内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その7)

投稿日

技術文書

 

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その6)へのリンク】 

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その4)から(その6)」で、具体的な事例を使って「第1原則:書き手と読み手の違いを認識する」に関することを解説しました。書き手と読み手の違いを認識して書くことが、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえでのスタートだからです。

 

今回は、過去3回とは違った視点で書き方の第1原則について解説します。“ことわざ”という視点です。書き方の第1原則を理解するうえで参考になる“ことわざ”があります。そこで、“ことわざ”と書き方の第1原則との関係を解説します。

 

1.我が身をつねって人の痛さを知れ

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」での第1原則は、「書き手と読み手の違いを認識する」です。

 

技術文書

 

これは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手のことを考えて技術文書を書く」、すなわち、「読み手の立場に立って技術文書を書く」という考え方です。

 

ここで参考になるのが、「我が身をつねって人の痛さを知れ」という“ことわざ”です。「我が身をつねって人の痛さを知れ」とは、自分の身をつねったその痛みから、人の痛みを知るということで、他人の痛みや苦しみを自分自身の痛みに置き換え相手を思いやることが大事だという教えです。

 

これを、技術文書を書く場合に当てはめると、「自分が書いた技術文書を読み手の立場に立って読んでみると、わかりにくい(内容が明確に伝わらない)と思う書き方がわかる。自分が読み手だったらこのような書き方をしないでほしいと思う。読み手のことを思いやり、わかりやすい(内容が明確に伝わる)書き方で書くことが大事」という解釈になります。

 

自分が書いた技術文書を、「書いた内容を確認する」のような書き手の立場に立って読んでいると、わかりにくい(内容が明確に伝わらない)と思う書き方を見つけることはできません。「自分が読み手だったら、この書き方で内容が明確に伝わるか」という読み手の立場に立って読むことでわかりにくい(内容が明確に伝わらない)と思う書き方を見つけることができます。

 

次回に続きます。

 

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人事評価者研修 教育研修の進め方(その5)

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


部下のやる気を引き出すコーチングとは

  いくら品質管理の仕組みを作ったり、教育訓練を行っても、行動出来ない部下が多いようです。業務改善がなかなか進まないと悩んでいる管理層の方も多...

  いくら品質管理の仕組みを作ったり、教育訓練を行っても、行動出来ない部下が多いようです。業務改善がなかなか進まないと悩んでいる管理層の方も多...


技術士第二次試験対策:日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える

    記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に...

    記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
スモールスタートで始めるDX ~ PDCAサイクル高速化で品質・生産性向上

  デジタル技術で現場リーダーの身近な課題を解決 高崎ものづくり技術研究所 濱田 金男氏 【目次】 【アーカイブ動画のご...

  デジタル技術で現場リーダーの身近な課題を解決 高崎ものづくり技術研究所 濱田 金男氏 【目次】 【アーカイブ動画のご...


「相手中心」で喜ばれる会話と怒りをよぶ会話の具体例

    【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...

    【目次】   1. 押しつけは怒りを呼ぶ。だったら、相手に任せればいい? 「A案とB案...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その5)

    前回は、やる気を起こすにはとにかく行動することが大切で、行動を起こすための工夫をいくつか紹介しました。やろうと思ってで...

    前回は、やる気を起こすにはとにかく行動することが大切で、行動を起こすための工夫をいくつか紹介しました。やろうと思ってで...