公平を求めてはいけない中国企業との合弁 中国企業の壁(その26)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 今回は、中国企業との合弁についてです。「中国企業との合弁では、公平な利益配分は求めてはいけない」ということです。
 
 中国で事業展開するとき、法規制の問題や自社の力だけでは難しいなどの場合、中国企業との合弁を選択することがあります。
 
 日本的に考えると合弁では、負担するものも得られた利益も公平に分け合うと思いがちです。しかし、「それは違う」のです。実際に合弁で企業活動を始めてみると、どう考えても日本企業の方が負担するものが多くなります。設備、技術、人材等々。
 
 これを受けて日本企業側の言い分は、こうなってしまうのです。
 
 「俺たちがこれだけやっているのだから、お前たちもちゃんとやれよ、仕事しろよ。」
 
 日本企業は合弁の場合、自分たちが流したのと同じだけの汗を相手側にも求めますが、中国企業との合弁ではそ...
 
  生産マネジメント
 
 今回は、中国企業との合弁についてです。「中国企業との合弁では、公平な利益配分は求めてはいけない」ということです。
 
 中国で事業展開するとき、法規制の問題や自社の力だけでは難しいなどの場合、中国企業との合弁を選択することがあります。
 
 日本的に考えると合弁では、負担するものも得られた利益も公平に分け合うと思いがちです。しかし、「それは違う」のです。実際に合弁で企業活動を始めてみると、どう考えても日本企業の方が負担するものが多くなります。設備、技術、人材等々。
 
 これを受けて日本企業側の言い分は、こうなってしまうのです。
 
 「俺たちがこれだけやっているのだから、お前たちもちゃんとやれよ、仕事しろよ。」
 
 日本企業は合弁の場合、自分たちが流したのと同じだけの汗を相手側にも求めますが、中国企業との合弁ではそれではうまくいかないのです。そこに拘ってはいけないのです。そうではなくて、自分たち(自社)の利益をどれだけ創り出せるか。ここに焦点を当てて考えるべきなのです
 
 中国企業の壁、次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「C型PDPC」とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その87)

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その86)からのつづき   【この連載の前...

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その86)からのつづき   【この連載の前...


多能工化も定期的に点検しよう 品質を考える(その8)

  【目次】 ◆ 多能工化も定期的に点検しよう 1.品質を考える:しばらくその作業をしていなかったら再訓練を 一人の...

  【目次】 ◆ 多能工化も定期的に点検しよう 1.品質を考える:しばらくその作業をしていなかったら再訓練を 一人の...


改善の優先順位 儲かるメーカー改善の急所101項(その22)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉   ◆ 改善の優先順位  以前に「安全第一」を掲げている工場で、安全帯を装着しないで高所作業をしてい...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉   ◆ 改善の優先順位  以前に「安全第一」を掲げている工場で、安全帯を装着しないで高所作業をしてい...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マシニング加工:リーマの下穴加工について

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...


金型メーカーCAM工程の業務診断事例(その1)

  ◆ CAM工程の診断内容 1. 3D 加工のセオリーを押えた作業手順になっているか  ここでいう3D加工とは、金型意匠面に多い自由曲面...

  ◆ CAM工程の診断内容 1. 3D 加工のセオリーを押えた作業手順になっているか  ここでいう3D加工とは、金型意匠面に多い自由曲面...


金型改修の後にとるべき処置とは

        今回は、すでに量産体制に入った金型において、例えば故障や製品不良が起こった際に行う金型改修の...

        今回は、すでに量産体制に入った金型において、例えば故障や製品不良が起こった際に行う金型改修の...