具体的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その26)

投稿日

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

今回は、「ルール6:明確に伝わる文を書く」の中の「書き方13:具体的に書く」に関する補足解説です。「~的」や「~性」という言葉に関する内容です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その25)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.「~的」や「~性」という言葉について

2022年11月17日、岸田首相が訪問先のタイで中国の習近平国家主席とおよそ3年ぶりとなる日中首脳会談を行いました。会談後、岸田首相は、首脳会談に関する以下のようなコメントを読み上げました。

 

・・・・・・・・・・・・本日の会談も踏まえ建設的かつ安定的な関係の構築に向け・・・・・・・・

 

ここで注目したいのが「建設的かつ安定的」という言葉です。つまり、「~的」という言葉です。テレビやラジオのニュースなどでは、「~的」という言葉を頻繫に使っています。例えば、「社会的な問題」や「政治的判断」などです。

 

この他、「~性」という言葉も頻繁に使っています。例えば、「利便性」、「生産性」などの言葉です。

 

これら「~的」や「~性」という言葉は使いやすいです。「社会的」や「利便性」という言葉の具体的な内容を話さなくても使えるからです。「・・・本日の会談も踏まえ建設的かつ安定的な関係の構築に向け・・・」と話しても聞き手が何となくわかったつもりになってくれるからです。

 

2.「~的」や「~性」という言葉を使うときの問題

「~的」や「~性」という言葉を使うときの問題とは、これらの意味が明確に伝わらない場合があることです。「政治的判断」や「生産性向上」と聞いてわかったつもりになっても、掘り下げて考えると具体的な内容が頭の中に浮かんでこないことがあります。

 

テレビやラジオのニュースなどでは、「~的」や「~性」という言葉を使っても問題ないと思います。概要を伝えることがニュースの目的だからです。つまり、これらの言葉の具体的な意味を明確に伝える必要がないからです。

 

技術文書の中で「~的」や「~性」と...

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

今回は、「ルール6:明確に伝わる文を書く」の中の「書き方13:具体的に書く」に関する補足解説です。「~的」や「~性」という言葉に関する内容です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その25)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.「~的」や「~性」という言葉について

2022年11月17日、岸田首相が訪問先のタイで中国の習近平国家主席とおよそ3年ぶりとなる日中首脳会談を行いました。会談後、岸田首相は、首脳会談に関する以下のようなコメントを読み上げました。

 

・・・・・・・・・・・・本日の会談も踏まえ建設的かつ安定的な関係の構築に向け・・・・・・・・

 

ここで注目したいのが「建設的かつ安定的」という言葉です。つまり、「~的」という言葉です。テレビやラジオのニュースなどでは、「~的」という言葉を頻繫に使っています。例えば、「社会的な問題」や「政治的判断」などです。

 

この他、「~性」という言葉も頻繁に使っています。例えば、「利便性」、「生産性」などの言葉です。

 

これら「~的」や「~性」という言葉は使いやすいです。「社会的」や「利便性」という言葉の具体的な内容を話さなくても使えるからです。「・・・本日の会談も踏まえ建設的かつ安定的な関係の構築に向け・・・」と話しても聞き手が何となくわかったつもりになってくれるからです。

 

2.「~的」や「~性」という言葉を使うときの問題

「~的」や「~性」という言葉を使うときの問題とは、これらの意味が明確に伝わらない場合があることです。「政治的判断」や「生産性向上」と聞いてわかったつもりになっても、掘り下げて考えると具体的な内容が頭の中に浮かんでこないことがあります。

 

テレビやラジオのニュースなどでは、「~的」や「~性」という言葉を使っても問題ないと思います。概要を伝えることがニュースの目的だからです。つまり、これらの言葉の具体的な意味を明確に伝える必要がないからです。

 

技術文書の中で「~的」や「~性」という言葉を使うときにはこれらの意味を明確に伝える必要があります。技術文書では、内容を明確に伝える必要があるからです。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「A3報告書」の活用とは

   1. 社会人基礎力の必要性  解説記事「ものづくりで求められる『考え抜く力』とは」の中で、「考え抜く力」と「メタ認知」の重要性について解説し...

   1. 社会人基礎力の必要性  解説記事「ものづくりで求められる『考え抜く力』とは」の中で、「考え抜く力」と「メタ認知」の重要性について解説し...


ルールの周知徹底ができないのはなぜか、周知徹底に必要なこと

  「安全衛生や品質保全などのルールを制定したが、なかなか全員がそれを守ってくれない。」ルールの周知徹底 ができない・・・・。そのほとんど...

  「安全衛生や品質保全などのルールを制定したが、なかなか全員がそれを守ってくれない。」ルールの周知徹底 ができない・・・・。そのほとんど...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その14)

  「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...

  「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人財育成、強みを生かすとは、謙虚さとは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...


加工現場のエースになるための7つの心構え

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...


人財教育・人材育成、まず行動、変化はすぐに表れない

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...