴史的な背景があるように思えます。明治維新後現在まで150年もの長い間、言い古されたことではありますが、日本企業は、欧米社会や欧米企業のキャッチアップを主要な戦略としてきました。それは今でも続いていることです。
 
 この戦略では、発散思考は必要ありません。ひたすら、欧米企業もしくはその製品の実現、後半ではそれを品質において凌駕することを、収束思考で脇目を振らずに邁進してきました。そして、直近20年ぐらいは別にして、大きな成功を挙げてきたと言えます。ですので、日本企業の現在の経営陣は、この成功体験で会社の出世階段を登ってきた人達です。またこれらの人達は、先代からも収束思考の重要性を叩き込まれてきました。ですので、極論すると、収束思考が骨肉化していると言っても言いかもしれません。そ...
 
技術戦略
 
良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束』を繰り返すがあります。前回は収束思考の解説をしました。今回は、また戻ってしまいますが、『発散思考』の解説をしたいと思います。
 

1.「多くの日本企業は、・・拡散的に思考するという点を特に苦手としている。」

 
 この言葉は2名は米国の大学の教授が著した「企業創造力」(アラン・G・ロビンソン/サム・スターン著、英治出版)の中に出てくるものです。この二人の著者は日本企業の創造性の研究を幅広く行い、その内の一人のサム・スターンは東工大でも教鞭をとった経験を持つ、日本を良く知った学者です。日本企業のことを良く知らない外国人が言っている、海外で見られる一般的な意見とは異なります。
 

2.本当に、日本企業は発散思考が苦手か

 
 本当に彼らが言うように、日本企業は発散思考が苦手なのでしょうか、この議論は、日本人の間でもなされてきた議論です。通常は、「そんなことはない。ウォークマンを見ろ。任天堂のファミコンは世界中で受け入れられてきた。」という意見が出され、悲観論を敢えて避け、またどうにも釈然としないながらも期待を込めて「日本人も創造的である(発散思考ができる)」という結論に至るのが常です。
 

3.やはり日本企業は発散思考が苦手

 
 私は、日本企業は上の2人の米国の学者が言っている通り、明確に「発散思考は苦手」と考えています。もちろん、ウォークマンやファミコンの他にも日本企業が発散思考で革新的な製品を世に出した例はあります。しかし、それはこれまで膨大な製品を創出してきた日本企業ですから、その中にはそのような例はあるのは当然でしょう。一方で、その数は、例えば米国の企業などに比べ遥かに少ないのは事実ではないかと思います。
 

4.日本企業の収束思考重視の歴史的な背景

 
 日本企業が発散思考を苦手としている、言い換えると発散思考の反対である。収束思考を得意としている点については、明確な歴史的な背景があるように思えます。明治維新後現在まで150年もの長い間、言い古されたことではありますが、日本企業は、欧米社会や欧米企業のキャッチアップを主要な戦略としてきました。それは今でも続いていることです。
 
 この戦略では、発散思考は必要ありません。ひたすら、欧米企業もしくはその製品の実現、後半ではそれを品質において凌駕することを、収束思考で脇目を振らずに邁進してきました。そして、直近20年ぐらいは別にして、大きな成功を挙げてきたと言えます。ですので、日本企業の現在の経営陣は、この成功体験で会社の出世階段を登ってきた人達です。またこれらの人達は、先代からも収束思考の重要性を叩き込まれてきました。ですので、極論すると、収束思考が骨肉化していると言っても言いかもしれません。その結果が、QCDの向上を極端に重視する経営の蔓延です。経営陣自体が、発散思考をすることができないという状況にあるように思えます。
 

5.日本企業は発散思考が不得意であると明確に認めるべし

 
 この点を曖昧にして、企業の経営に当たることは大きな問題です。なぜなら、問題を明確に認識しなければ、その解決は困難だからです。収束思考重視の考え方は組織のすみずみにまで広範に、そして深く定着してしまっていて、その払拭には大きな、そして持続的な活動が必要だからです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
活動で考慮すべきこと 1 開発効率を上げる(その6)

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...


イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その136)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方法について解説し...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その135)へのリンク】 失敗の金銭的コストを低減する方法について解説し...


開発効率向上、活動計画 1 開発効率を上げるには(その4)

  【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1...

  【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
開発生産性とは プロジェクト管理の仕組み (その17)

 前回のその16に続いて解説します。作業成果物メトリクスは、作業成果物を測定することにより作業量から見た進捗を把握するためのものですが、その活用方法につい...

 前回のその16に続いて解説します。作業成果物メトリクスは、作業成果物を測定することにより作業量から見た進捗を把握するためのものですが、その活用方法につい...


仕組みの見直しに成功する組織1 プロジェクト管理の仕組み (その25)

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...

 この連載では、仕組みの見直しをテーマに様々な考え方や事例を紹介しているわけですが、実際にコンサルタントして仕組みの見直しに取り組んだ組織の中には成功して...


‐顧客の難しい要求に取り組む ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その2)

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...