内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その21)

 

「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説してきました。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。今回は「6つのルールと18の書き方」を「わかりにくい」に対する判断基準にするを解説します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その20)へのリンク】 

 

1.「6つのルールと18の書き方」を判断基準にする

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その20)」の記事の中で以下のことを書きました。

 

「この書き方はわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」と気が付くためには、「どのような書き方をしたらわかりにくいか」という「わかりにくい」に対する判断基準が必要です。

 

これまで、「6つのルールと18の書き方」について解説しました。この「6つのルールと18の書き方」が「わかりにくい」に対する判断基準になります。

 

「6つのルールと18の書き方」を使って書けば内容が明確に伝わる技術文書(わかりやすい技術文書)を書くことができます。逆に言うと、「6つのルールと18の書き方」に反した書き方で書けば内容が明確に伝わらない(わかりにくい)技術文書になります。つまり、「6つのルールと18の書き方」が「わかりにくい」に対する判断基準になります。例えば、以下のようなことです。

 

 

また、「6つのルールと18の書き方」を使って、「わかりにくい(内容が明確に伝わらない)書き方」を「わかりやすい(内容が明確に伝わる)書き方」に修正することができます。例えば、以下のようことです。

 

 

この...

ように、「6つのルールと18の書き方」は、「わかりにくい」に対する判断基準になります。また、「わかりにくい」を「わかりやすい」に修正する方法として使えます。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

◆関連解説『人財教育とは』
 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者