常に書けるようにする 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その42)

投稿日

技術文書

 

1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」で次のことを書きました。

 

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その41)へのリンク】 

1.日々のオンザジョブトレーニングとは

 

以下の4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

①重要なことを理解する

「“技術文書を書くこと”について考える( その1 から 4 )」で解説しました。

 

②書き方の技術を習得する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その2 から 29 )」で解説しました。

 

③必要なことを理解する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その30 から 35 )」で解説しました。

 

④日々のオンザジョブトレーニングを実践する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その36 から 41 )」で解説しました。

 

この4項目をセットで学ぶことが、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」を学ぶ上での特徴です。

 

2.“常に”書けるようにする

セットの4項目とは、既述したように以下の内容です。

  • ①重要なことを理解する
  • ②書き方の技術を習得する
  • ③必要なことを理解する
  • ④日々のオンザジョブトレーニングを実践する

これら4項目は以下のような内容です。

  • 「重要なことを理解する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くとき“常に”認識すべきことです。
  • 「書き方の技術を習得する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を具体的に書くとき“常に”必要なことです。
  • 「必要なことを理解する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くため書き手の頭の中を“常に”整えることです。
  • 「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くために継続して実践すべきことです。

 

これらの内容を認識するうえで重要なキーワードは“常に”です。仕事上で書くあらゆる技術文書に対して、内容が明確に伝わる技術文書が書けるようにするため“常に”というキーワードが必要です。例えば、「業務や研究の報告書は内容が明確に伝わるように書けるが、メールでは書けない」ということがないようにするためです。

 

これらの4項目での“常に”を意識することで、「仕事上で書くあらゆる技術文書に対して“常に”内容が明確に伝わるように書こう」という意識になります。

 

これらの4項目はセットです。どれか一つでも欠けると内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くことはできません。セットで学ぶことが、内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くためのポイントです。

次回に続きます。

 

【参考文献】

  • 森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日
  • ...

技術文書

 

1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」で次のことを書きました。

 

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その41)へのリンク】 

1.日々のオンザジョブトレーニングとは

 

以下の4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

①重要なことを理解する

「“技術文書を書くこと”について考える( その1 から 4 )」で解説しました。

 

②書き方の技術を習得する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その2 から 29 )」で解説しました。

 

③必要なことを理解する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その30 から 35 )」で解説しました。

 

④日々のオンザジョブトレーニングを実践する

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方( その36 から 41 )」で解説しました。

 

この4項目をセットで学ぶことが、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」を学ぶ上での特徴です。

 

2.“常に”書けるようにする

セットの4項目とは、既述したように以下の内容です。

  • ①重要なことを理解する
  • ②書き方の技術を習得する
  • ③必要なことを理解する
  • ④日々のオンザジョブトレーニングを実践する

これら4項目は以下のような内容です。

  • 「重要なことを理解する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くとき“常に”認識すべきことです。
  • 「書き方の技術を習得する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を具体的に書くとき“常に”必要なことです。
  • 「必要なことを理解する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くため書き手の頭の中を“常に”整えることです。
  • 「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」とは、内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くために継続して実践すべきことです。

 

これらの内容を認識するうえで重要なキーワードは“常に”です。仕事上で書くあらゆる技術文書に対して、内容が明確に伝わる技術文書が書けるようにするため“常に”というキーワードが必要です。例えば、「業務や研究の報告書は内容が明確に伝わるように書けるが、メールでは書けない」ということがないようにするためです。

 

これらの4項目での“常に”を意識することで、「仕事上で書くあらゆる技術文書に対して“常に”内容が明確に伝わるように書こう」という意識になります。

 

これらの4項目はセットです。どれか一つでも欠けると内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くことはできません。セットで学ぶことが、内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くためのポイントです。

次回に続きます。

 

【参考文献】

  • 森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日
◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新人教育の新しい潮流とは、学生時代と大きく異なる社会人の学び方

  新人の輝く学びを支援し、チーム力を加速する秘訣!今回は、新人指導の新しい潮流についてのおはなしです。 【目次】 1...

  新人の輝く学びを支援し、チーム力を加速する秘訣!今回は、新人指導の新しい潮流についてのおはなしです。 【目次】 1...


研修成果の出る組織と出ない組織はどこが違うのか、効果を高めるには

  今回は、研修効果を出す組織についておはなしします。研修効果を最大にするノウハウがここにあります。   【目次】1. 研修...

  今回は、研修効果を出す組織についておはなしします。研修効果を最大にするノウハウがここにあります。   【目次】1. 研修...


対話をするときの姿勢、それは心構えの現れ

       話をする姿勢、話を聴 姿勢。姿勢とは、心構えや態度を指しますが、これらが相手に受け入れられる状...

       話をする姿勢、話を聴 姿勢。姿勢とは、心構えや態度を指しますが、これらが相手に受け入れられる状...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【インタビュー】ダイバーシティは企業存続に必要不可欠!  取り組みに懸ける思いと国内企業の現状

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その1)

  やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよく...

  やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよく...


金型・機械加工メーカー:人材タイプ別、やる気のコントロール方法

   今回は、金型・機械加工メーカー業界の皆さんの関心が高い、人材、従業員のタイプ別に見た、やる気のコントロール方法について解説します。そもそ...

   今回は、金型・機械加工メーカー業界の皆さんの関心が高い、人材、従業員のタイプ別に見た、やる気のコントロール方法について解説します。そもそ...