業者の規模による評価の違いとは 中国企業の壁(その51)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 日本品質を目指している中国企業A社では、前年の製品品質データをまとめたところ、大きな損失を出した3件の顧客クレームの主要因が外部から購入した部材にあったという結果になりました。
 
 その結果を受けて社長は、今年度の最重点課題の1つに外部購入品の品質をいかに確保するかという問題を取り上げました。外部購入品の品質がテーマですから、当然購買部、そして品管部がメインとして取り組むことになるはずでした。
 
 購買部の経理はとても優秀な人だったので、購買部だけで外注品質を改善する能力はないと冷静に見ていました。そこで関係部門の力を結集して会社の総力でよくしようと動きました。
 

◆ 外注業者の評価

 まず取り組んだのが、外注業者を正しく評価することでした。それは既存の業者の再評価という部分と、新規開拓する際に適正に評価を行い、自社の眼鏡にかなった業者から購入する仕組みを作りたかったのです。
 
 それまでも新規業者開拓においては、購買部と品管部が評価を行っていました。しかし、その評価項目は一律で規模の大きい一流企業から社員20人程度の小企業でも同じでした。
 
 しかも、評価内容は、ISO9000の要求事項をベースにしたもので、大企業の評価には向いているが、小企業をこれで評価すると購入可という判断にはなりにくい傾向にあり、小企業の評価には向いていないものでした。
 
 購買部の経理は、品管部に企業の規模に応じた評価をすること、そして、業種ごとに適正な評価となるよう評価項目を変えるように要求しました。また、その企業の技術面の評価を正しく行うために、開発部にも技術面及び設備面の評価を依頼しました。
 
 開発部はそれまでそのような観点で外注業者を見たことがなかったので、どのように評価すればよいのかわか...
 
  生産マネジメント
 
 日本品質を目指している中国企業A社では、前年の製品品質データをまとめたところ、大きな損失を出した3件の顧客クレームの主要因が外部から購入した部材にあったという結果になりました。
 
 その結果を受けて社長は、今年度の最重点課題の1つに外部購入品の品質をいかに確保するかという問題を取り上げました。外部購入品の品質がテーマですから、当然購買部、そして品管部がメインとして取り組むことになるはずでした。
 
 購買部の経理はとても優秀な人だったので、購買部だけで外注品質を改善する能力はないと冷静に見ていました。そこで関係部門の力を結集して会社の総力でよくしようと動きました。
 

◆ 外注業者の評価

 まず取り組んだのが、外注業者を正しく評価することでした。それは既存の業者の再評価という部分と、新規開拓する際に適正に評価を行い、自社の眼鏡にかなった業者から購入する仕組みを作りたかったのです。
 
 それまでも新規業者開拓においては、購買部と品管部が評価を行っていました。しかし、その評価項目は一律で規模の大きい一流企業から社員20人程度の小企業でも同じでした。
 
 しかも、評価内容は、ISO9000の要求事項をベースにしたもので、大企業の評価には向いているが、小企業をこれで評価すると購入可という判断にはなりにくい傾向にあり、小企業の評価には向いていないものでした。
 
 購買部の経理は、品管部に企業の規模に応じた評価をすること、そして、業種ごとに適正な評価となるよう評価項目を変えるように要求しました。また、その企業の技術面の評価を正しく行うために、開発部にも技術面及び設備面の評価を依頼しました。
 
 開発部はそれまでそのような観点で外注業者を見たことがなかったので、どのように評価すればよいのかわかりませんでした。それでもやらなければならないので、必死に考えました。人は少し困らせるくらいの方が成長します。
 
 購買部としては業種によっては、企業規模の小さな会社から購入せざるを得ない場合も当然出てきます。そうした企業のどこを見ればよいのか、そのポイントの明確化を品管部に要求した訳です。
 
 工程や検査でどのように品質が担保されているか、ここを見極めることが大事なポイントです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
在庫を利用して購入コストを下げるには(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   1.負荷調整によってスループットを稼ぐ    スループットを稼ぐには、下図のように生産...

 前回のその2に続いて解説します。   1.負荷調整によってスループットを稼ぐ    スループットを稼ぐには、下図のように生産...


ヒューマンエラー対策を考える(その4)

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...


ムダの削減と生産性向上:製造業の業務整理方法

  1. 業務整理の必要性・重要性 1.1 業務整理と改善の重要性の説明 業務整理と改善は、中小製造業において競争力を維持し成長するた...

  1. 業務整理の必要性・重要性 1.1 業務整理と改善の重要性の説明 業務整理と改善は、中小製造業において競争力を維持し成長するた...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
部品加工メーカーのチャージ計算とは

    今回は、企業規模に関係なく相談の多い、部品加工メーカーにおけるチャージ計算について解説します。チャージとは、時間あたりの加工...

    今回は、企業規模に関係なく相談の多い、部品加工メーカーにおけるチャージ計算について解説します。チャージとは、時間あたりの加工...


業務効率化による生産性革命の危険性

 政府は「生産性革命」と称して労働生産性(一人当たり付加価値額)向上を図ろうといています。生産性が改善しなければ日本の経済成長性を示すGDP(国内の付加価...

 政府は「生産性革命」と称して労働生産性(一人当たり付加価値額)向上を図ろうといています。生産性が改善しなければ日本の経済成長性を示すGDP(国内の付加価...


中国人と日本人の感覚の違い、外観に対する認識 中国企業の壁(その32)

       外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基...

       外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基...