頭の中を整理する 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その34)

更新日

投稿日

  人的資源マネジメント

 

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」の2項目についての概要を解説しました。今回は「頭の中を整理すること」に関する解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)へのリンク】 

 

1.頭の中の整理方法

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って書くことは頭の中を整理して技術文書を書くことです。これまで解説した内容に基づきこのことについて解説します。

 

人的資源マネジメント

 

1.1 頭の中の整理方法(その1)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その13)」で、メールの書き方として【パターンⅠ】と【パターンⅡ】の書き方を解説しました。「メールには、これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと、内容が明確に伝わらない【パターンⅠ】のような文の羅列で書いたメールになります。

 

しかし「書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「書き方1(要点を冒頭に書く)」を使って頭の中を整理すると【パターンⅡ】のような内容が明確に伝わるメールを書くことができます。

 

1.2 頭の中の整理方法(その2)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)」で考えます。「車の主な種類」を書く場合「『車の主な種類』としてこれを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと文の羅列で書いた内容になります。文の羅列で書くと内容が明確に伝わりません。

 

しかし「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」や「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」で解説したように「書き方6(かたまりに分けて書く)」「書き方8(表で書く)」「書き方10(強調して書く)」を使って頭の中を整理すると内容が明確に伝わる「車の主な種類」を書くことができます。

 

技術文書を書く場合には「これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような状態で一気に書き出さないでください。一旦立ち止まり上記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って頭の中を整理してください。頭の中を整理して書...

  人的資源マネジメント

 

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」の2項目についての概要を解説しました。今回は「頭の中を整理すること」に関する解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)へのリンク】 

 

1.頭の中の整理方法

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って書くことは頭の中を整理して技術文書を書くことです。これまで解説した内容に基づきこのことについて解説します。

 

人的資源マネジメント

 

1.1 頭の中の整理方法(その1)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その13)」で、メールの書き方として【パターンⅠ】と【パターンⅡ】の書き方を解説しました。「メールには、これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと、内容が明確に伝わらない【パターンⅠ】のような文の羅列で書いたメールになります。

 

しかし「書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「書き方1(要点を冒頭に書く)」を使って頭の中を整理すると【パターンⅡ】のような内容が明確に伝わるメールを書くことができます。

 

1.2 頭の中の整理方法(その2)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)」で考えます。「車の主な種類」を書く場合「『車の主な種類』としてこれを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと文の羅列で書いた内容になります。文の羅列で書くと内容が明確に伝わりません。

 

しかし「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」や「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」で解説したように「書き方6(かたまりに分けて書く)」「書き方8(表で書く)」「書き方10(強調して書く)」を使って頭の中を整理すると内容が明確に伝わる「車の主な種類」を書くことができます。

 

技術文書を書く場合には「これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような状態で一気に書き出さないでください。一旦立ち止まり上記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って頭の中を整理してください。頭の中を整理して書くことで内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人事評価者研修 教育研修の進め方(その5)

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】

【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理...

【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理...


「話題や相手の気持ちを考えなくても」喜ばれる会話ができる!(初級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その3)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人財育成、強みを生かすとは、謙虚さとは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...


名選手、名監督にあらず:物流管理者の育て方(その1)

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...

  ◆ 名選手、名監督にあらず 昔から「名選手、名監督にあらず」ということが言われています。プロ野球でもよくあることです。一流選手が監督...


【SDGs取り組み事例】ダイバーシティ経営で人的資源を最適化 有限会社川田製作所

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...

「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...