理由教育とは(その2) 中国企業の壁(その46)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作業者の実施確認をやっていなかったという事例を紹介しました。今回は、理由教育の実施について解説します。
 

1. 作業の実施確認が行われない理由

 作業の実施確認が行われないのは、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。理由はいろいろ考えられますが、次の2点でしょうか。
 

(1) 作業者も管理者もうっかりして忘れてしまった。

 この背景には、自分のやるべきことに対する意識が薄いとか、確認をしてもしなくても生産にはなんの影響もない(自分に与えられた作業が出来ていればよい)などがあると考えられます。
 

(2) 半田コテ先温度の確認や始業点検をどうしてやるのか、その理由を理解していない。

 この背景には、会社や上の人間からやれと言われてやっているだけとか、これらの確認をすることの重要性や実施しなかった場合にどんな影響があるかを知らないことが考えられます。
 
 では、対策はどうしたらよいでしょうか。
 

2. 理由教育の実施

 管理の徹底を図る。作業者が実施したことを管理者が確認することの徹底は必要でしょう。でも、これは今までもやることになっていたはずです。今回提唱するのは、原因の2つ目に書いた実施しなければならない理由を作業者にも管理者にもしっかり教える「理由教育」です。
 
 多くの中国工場では、ここが欠けています。確認をする決まりやルールは作っていますが、実施する側からすれば「いいからとにかくやれ」と言われているのと同じです。「いいからやれ」というのは、最も言われていやな言葉の1つではないでしょうか。
 
 そうではなく、どうしてこれら確認をやるのか、やらないといけないのか、やらないとどのようなことが起きるのか、生産や製品にどのような影響があるのかなどを教えること、それが「理由教育」です。
 
 理由教育の対象項目は、点検や検査だけではなく作業方法も然りです。どうしてこの方法で生産しているのか...
 
  生産マネジメント
 
 前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作業者の実施確認をやっていなかったという事例を紹介しました。今回は、理由教育の実施について解説します。
 

1. 作業の実施確認が行われない理由

 作業の実施確認が行われないのは、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。理由はいろいろ考えられますが、次の2点でしょうか。
 

(1) 作業者も管理者もうっかりして忘れてしまった。

 この背景には、自分のやるべきことに対する意識が薄いとか、確認をしてもしなくても生産にはなんの影響もない(自分に与えられた作業が出来ていればよい)などがあると考えられます。
 

(2) 半田コテ先温度の確認や始業点検をどうしてやるのか、その理由を理解していない。

 この背景には、会社や上の人間からやれと言われてやっているだけとか、これらの確認をすることの重要性や実施しなかった場合にどんな影響があるかを知らないことが考えられます。
 
 では、対策はどうしたらよいでしょうか。
 

2. 理由教育の実施

 管理の徹底を図る。作業者が実施したことを管理者が確認することの徹底は必要でしょう。でも、これは今までもやることになっていたはずです。今回提唱するのは、原因の2つ目に書いた実施しなければならない理由を作業者にも管理者にもしっかり教える「理由教育」です。
 
 多くの中国工場では、ここが欠けています。確認をする決まりやルールは作っていますが、実施する側からすれば「いいからとにかくやれ」と言われているのと同じです。「いいからやれ」というのは、最も言われていやな言葉の1つではないでしょうか。
 
 そうではなく、どうしてこれら確認をやるのか、やらないといけないのか、やらないとどのようなことが起きるのか、生産や製品にどのような影響があるのかなどを教えること、それが「理由教育」です。
 
 理由教育の対象項目は、点検や検査だけではなく作業方法も然りです。どうしてこの方法で生産しているのか、必ず理由があるはずです。こういう理由がある、だから他の方法でやってはいけないのだと教えるのです。
 
 理由教育の対象者は、作業者だけではありません。管理する側のスタッフに対しても実施することをお奨めします。管理する側のスタッフは当然管理する理由を知っていると考えがちですが、決してそんなことはありません。
 
 先に管理する側のスタッフに対して理由教育を実施して、作業者に対しては、その管理スタッフに先生役をやってもらい落とし込むのがよいでしょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
MRO(副資材)管理の実務とは

    【目次】 1. MRO(副資材)マスターリスト 2. MRO(副資材)マトリックス品番   1. MRO...

    【目次】 1. MRO(副資材)マスターリスト 2. MRO(副資材)マトリックス品番   1. MRO...


強い工場を作るプログラムとは

 強い工場を作るプログラムとは一体どのようなものでしょうか、今までの工場はモノを作るための「ものづくりの現場」を大事にして来ました。ただこれからは、「もの...

 強い工場を作るプログラムとは一体どのようなものでしょうか、今までの工場はモノを作るための「ものづくりの現場」を大事にして来ました。ただこれからは、「もの...


「C型PDPC」とは(4) 【快年童子の豆鉄砲】(その86)

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その85)からのつづき   【この連載の前...

  3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方:【快年童子の豆鉄砲】(その85)からのつづき   【この連載の前...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国人と日本人の感覚の違い、外観に対する認識 中国企業の壁(その32)

       外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基...

       外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基...


クリーンルームの停電復帰後対応とは

        今回は、クリーンルームの停電復帰後対応を解説します。停電が発生するとクリーン度を維持できなくなり、クリーンルームの停電復帰後対応には...

        今回は、クリーンルームの停電復帰後対応を解説します。停電が発生するとクリーン度を維持できなくなり、クリーンルームの停電復帰後対応には...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その12)

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)に続けて解説します。   ◆【特集】...