具体的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その27)

投稿日

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

今回も、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その26)」に引き続き「書き方13:具体な文を書く」に関する補足解説です。「『~的』や『~性』という言葉に関する内容」の続きです。

 

1.技術文書を書く場合

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その26)へのリンク】 

 

人財教育

 

技術文書で「~性」や「~的」という言葉を使うときには、これらの言葉が明確に伝わるように書く必要があります。内容が明確に伝わる技術文書を書くためです。

 

内容が明確に伝わるように書く場合には、「書き方13:具体的な文を書く」を使って文を書きます。「書き方13:具体的な文を書く」とは、「文を読んだときその内容が頭の中に浮かんでくるような具体的な文を書くこと」です。

 

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)」で、「以下のような文を読んでも内容が頭の中に浮かんできません」と書きました。理由は、「利便性」という言葉を使っているからです。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、鉄道利用者の利便性が向上した。

 

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)」で、「この文を以下のように書くことで内容が頭の中に浮かんできます」と書きました。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなったことから鉄道利用者の利便性が向上した。

 

また、以下のように、「利便性」という言葉を使わずに鉄道利用者が便利になったことを具体的に書いても内容が明確に伝わります。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなった。

 

技術文書では、具体的な文を書く必要があります。内容を明確に伝えるためです。そのため、以下のことを頭の中に入れて技術文書を書いてください。

 

①「~的」や...

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

今回も、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その26)」に引き続き「書き方13:具体な文を書く」に関する補足解説です。「『~的』や『~性』という言葉に関する内容」の続きです。

 

1.技術文書を書く場合

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その26)へのリンク】 

 

人財教育

 

技術文書で「~性」や「~的」という言葉を使うときには、これらの言葉が明確に伝わるように書く必要があります。内容が明確に伝わる技術文書を書くためです。

 

内容が明確に伝わるように書く場合には、「書き方13:具体的な文を書く」を使って文を書きます。「書き方13:具体的な文を書く」とは、「文を読んだときその内容が頭の中に浮かんでくるような具体的な文を書くこと」です。

 

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)」で、「以下のような文を読んでも内容が頭の中に浮かんできません」と書きました。理由は、「利便性」という言葉を使っているからです。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、鉄道利用者の利便性が向上した。

 

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)」で、「この文を以下のように書くことで内容が頭の中に浮かんできます」と書きました。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなったことから鉄道利用者の利便性が向上した。

 

また、以下のように、「利便性」という言葉を使わずに鉄道利用者が便利になったことを具体的に書いても内容が明確に伝わります。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなった。

 

技術文書では、具体的な文を書く必要があります。内容を明確に伝えるためです。そのため、以下のことを頭の中に入れて技術文書を書いてください。

 

①「~的」や「~性」という言葉の意味が明確に伝わるように書く。
②「~的」や「~性」という言葉を使わずに具体的な内容を書く。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
モチベーションのリスキリング【厳選記事紹介】モチベーション理論

     ◆ モチベーションのリスキリング 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改...

     ◆ モチベーションのリスキリング 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改...


現代でも通用する山本五十六メソッド

1. 理系新卒者の問題点  近年の大手企業の理系の新卒採用では、大学院修士卒の割合が多くなってきました。筆者の電気や自動車メーカーなどのクライ...

1. 理系新卒者の問題点  近年の大手企業の理系の新卒採用では、大学院修士卒の割合が多くなってきました。筆者の電気や自動車メーカーなどのクライ...


“わかりやすい説明資料”を作成するには

1. “わかりにくい説明資料”を渡される  弊社ではA社の複合機をリースしています。以前、A社の複合機をリースする会社(B社とします)の営業マン(C...

1. “わかりにくい説明資料”を渡される  弊社ではA社の複合機をリースしています。以前、A社の複合機をリースする会社(B社とします)の営業マン(C...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、小さな成果と人の頑張り

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


【ものづくりの現場から】クラフト体験を技術者教育に活用(クラフト・ミー)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...


人財教育・人材育成、ただ頑張るだけでは仕事ではありません。結果を意識した行動が取れますか?

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...