内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その11)

投稿日

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その10)へのリンク】 

 

人財教育

 

今回は「6つのルール」および「18の書き方」の解説の続きです。ルール1~3は、前回、掲載しました。今回は、ルール4からです。

 

4.ルール4:視覚的に書く

ルール4とは、視覚的に内容を書くことです。

4.1 書き方9:写真や図を入れて書く

書き方9とは、内容に関する写真や図を入れて書くことです。

4.2 書き方10:強調して書く

書き方10とは、重要な内容が目立つようにこれを強調して書くことです。

4.3 書き方11:まとまりを持たせて書く

書き方11とは、一層明確に伝えるためにまとまりを持たせて内容を書くことです。

 

5.ルール5:合わせて書く

ルール5とは、複数の内容を合わせて書くことです。

5.1 書き方12:組み合わせて書く

書き方12とは、ある部品を一層明確に伝えるために部品を組み合わせて書くことです。

 

6.ルール6:明確に伝わる文を書く

ルール6とは、内容が明確に伝わる文を書くことです。

6.1 書き方13:具体的な文を書く

書き方13とは、文を読んだときその内容が頭の中に浮かんでくるような具体的な文を書くことです。

6.2 書き方14:意味が明確な文を書く

書き方14とは、意味が明確になるように必要な語句を忘れずに文を書くことです。

6.3 書き方15:能動態の文を書く

書き方15とは、書き手が“考えたこと・判断したこと・思ったこと”を書く場合には能動態の文を書くことです。

6.4 書き方16:短い文を書く

書き方16とは、簡潔でスリムな短い文を書くことです。

6.5 書き方17:肯定文を書く

書き方17とは、肯定の内容で文を書くことです。

6.6 書き方18:文法を守って文を書く

書き方18と...

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その10)へのリンク】 

 

人財教育

 

今回は「6つのルール」および「18の書き方」の解説の続きです。ルール1~3は、前回、掲載しました。今回は、ルール4からです。

 

4.ルール4:視覚的に書く

ルール4とは、視覚的に内容を書くことです。

4.1 書き方9:写真や図を入れて書く

書き方9とは、内容に関する写真や図を入れて書くことです。

4.2 書き方10:強調して書く

書き方10とは、重要な内容が目立つようにこれを強調して書くことです。

4.3 書き方11:まとまりを持たせて書く

書き方11とは、一層明確に伝えるためにまとまりを持たせて内容を書くことです。

 

5.ルール5:合わせて書く

ルール5とは、複数の内容を合わせて書くことです。

5.1 書き方12:組み合わせて書く

書き方12とは、ある部品を一層明確に伝えるために部品を組み合わせて書くことです。

 

6.ルール6:明確に伝わる文を書く

ルール6とは、内容が明確に伝わる文を書くことです。

6.1 書き方13:具体的な文を書く

書き方13とは、文を読んだときその内容が頭の中に浮かんでくるような具体的な文を書くことです。

6.2 書き方14:意味が明確な文を書く

書き方14とは、意味が明確になるように必要な語句を忘れずに文を書くことです。

6.3 書き方15:能動態の文を書く

書き方15とは、書き手が“考えたこと・判断したこと・思ったこと”を書く場合には能動態の文を書くことです。

6.4 書き方16:短い文を書く

書き方16とは、簡潔でスリムな短い文を書くことです。

6.5 書き方17:肯定文を書く

書き方17とは、肯定の内容で文を書くことです。

6.6 書き方18:文法を守って文を書く

書き方18とは、文法を守って文を書くことです。

  • ①主語と述語が一致する文を書くこと
  • ②修飾語と被修飾語の関係が明確な文を書くこと

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「業務内容の詳細」の書き方のポイント(技術士第二次試験対策を例に)

 今回の記事は、「わかりやすい文書の書き方」の考え方を参考にしながら「業務内容の詳細」の書き方のポイントを解説します。   技術士第二次試験...

 今回の記事は、「わかりやすい文書の書き方」の考え方を参考にしながら「業務内容の詳細」の書き方のポイントを解説します。   技術士第二次試験...


問題解決を停滞させるメンタルモデルの違いとは

  ◆ メンタルモデルの違いに気付くことが、問題解決の第一歩 問題解決には問題分析も大切なのですが、その問題の構造を捉え「問題定義」を統...

  ◆ メンタルモデルの違いに気付くことが、問題解決の第一歩 問題解決には問題分析も大切なのですが、その問題の構造を捉え「問題定義」を統...


音声のコミュニケーションには、大切な意味がある

  私は、メールやチャットでのコミュニケーションは、どうも苦手です。できるだけ、面と向かって話をしたり、電話で会話をするようにしていますが...

  私は、メールやチャットでのコミュニケーションは、どうも苦手です。できるだけ、面と向かって話をしたり、電話で会話をするようにしていますが...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...


人財教育・人材育成、共感と強要、認識のズレ、共感によってチームをまとめること

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


『わかりにくい案内図』から学ぶこと

1. 案内図の表示が上下逆さま  弊社は埼玉県所沢市にあります。昨年の夏頃、所沢駅西口の駅前の交差点に写真①のような案内板が設置されました。この案内...

1. 案内図の表示が上下逆さま  弊社は埼玉県所沢市にあります。昨年の夏頃、所沢駅西口の駅前の交差点に写真①のような案内板が設置されました。この案内...