内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その37)

投稿日

技術文書

 

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)」で、日々のオンザジョブトレーニングでの「会話を通したトレーニング」の概要を解説しました。今回は、会話を通したトレーニングについて深掘りして解説します。

 

1.「会話を通したトレーニング」について(その1)

例えば、仕事中に上司から以下のようなことを聞かれたとします。

 ◎『 現在君が担当している業務の進捗状況を説明してくれ 』

 

この質問に対して、例えば、以下のように回答したとします。

 

〇〇県〇〇市〇〇地区での液状化対策工検討業務を行っております。〇〇地区での液状化発生の可能性の解析まで終わりました。液状化が発生する可能性があるとの解析結果でした。そのため、現在、液状化対策工(案)の抽出をしています。残りの作業は、液状化対策工(案)の選定、液状化対策工(案)の積算と図面作成および業務報告書の作成です。これらの作業を今月末の31日(金)までに終わらせる予定です。

 

具体的には、下記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」の考え方を使って回答しています。

 

技術文書

 

人財教育

 

①「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第1原則(書き手と読み手の違いを認識する)」の考え方

*話し手と聞き手の違いを認識する(上司は業務の進捗を知らない)。

 

②「書き方1:要点を冒頭に書く」の考え方

*業務の進捗状況の要点(上司がまず知りたいこと:アンダーラインの箇所)を冒頭に話す。進捗状況に関する説明をその後で話す。

 

③「書き方13:具体的な文を書く」の考え方

*作業終了予定を具体的に話す(今月末の31日(金)まで)。

 

④「書き方16:短い文を書く」の考え方

*短く話す。

 

このように日常業務の会話の中で「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」の考え方を使うことで、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」が習得できます。また、これらがレベルアップします。

 

技術文書を書くことも会話をすることもどちらもコミュニケーションです。したがって、日々のオンザジョブトレーニングでの「会話を通したトレーニング」が成...

技術文書

 

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)」で、日々のオンザジョブトレーニングでの「会話を通したトレーニング」の概要を解説しました。今回は、会話を通したトレーニングについて深掘りして解説します。

 

1.「会話を通したトレーニング」について(その1)

例えば、仕事中に上司から以下のようなことを聞かれたとします。

 ◎『 現在君が担当している業務の進捗状況を説明してくれ 』

 

この質問に対して、例えば、以下のように回答したとします。

 

〇〇県〇〇市〇〇地区での液状化対策工検討業務を行っております。〇〇地区での液状化発生の可能性の解析まで終わりました。液状化が発生する可能性があるとの解析結果でした。そのため、現在、液状化対策工(案)の抽出をしています。残りの作業は、液状化対策工(案)の選定、液状化対策工(案)の積算と図面作成および業務報告書の作成です。これらの作業を今月末の31日(金)までに終わらせる予定です。

 

具体的には、下記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」の考え方を使って回答しています。

 

技術文書

 

人財教育

 

①「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第1原則(書き手と読み手の違いを認識する)」の考え方

*話し手と聞き手の違いを認識する(上司は業務の進捗を知らない)。

 

②「書き方1:要点を冒頭に書く」の考え方

*業務の進捗状況の要点(上司がまず知りたいこと:アンダーラインの箇所)を冒頭に話す。進捗状況に関する説明をその後で話す。

 

③「書き方13:具体的な文を書く」の考え方

*作業終了予定を具体的に話す(今月末の31日(金)まで)。

 

④「書き方16:短い文を書く」の考え方

*短く話す。

 

このように日常業務の会話の中で「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」の考え方を使うことで、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」が習得できます。また、これらがレベルアップします。

 

技術文書を書くことも会話をすることもどちらもコミュニケーションです。したがって、日々のオンザジョブトレーニングでの「会話を通したトレーニング」が成立します。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『継続は力なり』で文書を書く力がレベルアップする

 今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...

 今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成【連載記事紹介】

  どうしたら効果のある教育訓練が実施できるでしょうか?   現場の即戦力となる人材、世の中で通用する人材を育てるための教育...

  どうしたら効果のある教育訓練が実施できるでしょうか?   現場の即戦力となる人材、世の中で通用する人材を育てるための教育...


脳内言語をポジティブにする効果とは

  説明を受けて、その内容を理解しているのに、なぜだかシックリこない感覚に包まれ、モチベーションが高まらない時ってありませんか?それは、あ...

  説明を受けて、その内容を理解しているのに、なぜだかシックリこない感覚に包まれ、モチベーションが高まらない時ってありませんか?それは、あ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


提案制度の考察、参加しやすいルールとは、継続できるしくみとは

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...

      1. 参加しやすいルールとは メーカーでは全従業員が毎月何かしらの提案を行っている会社が多いと思います。メーカーで...


 PDCA サイクルとシステム手帳

   今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「...

   今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「...