中国工場人材の動機付け 中国企業の壁(その54)

更新日

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 中国工場で中国人をマネジメントする目的は、こちらの期待通りに働いてもらうこと、そして定着してもらうことです。今回は、作業者の定着について考えてみます。
 
 作業者定着のための主眼は動機付けです。この会社、この工場で働く動機(モチベーション)を持たせることです。ちょっと前まで作業者たちの働く動機は間違いなくお金(給料)だった訳ですが、最近はお金だけではありません。仕事に対するやりがいを持たせてあげることが必要ですし、とても重要です。ではどのようにしたら良いのでしょうか?
 
 それは、自分のやっている仕事の重要性を認識させることです。
 自分がやっている作業や検査はどうでもよいことではなく、製品の品質に大きな影響があることを徹底的に理解させるのことです。
 その一つのやり方として、作業者や検査員に次の質問を投げ掛けてみます。
 
 質問:あなた方がやっている作業や検査をいい加減にやったり、あなたがルールを守らなかったらどんなことが起きると思いますか?

 はじめは何も回答がないかもしれませんが、じっと待っていると少しずつ「不良を作ってしまうかもしれない」とか「不良品を流してしまう、お客さんに渡してしまうかも」などの回答が出てきます。
 返事や回答が出てき始めたら「不良を出さないためには、あなた方一つひとつの作業や検査のどれもが重要な...
 
  生産マネジメント
 
 中国工場で中国人をマネジメントする目的は、こちらの期待通りに働いてもらうこと、そして定着してもらうことです。今回は、作業者の定着について考えてみます。
 
 作業者定着のための主眼は動機付けです。この会社、この工場で働く動機(モチベーション)を持たせることです。ちょっと前まで作業者たちの働く動機は間違いなくお金(給料)だった訳ですが、最近はお金だけではありません。仕事に対するやりがいを持たせてあげることが必要ですし、とても重要です。ではどのようにしたら良いのでしょうか?
 
 それは、自分のやっている仕事の重要性を認識させることです。
 自分がやっている作業や検査はどうでもよいことではなく、製品の品質に大きな影響があることを徹底的に理解させるのことです。
 その一つのやり方として、作業者や検査員に次の質問を投げ掛けてみます。
 
 質問:あなた方がやっている作業や検査をいい加減にやったり、あなたがルールを守らなかったらどんなことが起きると思いますか?

 はじめは何も回答がないかもしれませんが、じっと待っていると少しずつ「不良を作ってしまうかもしれない」とか「不良品を流してしまう、お客さんに渡してしまうかも」などの回答が出てきます。
 返事や回答が出てき始めたら「不良を出さないためには、あなた方一つひとつの作業や検査のどれもが重要な仕事で、一つとしていい加減にやっていいものはないですよ」と丁寧に話をしてみましょう。そこで全員に理解が得られなくても理解してくれる人が何人かでもいればこの会社、この工場で働く動機(モチベーション)を持たせることに成功したことになります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
時は命なり 現場改善:発想の転換(その4)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その68)

 前回のその67に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 契約書 1、契約書に盛り込む内容  中国企業から材料・部品・...

 前回のその67に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 契約書 1、契約書に盛り込む内容  中国企業から材料・部品・...


繰り返しの作業の事前準備 儲かるメーカー改善の急所101項(その10)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 繰り返しの作業の事前準備  先回に引き続き「繰り返し」についてお話しします。  繰り返す、とい...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 繰り返しの作業の事前準備  先回に引き続き「繰り返し」についてお話しします。  繰り返す、とい...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
販路開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その28)

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...


中国での工場立ち上げ事例

1. 失敗例  1998年、ある中堅の機械部品会社が、中国で工場を立ち上げることとなりました。国内ならまだしも、言葉や文化、法制度等の異なる国でもの造り...

1. 失敗例  1998年、ある中堅の機械部品会社が、中国で工場を立ち上げることとなりました。国内ならまだしも、言葉や文化、法制度等の異なる国でもの造り...


中国人と日本人の感覚の違い、外観に対する認識 中国企業の壁(その32)

       外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基...

       外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基...