内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その19)

投稿日

技術文書

 

1.解説した“書き方”の整理

「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)から(その18)」で「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の一例を解説しました。今回は、この7回で解説した“書き方”を整理します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その18)へのリンク】 

人財教育

 

(1)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12・その13)

 ①ルール1(冒頭に書く)・「書き方1:要点を冒頭に書く」

 *その13は、「書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「書き方1(要点を冒頭に書く)」の組み合わせでの書き方

 

(2)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)

 ①ルール3(分けて書く)・「書き方6:かたまりに分けて書く」

 ②ルール4(視覚的に書く)・「書き方10:強調して書く」

 

(3)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)

 ①ルール3(分けて書く)・「書き方8:表で書く」

 ②ルール4(視覚的に書く)・「書き方9:写真や図を入れて書く」

 ③ルール4(視覚的に書く)・「書き方10:強調して書く」

 

(4)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)

 ①ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方13:具体的な文を書く」

 

(5)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その17・その18)

 ①ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方16:短い文を書く(一文一義で書く)」

 

このように、「6つのルールと18の書き方」を使って書くことで内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。ここで解説しなかったこれら以外の書き方を使っても内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

 

2.「書き方2:全体像を冒頭に書く」について

今回は、「ルール1(冒頭に書く)」について、「書き方1:要点を冒頭に書く」だけを対象にしてその具体的な書き方の例を解説しました。「書き方2:全体像を冒頭に書く」の具体的な書き方の例は、2018年9月18日に掲載した「『全体から詳細へ』の考え...

技術文書

 

1.解説した“書き方”の整理

「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)から(その18)」で「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の一例を解説しました。今回は、この7回で解説した“書き方”を整理します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その18)へのリンク】 

人財教育

 

(1)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12・その13)

 ①ルール1(冒頭に書く)・「書き方1:要点を冒頭に書く」

 *その13は、「書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)」と「書き方1(要点を冒頭に書く)」の組み合わせでの書き方

 

(2)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)

 ①ルール3(分けて書く)・「書き方6:かたまりに分けて書く」

 ②ルール4(視覚的に書く)・「書き方10:強調して書く」

 

(3)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)

 ①ルール3(分けて書く)・「書き方8:表で書く」

 ②ルール4(視覚的に書く)・「書き方9:写真や図を入れて書く」

 ③ルール4(視覚的に書く)・「書き方10:強調して書く」

 

(4)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)

 ①ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方13:具体的な文を書く」

 

(5)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その17・その18)

 ①ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方16:短い文を書く(一文一義で書く)」

 

このように、「6つのルールと18の書き方」を使って書くことで内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。ここで解説しなかったこれら以外の書き方を使っても内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

 

2.「書き方2:全体像を冒頭に書く」について

今回は、「ルール1(冒頭に書く)」について、「書き方1:要点を冒頭に書く」だけを対象にしてその具体的な書き方の例を解説しました。「書き方2:全体像を冒頭に書く」の具体的な書き方の例は、2018年9月18日に掲載した「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」の記事を参考にしてください。「全体から詳細へ」も、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで有効な書き方です。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「 同期行動 」でチームの協調と信頼を高めよう

  春は「新入社員デビュー」の時期です。一日でも早く、会社や職場の雰囲気に慣れ、チームの一員として若い力を発揮してほしいものですが、それに...

  春は「新入社員デビュー」の時期です。一日でも早く、会社や職場の雰囲気に慣れ、チームの一員として若い力を発揮してほしいものですが、それに...


問題増加ループを断ち切る問題解決の進め方とは

  問題解決の進め方を見ていると、その組織の文化風土が解ります。問題減少ループを回す組織への近道とは、なんでしょうか?今回は「問題増加ルー...

  問題解決の進め方を見ていると、その組織の文化風土が解ります。問題減少ループを回す組織への近道とは、なんでしょうか?今回は「問題増加ルー...


革新的テーマを継続的に創出するための表彰をより良く機能させるためのポイント

 革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...

 革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その44)

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

●能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その43に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


目標達成の決定打、頭のキャパの空きスペースを作るには

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


「気づき」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...