内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その19)

投稿日

技術文書

 

1.解説した“書き方”の整理

「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)から(その18)」で「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の一例を解説しました。今回は、この7回で解説した“書き方”を整理します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その18)へのリンク】 

人財教育

 

(1)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12・その13)

 ①ルール1(冒頭に書く)・「書き方1:要点を冒頭に書く」

 *その13は、「書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「書き方1(要点を冒頭に書く)」の組み合わせでの書き方

 

(2)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)

 ①ルール3(分けて書く)・「書き方6:かたまりに分けて書く」

 ②ルール4(視覚的に書く)・「書き方10:強調して書く」

 

(3)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)

 ①ルール3(分けて書く)・「書き方8:表で書く」

 ②ルール4(視覚的に書く)・「書き方9:写真や図を入れて書く」

 ③ルール4(視覚的に書く)・「書き方10:強調して書く」

 

(4)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)

 ①ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方13:具体的な文を書く」

 

(5)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その17・その18)

 ①ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方16:短い文を書く(一文一義で書く)」

 

このように、「6つのルールと18の書き方」を使って書くことで内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。ここで解説しなかったこれら以外の書き方を使っても内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

 

2.「書き方2:全体像を冒頭に書く」について

今回は、「ルール1(冒頭に書く)」について、「書き方1:要点を冒頭に書く」だけを対象にしてその具体的な書き方の例を解説しました。「書き方2:全体像を冒頭に書く」の具体的な書き方の例は、2018年9月18日に掲載した「『全体から詳細へ』の考え...

技術文書

 

1.解説した“書き方”の整理

「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)から(その18)」で「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の一例を解説しました。今回は、この7回で解説した“書き方”を整理します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その18)へのリンク】 

人財教育

 

(1)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12・その13)

 ①ルール1(冒頭に書く)・「書き方1:要点を冒頭に書く」

 *その13は、「書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「書き方1(要点を冒頭に書く)」の組み合わせでの書き方

 

(2)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)

 ①ルール3(分けて書く)・「書き方6:かたまりに分けて書く」

 ②ルール4(視覚的に書く)・「書き方10:強調して書く」

 

(3)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)

 ①ルール3(分けて書く)・「書き方8:表で書く」

 ②ルール4(視覚的に書く)・「書き方9:写真や図を入れて書く」

 ③ルール4(視覚的に書く)・「書き方10:強調して書く」

 

(4)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)

 ①ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方13:具体的な文を書く」

 

(5)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その17・その18)

 ①ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方16:短い文を書く(一文一義で書く)」

 

このように、「6つのルールと18の書き方」を使って書くことで内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。ここで解説しなかったこれら以外の書き方を使っても内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

 

2.「書き方2:全体像を冒頭に書く」について

今回は、「ルール1(冒頭に書く)」について、「書き方1:要点を冒頭に書く」だけを対象にしてその具体的な書き方の例を解説しました。「書き方2:全体像を冒頭に書く」の具体的な書き方の例は、2018年9月18日に掲載した「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」の記事を参考にしてください。「全体から詳細へ」も、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで有効な書き方です。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自分自身のマーケティング 技術者のキャリア整理法(その1)

 以前、「リストラに負けない研究・技術者のキャリアデザイン」というタイトルでキャリアデザインの概要を解説しました。その中で、キャリアには、大きく分けて3つ...

 以前、「リストラに負けない研究・技術者のキャリアデザイン」というタイトルでキャリアデザインの概要を解説しました。その中で、キャリアには、大きく分けて3つ...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)

  【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)へのリンク】  1.書き方の第1原則について  ...

  【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)へのリンク】  1.書き方の第1原則について  ...


物流マンへの期待値 物流人財育成(その1)

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取組み事例】事業性質にとらわれず、“SDGsに貢献可能なものは何か”を皆で考える エスティーティー株式会社(神奈川県秦野市)

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...


高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その3)

    やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...

    やろうと思っているけどできないことでモヤモヤしている気持ち。そんな気持ちを克服する方法の3回目です。   これまで...