頭の中を整理する 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その34)

更新日

投稿日

  人的資源マネジメント

 

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」の2項目についての概要を解説しました。今回は「頭の中を整理すること」に関する解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)へのリンク】 

 

1.頭の中の整理方法

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って書くことは頭の中を整理して技術文書を書くことです。これまで解説した内容に基づきこのことについて解説します。

 

人的資源マネジメント

 

1.1 頭の中の整理方法(その1)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その13)」で、メールの書き方として【パターンⅠ】と【パターンⅡ】の書き方を解説しました。「メールには、これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと、内容が明確に伝わらない【パターンⅠ】のような文の羅列で書いたメールになります。

 

しかし「書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「書き方1(要点を冒頭に書く)」を使って頭の中を整理すると【パターンⅡ】のような内容が明確に伝わるメールを書くことができます。

 

1.2 頭の中の整理方法(その2)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)」で考えます。「車の主な種類」を書く場合「『車の主な種類』としてこれを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと文の羅列で書いた内容になります。文の羅列で書くと内容が明確に伝わりません。

 

しかし「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」や「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」で解説したように「書き方6(かたまりに分けて書く)」「書き方8(表で書く)」「書き方10(強調して書く)」を使って頭の中を整理すると内容が明確に伝わる「車の主な種類」を書くことができます。

 

技術文書を書く場合には「これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような状態で一気に書き出さないでください。一旦立ち止まり上記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って頭の中を整理してください。頭の中を整理して書...

  人的資源マネジメント

 

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」の2項目についての概要を解説しました。今回は「頭の中を整理すること」に関する解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)へのリンク】 

 

1.頭の中の整理方法

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って書くことは頭の中を整理して技術文書を書くことです。これまで解説した内容に基づきこのことについて解説します。

 

人的資源マネジメント

 

1.1 頭の中の整理方法(その1)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その13)」で、メールの書き方として【パターンⅠ】と【パターンⅡ】の書き方を解説しました。「メールには、これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと、内容が明確に伝わらない【パターンⅠ】のような文の羅列で書いたメールになります。

 

しかし「書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「書き方1(要点を冒頭に書く)」を使って頭の中を整理すると【パターンⅡ】のような内容が明確に伝わるメールを書くことができます。

 

1.2 頭の中の整理方法(その2)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)」で考えます。「車の主な種類」を書く場合「『車の主な種類』としてこれを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと文の羅列で書いた内容になります。文の羅列で書くと内容が明確に伝わりません。

 

しかし「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」や「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」で解説したように「書き方6(かたまりに分けて書く)」「書き方8(表で書く)」「書き方10(強調して書く)」を使って頭の中を整理すると内容が明確に伝わる「車の主な種類」を書くことができます。

 

技術文書を書く場合には「これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような状態で一気に書き出さないでください。一旦立ち止まり上記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って頭の中を整理してください。頭の中を整理して書くことで内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
常に書けるようにする 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その42)

  1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」で次のことを書きました。 &nb...

  1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」で次のことを書きました。 &nb...


「やりがい」のある仕事とは

  1. やりがい のある仕事 『 やりがい のある仕事』ができている人って、きっとその瞬間、楽しくてイキイキと過ごしているのでしょうね...

  1. やりがい のある仕事 『 やりがい のある仕事』ができている人って、きっとその瞬間、楽しくてイキイキと過ごしているのでしょうね...


ライフキャリアの視点 技術者のキャリア整理法(その2)

 前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲...

 前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
技術系以外の分野は、どう学べば良いか

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...


人財教育・人材育成、相手の思考、相手を知るために直接相手に語ってもらう

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュ...


人財教育・人材育成、期待や願望ではなく成果を出すための行動

【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...

【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...