書き方を組み合わせて使う 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その29)

投稿日

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.「6つのルールと18の書き方」の特徴

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その10)から(その28)」で「6つのルールと18の書き方」の使い方について解説しました。「6つのルールと18の書き方」の特徴の一つが「書き方を組み合わせて使うことで内容が一層明確に伝わる」ということです。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その28)へのリンク】 

 

人財教育

 

2.書き方を組み合わせて使った例

2.1 組み合わせの例1

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」と「同 (その15)」で、文の羅列で書いた内容を以下の3パターンで書きました。

 

  • パターンⅠ:「書き方6:かたまりに分けて書く」+「書き方10:強調して書く」
  • パターンⅡ:「書き方8:表で書く」+「書き方10:強調して書く」
  • パターンⅢ:「書き方8:表で書く」+「書き方9:写真や図を入れて書く」+「書き方10:強調して書く」

 

パターンⅠからパターンⅢでは各書き方を組み合わせて書きました。各書き方を単独で使うより組み合わせて使うことで内容が一層明確に伝わります。

 

2.2 組み合わせの例2

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)」の中の「1.1.2 書き方1について技術文書で考える」で【パターンⅡ】として以下のことを書きました。

 

人的資源マネジメント

 

ここで、これを以下のように書いてみます。

 

人的資源マネジメント

 

この書き方では、「書き方1:要点を冒頭に書く」と「書き方10:強調して書く」を組み合わせて書きました。

 

  • 「1.〇〇交差点改良計画の目的」の要点を冒頭に書き要点の説明をその後に書く(書き方1)。
  • 「文字の大きさを変える(大きくする)」、「フォントを変える」という書き方を使って「1.〇〇交差点改良計画の目的」というタイトルを強調する(書き方10)。
  • 「フォントを変える」という書き方を使って「1.〇〇交差点改良計画の目的」の要点を強調する(書き方10)。

 

このように組み合わせて書くことで、「1.〇〇交差点改良計画の目的」の内容が一層明確に伝わります。

 

2.3 組み合わせの例3

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その19)」の中で以下のことを書きました。「書き方2:全体像を冒頭に書く」の具体的な書き方の例は、2018年9月18日に掲載した「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」の記事を参考にしてください。2018年9月18日に掲載した「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」の記事の中で、全体像(提案項目の一覧)を以下のような表(【提案項目一覧表】)で書きました。

 

人的資源マネジメント

 

これは、「書き方2:全体像を冒頭に書く」と「書き方8:表で書く」を組み合わせて書きました...

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.「6つのルールと18の書き方」の特徴

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その10)から(その28)」で「6つのルールと18の書き方」の使い方について解説しました。「6つのルールと18の書き方」の特徴の一つが「書き方を組み合わせて使うことで内容が一層明確に伝わる」ということです。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その28)へのリンク】 

 

人財教育

 

2.書き方を組み合わせて使った例

2.1 組み合わせの例1

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」と「同 (その15)」で、文の羅列で書いた内容を以下の3パターンで書きました。

 

  • パターンⅠ:「書き方6:かたまりに分けて書く」+「書き方10:強調して書く」
  • パターンⅡ:「書き方8:表で書く」+「書き方10:強調して書く」
  • パターンⅢ:「書き方8:表で書く」+「書き方9:写真や図を入れて書く」+「書き方10:強調して書く」

 

パターンⅠからパターンⅢでは各書き方を組み合わせて書きました。各書き方を単独で使うより組み合わせて使うことで内容が一層明確に伝わります。

 

2.2 組み合わせの例2

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)」の中の「1.1.2 書き方1について技術文書で考える」で【パターンⅡ】として以下のことを書きました。

 

人的資源マネジメント

 

ここで、これを以下のように書いてみます。

 

人的資源マネジメント

 

この書き方では、「書き方1:要点を冒頭に書く」と「書き方10:強調して書く」を組み合わせて書きました。

 

  • 「1.〇〇交差点改良計画の目的」の要点を冒頭に書き要点の説明をその後に書く(書き方1)。
  • 「文字の大きさを変える(大きくする)」、「フォントを変える」という書き方を使って「1.〇〇交差点改良計画の目的」というタイトルを強調する(書き方10)。
  • 「フォントを変える」という書き方を使って「1.〇〇交差点改良計画の目的」の要点を強調する(書き方10)。

 

このように組み合わせて書くことで、「1.〇〇交差点改良計画の目的」の内容が一層明確に伝わります。

 

2.3 組み合わせの例3

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その19)」の中で以下のことを書きました。「書き方2:全体像を冒頭に書く」の具体的な書き方の例は、2018年9月18日に掲載した「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」の記事を参考にしてください。2018年9月18日に掲載した「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」の記事の中で、全体像(提案項目の一覧)を以下のような表(【提案項目一覧表】)で書きました。

 

人的資源マネジメント

 

これは、「書き方2:全体像を冒頭に書く」と「書き方8:表で書く」を組み合わせて書きました。このように組み合わせて書くことで提案の内容が一層明確に伝わります。ここで解説した3つの例からわかるように、「6つのルールと18の書き方」では、各書き方を単独で使うより他の書き方と組み合わせて使うことで内容が一層明確に伝わります。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人材育成・組織・マネジメントの考察 【連載記事紹介】 

    ◆人材育成・組織・マネジメントの考察 物事はシンプルに考えることで、問題解決の道が一気に開けてきます。情報を素早く流...

    ◆人材育成・組織・マネジメントの考察 物事はシンプルに考えることで、問題解決の道が一気に開けてきます。情報を素早く流...


部下のやる気を引き出すコーチングとは

  いくら品質管理の仕組みを作ったり、教育訓練を行っても、行動出来ない部下が多いようです。業務改善がなかなか進まないと悩んでいる管理層の方も多...

  いくら品質管理の仕組みを作ったり、教育訓練を行っても、行動出来ない部下が多いようです。業務改善がなかなか進まないと悩んでいる管理層の方も多...


物流マンへの期待値 物流人財育成(その1)

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法

【目次】 1. 固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法 「なんとか自力で解決しよう」とやっきになっても、焦ってばか...

【目次】 1. 固執、本人が自覚することが固執から解放される一番の方法 「なんとか自力で解決しよう」とやっきになっても、焦ってばか...


コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...


伝えることの難しさ

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...