内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9)

投稿日

技術文書

 

今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第3原則(内容が明確に伝わる書き方を考える)」についての解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)へのリンク】 

1.「書き方の第2原則」とは

書き方の第2原則とは、内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えることです。書き方の第2原則は、内容が明確に伝わる技術文書を具体的に書くうえでのスタートです。内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えることで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

 

技術文書

 

内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えるうえでのポイントは以下の4つです。

  • ①内容を項目に区分する
  • ②技術文書の軸を決める
  • ③軸となる項目を細分化する
  • ④技術文書のストーリーを確認する

この4つのポイントは、技術文書の枚数や技術文書の種類とは無関係です。どのような技術文書を書くときにもこの4つのポイントに基づき「内容が明確に伝わる技術文書の構成」を考えます。例えば、用紙200枚で書く報告書も用紙1枚で書く会議の資料もこの4つのポイントに基づき構成を考えます。また、メールを書くときにもメールの構成を考えます。

 

2.「書き方の第3原則」とは

書き方の第3原則とは、内容が明確に伝わる書き方を考えることです。すなわち、内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)に「6つのルールと18の書き方」を使って肉付けをすることです。

 

2.1 「6つのルールと18の書き方」とは

「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

 

人財教育

 

2.2 「6つのルール」とは

6つのルールとは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえでの書き方の考え方のことです。「冒頭に書く、ペアで書く、分けて書く、視覚的に書く、合わせて書くおよび明確に伝わる文を書く」という6つのルールがあります。

 

2.3 「18の書き方」とは

18の書き方とは、6つのルールに対する具体的な書き方のことです。6つのルールは書き方の考え方なので、この考え方に対応した具体的な書き方が18の書き方です。この18の書き方を使って技術文書の構成に肉付けをします。また、この18の書き方は、報告書、会議や打ち合わせで使う資...

技術文書

 

今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第3原則(内容が明確に伝わる書き方を考える)」についての解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)へのリンク】 

1.「書き方の第2原則」とは

書き方の第2原則とは、内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えることです。書き方の第2原則は、内容が明確に伝わる技術文書を具体的に書くうえでのスタートです。内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えることで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

 

技術文書

 

内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)を考えるうえでのポイントは以下の4つです。

  • ①内容を項目に区分する
  • ②技術文書の軸を決める
  • ③軸となる項目を細分化する
  • ④技術文書のストーリーを確認する

この4つのポイントは、技術文書の枚数や技術文書の種類とは無関係です。どのような技術文書を書くときにもこの4つのポイントに基づき「内容が明確に伝わる技術文書の構成」を考えます。例えば、用紙200枚で書く報告書も用紙1枚で書く会議の資料もこの4つのポイントに基づき構成を考えます。また、メールを書くときにもメールの構成を考えます。

 

2.「書き方の第3原則」とは

書き方の第3原則とは、内容が明確に伝わる書き方を考えることです。すなわち、内容が明確に伝わる技術文書の構成(骨組み)に「6つのルールと18の書き方」を使って肉付けをすることです。

 

2.1 「6つのルールと18の書き方」とは

「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

 

人財教育

 

2.2 「6つのルール」とは

6つのルールとは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえでの書き方の考え方のことです。「冒頭に書く、ペアで書く、分けて書く、視覚的に書く、合わせて書くおよび明確に伝わる文を書く」という6つのルールがあります。

 

2.3 「18の書き方」とは

18の書き方とは、6つのルールに対する具体的な書き方のことです。6つのルールは書き方の考え方なので、この考え方に対応した具体的な書き方が18の書き方です。この18の書き方を使って技術文書の構成に肉付けをします。また、この18の書き方は、報告書、会議や打ち合わせで使う資料、提案書、企画書、メールなどあらゆる技術文書を書くときに使えます。このことは、例えば、「書き方1は、報告書を書くときにもメールを書くときにも使える」のようなことです。

 

次回に続きます。

 

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)

     前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...

     前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...


リスキリングを促進する姿勢とは、Why思考で人財育成 ~「自ら考える人財」を育てる

  先日、電車でシートに座りながら、解説書を読んでいる方がいました。本当はいけないのでしょうが、解説書を広げて読まれていたので、自然とタイ...

  先日、電車でシートに座りながら、解説書を読んでいる方がいました。本当はいけないのでしょうが、解説書を広げて読まれていたので、自然とタイ...


キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通す 技術者のキャリア整理法(その3)

 前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿...

 前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その6)

  「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...

  「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...


提案制度の考察、参加しやすいルールとは、継続できるしくみとは

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...


  物流作業者変更時の留意点とは:物流4M管理の重要性(その2)

  ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...

  ◆ 物流作業者変更時の留意点  人に関しては毎年個人単位にどのような分野を教えていくのかを明確にしていきましょう。そして習熟計画を作...