頭の中を整理する 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その34)

更新日

投稿日

  人的資源マネジメント

 

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」の2項目についての概要を解説しました。今回は「頭の中を整理すること」に関する解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)へのリンク】 

 

1.頭の中の整理方法

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って書くことは頭の中を整理して技術文書を書くことです。これまで解説した内容に基づきこのことについて解説します。

 

人的資源マネジメント

 

1.1 頭の中の整理方法(その1)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その13)」で、メールの書き方として【パターンⅠ】と【パターンⅡ】の書き方を解説しました。「メールには、これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと、内容が明確に伝わらない【パターンⅠ】のような文の羅列で書いたメールになります。

 

しかし「書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「書き方1(要点を冒頭に書く)」を使って頭の中を整理すると【パターンⅡ】のような内容が明確に伝わるメールを書くことができます。

 

1.2 頭の中の整理方法(その2)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)」で考えます。「車の主な種類」を書く場合「『車の主な種類』としてこれを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと文の羅列で書いた内容になります。文の羅列で書くと内容が明確に伝わりません。

 

しかし「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」や「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」で解説したように「書き方6(かたまりに分けて書く)」「書き方8(表で書く)」「書き方10(強調して書く)」を使って頭の中を整理すると内容が明確に伝わる「車の主な種類」を書くことができます。

 

技術文書を書く場合には「これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような状態で一気に書き出さないでください。一旦立ち止まり上記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って頭の中を整理してください。頭の中を整理して書...

  人的資源マネジメント

 

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)」で「必要なこと」として「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」の2項目についての概要を解説しました。今回は「頭の中を整理すること」に関する解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)へのリンク】 

 

1.頭の中の整理方法

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って書くことは頭の中を整理して技術文書を書くことです。これまで解説した内容に基づきこのことについて解説します。

 

人的資源マネジメント

 

1.1 頭の中の整理方法(その1)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その13)」で、メールの書き方として【パターンⅠ】と【パターンⅡ】の書き方を解説しました。「メールには、これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと、内容が明確に伝わらない【パターンⅠ】のような文の羅列で書いたメールになります。

 

しかし「書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「書き方1(要点を冒頭に書く)」を使って頭の中を整理すると【パターンⅡ】のような内容が明確に伝わるメールを書くことができます。

 

1.2 頭の中の整理方法(その2)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)」で考えます。「車の主な種類」を書く場合「『車の主な種類』としてこれを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような頭の中が未整理の状態で書くと文の羅列で書いた内容になります。文の羅列で書くと内容が明確に伝わりません。

 

しかし「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)」や「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)」で解説したように「書き方6(かたまりに分けて書く)」「書き方8(表で書く)」「書き方10(強調して書く)」を使って頭の中を整理すると内容が明確に伝わる「車の主な種類」を書くことができます。

 

技術文書を書く場合には「これを書こう、これを書かなきゃ、あれを書こう、あれも書かなきゃ・・・」のような状態で一気に書き出さないでください。一旦立ち止まり上記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って頭の中を整理してください。頭の中を整理して書くことで内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:日常業務の中で『文の作成力』を鍛える

  1. 解答は文で構成されている(解答は文の集合体) 技術士第二次試験の筆記試験では、必須科目と選択科目の試験科目があります。これらの...

  1. 解答は文で構成されている(解答は文の集合体) 技術士第二次試験の筆記試験では、必須科目と選択科目の試験科目があります。これらの...


リフレーミングとは、メンタルモデルを変え、新しい視点や理解を生む

  清掃でメンタルモデルを変えると、職場清掃が意識改革と生産性向上をもたらします。清掃時間を通じたリフレーミングと、メンタルモデル変革を目...

  清掃でメンタルモデルを変えると、職場清掃が意識改革と生産性向上をもたらします。清掃時間を通じたリフレーミングと、メンタルモデル変革を目...


技術者のための文章力向上法

1. 技術者の週報・月報の課題  筆者は長年、若手研究・技術者、中間管理職、役員など、多階層の研究・開発に関わる人々の日報、月報、レビュー書等を読んでき...

1. 技術者の週報・月報の課題  筆者は長年、若手研究・技術者、中間管理職、役員など、多階層の研究・開発に関わる人々の日報、月報、レビュー書等を読んでき...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
部下の育成とは:物流管理者の育て方(その3)

  ◆ 部下の育成 皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にで...

  ◆ 部下の育成 皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にで...


仕事とは、仕事の準備、仕事の重点、仕事の継続

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...


社員教育:日頃の報連相

  1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...

  1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...