梱包前の在庫では先入先出は適用不要? 中国企業の壁(その23)

投稿日

 
  中国企業
 
 ある中国企業の工場を訪問した時のことでした。全体的には、きちんと整備されていた工場でしたが、梱包工程の前に仕掛品が非常に多くあることが目に留まりました。
 
 よく見ると出し入れは、一方向からしか出来ないように置かれていました。つまり先に入れた奥のものが簡単には取り出せないようになってしまっているのです。簡単に先入れ先出しが、出来る状況ではなかったのです。
 
 このあたりの状況を聞いていくと、先入れ先出しをする意識はありませんでした。しかし、その場所に仕掛って梱包待ちをしている製品の納期はまだ先なので、完全な先入れ先出しが出来なくても問題はないとの説明がありました。
 
 また、客先からの緊急オーダー品は、ここで仕掛ることなく、前の工程から直接梱包に持ち込まれるので、これまた問題ないとの説明がありました。
 
 この会社では、客先の発注リードタイムと数量に対応するには、受注生産では到底間に合わない。そのために客先からの先々の情報により、見込み生産を行っています。こうした対応は必要なことです。
 
 ところが、見込み生産品以外の緊急オーダーも多い。それらは、ラインが1つになる最終工程近くで、見込み生産品を追い越していきます。
 
 この仕掛り品には3つの問題点があります。
 

(1) 見込み生産品とは言え、生産計画はどうなのか

 生産完了予定日を明確にして、生産を完了させておかなければなりません。この会社ではそれが明確ではなく、生産指示数量だけであとは工程の流れに任せていたのと、生産完了を確認していませんでした。
 

(2) 先入れ先出しされずに、いつまでも残る可能性がある。

 見込み生産の品物は、次から次に生産しています。多くの品番で常に仕掛り在庫となっている。従って、これらは後入れ先出...
 
  中国企業
 
 ある中国企業の工場を訪問した時のことでした。全体的には、きちんと整備されていた工場でしたが、梱包工程の前に仕掛品が非常に多くあることが目に留まりました。
 
 よく見ると出し入れは、一方向からしか出来ないように置かれていました。つまり先に入れた奥のものが簡単には取り出せないようになってしまっているのです。簡単に先入れ先出しが、出来る状況ではなかったのです。
 
 このあたりの状況を聞いていくと、先入れ先出しをする意識はありませんでした。しかし、その場所に仕掛って梱包待ちをしている製品の納期はまだ先なので、完全な先入れ先出しが出来なくても問題はないとの説明がありました。
 
 また、客先からの緊急オーダー品は、ここで仕掛ることなく、前の工程から直接梱包に持ち込まれるので、これまた問題ないとの説明がありました。
 
 この会社では、客先の発注リードタイムと数量に対応するには、受注生産では到底間に合わない。そのために客先からの先々の情報により、見込み生産を行っています。こうした対応は必要なことです。
 
 ところが、見込み生産品以外の緊急オーダーも多い。それらは、ラインが1つになる最終工程近くで、見込み生産品を追い越していきます。
 
 この仕掛り品には3つの問題点があります。
 

(1) 見込み生産品とは言え、生産計画はどうなのか

 生産完了予定日を明確にして、生産を完了させておかなければなりません。この会社ではそれが明確ではなく、生産指示数量だけであとは工程の流れに任せていたのと、生産完了を確認していませんでした。
 

(2) 先入れ先出しされずに、いつまでも残る可能性がある。

 見込み生産の品物は、次から次に生産しています。多くの品番で常に仕掛り在庫となっている。従って、これらは後入れ先出しを行っても納期には間に合うので、先に生産したものがいつまでも残ることになる。
 

(3) 梱包とその前の工程とのラインバランスが取れていない。

 工程間の仕掛在庫削減の観点からも、見直し検討が必要です。
 
◆現場の慣れとは恐ろしいもので、第3者が見ると疑問に思うことでも、それが当たり前になっていると何とも思わなくなるのです。外部監査でこうした指摘を受け、改善することが有効です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その29)

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその28に続いて解説します。 (2)謝罪のない文化  中国の謝罪のない...

【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本工場と中国工場の違い】  前回のその28に続いて解説します。 (2)謝罪のない文化  中国の謝罪のない...


新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その72)

 前回のその71に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 初回生産への立ち合いと量産後の不良率を確認  量産立ち上げ時は...

 前回のその71に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 初回生産への立ち合いと量産後の不良率を確認  量産立ち上げ時は...


自分の目で見る 儲かるメーカー改善の急所101項(その31)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”  2010年10月ですから、今からちょうど10年...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その5)

       『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改...

       『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改...


機械加工現場の管理者の業務とは(その2)

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...

  ◆ 機械加工現場の管理者(班長/主任)になったら何をするべきか  今回は、機械加工現場での仕事を題材に、班長や主任になったらどのよう...


提案制度の考察、参加しやすいルールとは、継続できるしくみとは

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...