伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)

投稿日

  人的資源マネジメント

 

前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した「伝える内容を明確に理解していること」の重要性です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その32)へのリンク】 

 

1.技術士第二次試験の口頭試験での出来事

技術士第二次試験の口頭試験を受けたときのことです。一人の面接官から「あなたが筆記試験で解答された〇〇について説明してください」という質問がありました。〇〇は専門分野の技術に関する内容です。

 

そこで、「△△です」と回答しました。このように回答したらすぐに△△に関する質問を受けました。「エッ?」と思いましたが「□□です」と回答しました。連続した質問に困惑しましたが回答できたので安心していました。すると、今度は、□□に関する質問を受けました。「エッ?」と再度思いましたが、「◇◇です」と回答しました。この質問でやっと〇〇に関する一連の質問が終わりました。○○に関しての連続した質問だったので驚きました。

 

連続した質問を受けたとき、〇〇に関して「理解したつもり」だったら2回目あるいは3回目の質問に回答できなかったと思います。回答できなかったら減点されていたと思います。〇〇について「理解していた(掘り下げて理解していた)」ので3問とも回答できました。

 

2.「理解したつもり」では説明できない

「技術士第二次試験の口頭試験での出来事」からわかるように「理解したつもり」では質問に対して説明できません。2018年3月13日に掲載した「“理解したつもり”から“理解した”へ」をテーマにした記事の中でも「質問に回答できない場合には理解したつもり」ということを書きました。

 

自分が「理解している」と思っても実は「理解したつもり」だったのでは人に説明できません。

 

書き手が「理解したつもり」で書いた技術文書を読み手が読んで「理解した」ということはありません。読み手は「知らない人」だからです(内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)参照)

 

「伝える内容を明確に理解していること」は、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで重要なことを認識してください。

 

次回に続きます。...

  人的資源マネジメント

 

前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した「伝える内容を明確に理解していること」の重要性です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その32)へのリンク】 

 

1.技術士第二次試験の口頭試験での出来事

技術士第二次試験の口頭試験を受けたときのことです。一人の面接官から「あなたが筆記試験で解答された〇〇について説明してください」という質問がありました。〇〇は専門分野の技術に関する内容です。

 

そこで、「△△です」と回答しました。このように回答したらすぐに△△に関する質問を受けました。「エッ?」と思いましたが「□□です」と回答しました。連続した質問に困惑しましたが回答できたので安心していました。すると、今度は、□□に関する質問を受けました。「エッ?」と再度思いましたが、「◇◇です」と回答しました。この質問でやっと〇〇に関する一連の質問が終わりました。○○に関しての連続した質問だったので驚きました。

 

連続した質問を受けたとき、〇〇に関して「理解したつもり」だったら2回目あるいは3回目の質問に回答できなかったと思います。回答できなかったら減点されていたと思います。〇〇について「理解していた(掘り下げて理解していた)」ので3問とも回答できました。

 

2.「理解したつもり」では説明できない

「技術士第二次試験の口頭試験での出来事」からわかるように「理解したつもり」では質問に対して説明できません。2018年3月13日に掲載した「“理解したつもり”から“理解した”へ」をテーマにした記事の中でも「質問に回答できない場合には理解したつもり」ということを書きました。

 

自分が「理解している」と思っても実は「理解したつもり」だったのでは人に説明できません。

 

書き手が「理解したつもり」で書いた技術文書を読み手が読んで「理解した」ということはありません。読み手は「知らない人」だからです(内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)参照)

 

「伝える内容を明確に理解していること」は、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで重要なことを認識してください。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
社内研修での講師の心得、資料を丁寧に伝えるだけなら講師は要らない

  社内研修を企画・開催した時「研修効果がわかりにくい」「講師と受講者に距離感が出てしまっている」「教育担当、講師のリソース不足を感じる」...

  社内研修を企画・開催した時「研修効果がわかりにくい」「講師と受講者に距離感が出てしまっている」「教育担当、講師のリソース不足を感じる」...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その39)

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


製造業の人材育成・多能工化の進め方

 中小製造業では、一般的に人材育成に力を入れておらず先輩が後輩に仕事を見よう見真似で教えることのみにとどまっています。しかし、会社の規模もある程度大きくな...

 中小製造業では、一般的に人材育成に力を入れておらず先輩が後輩に仕事を見よう見真似で教えることのみにとどまっています。しかし、会社の規模もある程度大きくな...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その45)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...


【ものづくりの現場から】クラフト体験を技術者教育に活用(クラフト・ミー)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...