内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)

更新日

投稿日

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その4)へのリンク】 

今回から、「内容が明確に伝わる技術文書」の書き方について解説します。

 

1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目

以下の4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

  • (1)重要なことを理解する
  • (2)書き方の技術を習得する
  • (3)必要なことを理解する
  • (4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

 

(1)重要なことを理解する

これは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで重要なことを理解することです。重要なこととは、「技術文書を書く目的」や「“伝わる”と“明確に伝わる”の違い」などです。これらを理解することで、内容が明確に伝わる技術文書を書く必要性がわかります。これまでの4回で解説したことは「重要なことを理解する」に関する内容です。

 

(2)書き方の技術を習得する

これは、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」を習得することです。書き方の技術とは、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」です。これらは、内容が明確に伝わる技術文書の書き方の中心となる内容です。

 

(3)必要なことを理解する

これは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なことを理解することです。必要なこととは、「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」です。これらを理解することで、書き手が、伝える内容を理解しかつ整理できていることの重要性がわかります。

 

(4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

これは、継続学習(日々のオンザジョブトレーニング)をすることです。日々のオンザジョブトレーニングの実践で、内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また、書き方がレベルアップします。「継続は力なり」です。

 

内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目のうち、「重要なことを理解する」についてはこれまで4回にわたり解説しました。次回から「書き方の技術を習得する」、「必要なことを...

技術文書

 

【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その4)へのリンク】 

今回から、「内容が明確に伝わる技術文書」の書き方について解説します。

 

1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目

以下の4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

  • (1)重要なことを理解する
  • (2)書き方の技術を習得する
  • (3)必要なことを理解する
  • (4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

 

(1)重要なことを理解する

これは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで重要なことを理解することです。重要なこととは、「技術文書を書く目的」や「“伝わる”と“明確に伝わる”の違い」などです。これらを理解することで、内容が明確に伝わる技術文書を書く必要性がわかります。これまでの4回で解説したことは「重要なことを理解する」に関する内容です。

 

(2)書き方の技術を習得する

これは、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の技術」を習得することです。書き方の技術とは、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」です。これらは、内容が明確に伝わる技術文書の書き方の中心となる内容です。

 

(3)必要なことを理解する

これは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで必要なことを理解することです。必要なこととは、「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」です。これらを理解することで、書き手が、伝える内容を理解しかつ整理できていることの重要性がわかります。

 

(4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

これは、継続学習(日々のオンザジョブトレーニング)をすることです。日々のオンザジョブトレーニングの実践で、内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また、書き方がレベルアップします。「継続は力なり」です。

 

内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目のうち、「重要なことを理解する」についてはこれまで4回にわたり解説しました。次回から「書き方の技術を習得する」、「必要なことを理解する」および「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」について解説します。

 

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「書くべきことを自分の頭の中ではっきりさせる」 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
OJCCとは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その101)

  1. はじめに 表2-1の喫緊の課題の9番目「離職率が高い」は、折角の縁があって入社した社員が、短期間で離職するという中小企業にとっ...

  1. はじめに 表2-1の喫緊の課題の9番目「離職率が高い」は、折角の縁があって入社した社員が、短期間で離職するという中小企業にとっ...


ものづくり現場の体質改善から人財育成を考える(その1)

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...


責任感と当事者意識の育成法

  ◆責任感と当事者意識は、仕事をする上でとても大切 あなたの職場では 責任感と当事者意識といった言葉が、使われることがありませんか?例...

  ◆責任感と当事者意識は、仕事をする上でとても大切 あなたの職場では 責任感と当事者意識といった言葉が、使われることがありませんか?例...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、期待や願望ではなく成果を出すための行動

【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...

【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...


【SDGs取り組み事例】ダイバーシティ経営で人的資源を最適化 有限会社川田製作所

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...


「気づき」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...