工場での色管理・その他の注意点 中国企業の壁(その43)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 工場の識別表示の手段として色を使うこと。色の持っている意味を信号を例として説明すると理解が深まるというこれまでの連載記事に対して、読者の方から「中国人で信号を守っているのは、1部都市部だけだ」「もともとそうした教育が幼少の段階で行われていない」とのコメントがありました。実はコメントにはまだ続きがありますので引き続き解説します。
 
 ・コメント:ここから
 
 ◆ 中国にも一定の割合で色盲の人がいて、赤色、緑色に対する色盲が多い。
 ◆ 実際90年代に、色分けする仕事をさせたら、いつも間違えて入れる社員がおり、最初は会社に対する悪意かと思ったほどでした。ひょっとしたらと思って工員の色盲検査をしたら、結構な割合で色盲の人がいました。
 ◆ これは青島の工場での話ですが、全従業員700人に対して検査をしたら、一般に言われている日本人の中の色盲の方の割合よりも多かったということがありました。
 
 ・コメント:ここまで
  
 この話は、決して色盲の方を差別している訳ではありません。割合の話もあくまでのコメントをいただいた方の工場での事例です。中国全体でそうだということではありません。
 
 ただ、日本でもそうですが中国でも一定の割合で色盲の方がいるとすれば、そのことは工場を運営管理する側として認識しておく必要があります。
 
 色で管理をするにしても、色盲の人がいることを考えると色だけではなく、文字による表示も併せてやることが大事になってきます。
 
 さまざまな人が働いている工場ですから、みんなが何らかの形でわかるようにしておくことが必要ということです。
 
 また前回、中国に進出した日系の工場の貢献として、中国社会の成熟度を高めたことがあると書きました。これに対して読者の陳仁超さんから下記のようなコメントをいただきました。
 
◆ 大賛成です。私もかつて考えていた問題です。
◆ 企業がルール意識・マナー意識のな...
 
  生産マネジメント
 
 工場の識別表示の手段として色を使うこと。色の持っている意味を信号を例として説明すると理解が深まるというこれまでの連載記事に対して、読者の方から「中国人で信号を守っているのは、1部都市部だけだ」「もともとそうした教育が幼少の段階で行われていない」とのコメントがありました。実はコメントにはまだ続きがありますので引き続き解説します。
 
 ・コメント:ここから
 
 ◆ 中国にも一定の割合で色盲の人がいて、赤色、緑色に対する色盲が多い。
 ◆ 実際90年代に、色分けする仕事をさせたら、いつも間違えて入れる社員がおり、最初は会社に対する悪意かと思ったほどでした。ひょっとしたらと思って工員の色盲検査をしたら、結構な割合で色盲の人がいました。
 ◆ これは青島の工場での話ですが、全従業員700人に対して検査をしたら、一般に言われている日本人の中の色盲の方の割合よりも多かったということがありました。
 
 ・コメント:ここまで
  
 この話は、決して色盲の方を差別している訳ではありません。割合の話もあくまでのコメントをいただいた方の工場での事例です。中国全体でそうだということではありません。
 
 ただ、日本でもそうですが中国でも一定の割合で色盲の方がいるとすれば、そのことは工場を運営管理する側として認識しておく必要があります。
 
 色で管理をするにしても、色盲の人がいることを考えると色だけではなく、文字による表示も併せてやることが大事になってきます。
 
 さまざまな人が働いている工場ですから、みんなが何らかの形でわかるようにしておくことが必要ということです。
 
 また前回、中国に進出した日系の工場の貢献として、中国社会の成熟度を高めたことがあると書きました。これに対して読者の陳仁超さんから下記のようなコメントをいただきました。
 
◆ 大賛成です。私もかつて考えていた問題です。
◆ 企業がルール意識・マナー意識のない従業員に対する教育も、企業の責務であると思います。学校での教育失敗(点数だけ、進学率だけの教育)を補う役目もあることを認識して、積極的に取り組むべきだと思います。
◆ また、ルール・マナーもわからない従業員は、品質のよい製品を作ることが考えられません。
◆ その意味では、自社 + 社会の両面において貢献できる意味があり、教育資源(教育施設の完備、教育人員の育成・招聘、教育時間の確保など)を十分に投入すべきだと思います。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ムダは時間と命をすり減らす:改善のヒント(その11)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


原価管理と部品表

  1. BOM(部品表)  BOM(Bill Of Material: 部品表)は製品製造に必要な部品や材料を、その製品に紐づけて情報管理...

  1. BOM(部品表)  BOM(Bill Of Material: 部品表)は製品製造に必要な部品や材料を、その製品に紐づけて情報管理...


生産性向上の急所 儲かるメーカー改善の急所101項(その56)

5、設備改善の基本 ◆ 生産性向上の急所  工場で改善をする時、目の前にある工程の改善に集中することはもちろん大切なことです。しかし、もう一つ大切...

5、設備改善の基本 ◆ 生産性向上の急所  工場で改善をする時、目の前にある工程の改善に集中することはもちろん大切なことです。しかし、もう一つ大切...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その9)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記...

  前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その9)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記...


金型メーカーCAM工程の業務診断事例(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 1. 3D 加工の等高線と走査線加工で、加工条件を変えているか  ここでいう3D加工とは、CAMで...

   前回のその1に続いて解説します。 1. 3D 加工の等高線と走査線加工で、加工条件を変えているか  ここでいう3D加工とは、CAMで...


検証記録が残せていない事例

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...