OJTで気が付くこと 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その41)

投稿日

技術文書

 

2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」として以下の4項目を書きました。この4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

  • (1)重要なことを理解する
  • (2)書き方の技術を習得する
  • (3)必要なことを理解する
  • (4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

 

これらの4項目のうち「(4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する」について解説を続けます。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その40)へのリンク】 

1.日々のオンザジョブトレーニングとは

日々のオンザジョブトレーニングとは継続学習のことです。つまり、内容が明確に伝わる技術文書の書き方を学ぶためのトレーニングのことです。仕事を通してトレーニングをすることから日々のオンザジョブトレーニングです。具体的には、下記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って様々な仕事に関する技術文書を書くことです。

 

技術文書

 

人財教育

 

今回は、日々のオンザジョブトレーニングで気が付くことを考えます。

 

2.日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと

日々のオンザジョブトレーニング注1)で気が付くこととは、日々のオンザジョブトレーニングで「わかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)」に気が付くようになることです。これに気が付くことで自己添削注2)が成立します。自己添削をしてもわかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)を見落としたら自己添削が成立しません。

注1):日々のオンザジョブトレーニングとは継続学習のことです。具体的には、前述の「内容が明に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って様々な仕事に関する技術文書を書くことです。
注2):自己添削とは、技術文書を書いたらその内容が明確に伝わるかどうかを自分で添削することです。

 

わかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)に気が付くためには「どのような書き方がわかりにくいのか」ということが判断できる基準が必要です。この基準になるのが、前述の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」です。また、この基準があれば、わかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)をわかりやすい書き方(=内容が明確に伝わる書き方)に修正できます。

 

3.「気が付くおよび修正できる」とは

わかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)に気が付くこと、これをわかりやすい書き方(=内容が明確に伝わる書き方)に修正できることとは、例えば、以下のようなことです。

 

  1. 構成がない。
    ➡「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則の中の第2原則:内容が明確に伝わる構成を考える」で修正しよう。
  2. 内容の要点が書いてない。
    ➡「書き方1:要点を冒頭に書く」で修正しよう。
  3. 根拠が書いてない。
    ➡「書き方4:根拠を書く」で修正しよう。
  4. 文の羅列で書いてある。
    ➡「書き方6:かたまりに分けて書く」で修正しよう。
  5. 具体的な文で書いてない。
    ➡「書き方13:具体的な文を書く」で修正しよう。

 

日々のオンザジョブトレーニングで前述の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を習得することで、「どのような書き...

技術文書

 

2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」として以下の4項目を書きました。この4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

  • (1)重要なことを理解する
  • (2)書き方の技術を習得する
  • (3)必要なことを理解する
  • (4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

 

これらの4項目のうち「(4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する」について解説を続けます。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その40)へのリンク】 

1.日々のオンザジョブトレーニングとは

日々のオンザジョブトレーニングとは継続学習のことです。つまり、内容が明確に伝わる技術文書の書き方を学ぶためのトレーニングのことです。仕事を通してトレーニングをすることから日々のオンザジョブトレーニングです。具体的には、下記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って様々な仕事に関する技術文書を書くことです。

 

技術文書

 

人財教育

 

今回は、日々のオンザジョブトレーニングで気が付くことを考えます。

 

2.日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと

日々のオンザジョブトレーニング注1)で気が付くこととは、日々のオンザジョブトレーニングで「わかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)」に気が付くようになることです。これに気が付くことで自己添削注2)が成立します。自己添削をしてもわかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)を見落としたら自己添削が成立しません。

注1):日々のオンザジョブトレーニングとは継続学習のことです。具体的には、前述の「内容が明に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って様々な仕事に関する技術文書を書くことです。
注2):自己添削とは、技術文書を書いたらその内容が明確に伝わるかどうかを自分で添削することです。

 

わかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)に気が付くためには「どのような書き方がわかりにくいのか」ということが判断できる基準が必要です。この基準になるのが、前述の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」です。また、この基準があれば、わかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)をわかりやすい書き方(=内容が明確に伝わる書き方)に修正できます。

 

3.「気が付くおよび修正できる」とは

わかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)に気が付くこと、これをわかりやすい書き方(=内容が明確に伝わる書き方)に修正できることとは、例えば、以下のようなことです。

 

  1. 構成がない。
    ➡「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則の中の第2原則:内容が明確に伝わる構成を考える」で修正しよう。
  2. 内容の要点が書いてない。
    ➡「書き方1:要点を冒頭に書く」で修正しよう。
  3. 根拠が書いてない。
    ➡「書き方4:根拠を書く」で修正しよう。
  4. 文の羅列で書いてある。
    ➡「書き方6:かたまりに分けて書く」で修正しよう。
  5. 具体的な文で書いてない。
    ➡「書き方13:具体的な文を書く」で修正しよう。

 

日々のオンザジョブトレーニングで前述の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を習得することで、「どのような書き方がわかりにくいのか」ということが判断できる基準ができます。わかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)の修正方法がわかります。

 

わかりにくい書き方(=内容が明確に伝わらない書き方)に気が付くようになることも日々のオンザジョブトレーニングの特徴の一つです。

次回に続きます。

 

【参考文献】

  • 森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える

    記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に...

    記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に...


文の書き方を考える

1. 肯定文を書く 【事例1】  以下の文を読んでください。   ①:田中さんが作ったカレーと高橋さんが作ったカレーの味は同じではない。②...

1. 肯定文を書く 【事例1】  以下の文を読んでください。   ①:田中さんが作ったカレーと高橋さんが作ったカレーの味は同じではない。②...


用紙1枚でまとめるとは

1. A3判の用紙1枚で調査に関することをまとめる  私の友人(Hさんと呼びます)が地盤調査の会社を経営しています。Hさんは経営者ですがHさん自身も...

1. A3判の用紙1枚で調査に関することをまとめる  私の友人(Hさんと呼びます)が地盤調査の会社を経営しています。Hさんは経営者ですがHさん自身も...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その6)

  「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...

  「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その45)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


【SDGs取組み事例】知識ゼロから出発。計400トンのCO<sub>2</sub>削減に成功 来ハトメ工業株式会社

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...