会議での説明(その1) 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その45)

更新日

投稿日

技術文書

 

◆会議でうまく説明する方法(その1)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーション」と解説しました。会議で説明することも「会話」です。そこで「会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーション」という視点に基づき、会議でうまく説明する方法を「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方を使って解説します。

 

1.内容が明確に伝わるように説明する

会議でうまく説明するうえで重要なことは、内容を説明するのではなく内容が“明確に”伝わるように説明することです。“明確に”が重要なのは技術文書を書くことと同じです。

 

会議でうまく説明する方法を、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」の考え方を使って解説します。

 

技術文書

 

人財教育

 

2.書き方の第1原則を使う

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」の中でまず参考になるのが書き方の第1原則です。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」での第1原則は「書き手と読み手の違いを認識する」です。この第1原則を会話に当てはめると「話し手と聞き手の違いを認識する」になります。

 

書き手とは「知っている人」です。読み手とは「知らない人」です注1)。会話では、話し手とは「知っている人」聞き手とは「知らない人」です。

 

会議の中では、会議で説明する人(話し手)は「知っている人」説明する人以外の会議の出席者(聞き手)は「知らない人」です。会議で話すことを話し手は知っていますが聞き手(出席者)は知りません。
注1):内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)」参照

 

このため、会議では、聞き手の立場(知らない人の立場)に立ち「この内容をどのように説明したら内容が明確に伝わるか」を考えて話す必要があります。「この内容をどのように説明したら内容が明確に伝わるか」を考えるとき「自分が聞き手だったらどのように説明してほしいか」と考えることで説明方法がわかります。

 

例えば「ダラダラ説明しないでほしい」「説明内容の概要を初めに説明してほしい」「会議のポイントや結論を初めに説明してほしい」「決めたことに対する根拠を説明してほしい」のようなことです。書き方の第1原則...

技術文書

 

◆会議でうまく説明する方法(その1)

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その44)」の中で「会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーション」と解説しました。会議で説明することも「会話」です。そこで「会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーション」という視点に基づき、会議でうまく説明する方法を「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方を使って解説します。

 

1.内容が明確に伝わるように説明する

会議でうまく説明するうえで重要なことは、内容を説明するのではなく内容が“明確に”伝わるように説明することです。“明確に”が重要なのは技術文書を書くことと同じです。

 

会議でうまく説明する方法を、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」の考え方を使って解説します。

 

技術文書

 

人財教育

 

2.書き方の第1原則を使う

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」の中でまず参考になるのが書き方の第1原則です。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」での第1原則は「書き手と読み手の違いを認識する」です。この第1原則を会話に当てはめると「話し手と聞き手の違いを認識する」になります。

 

書き手とは「知っている人」です。読み手とは「知らない人」です注1)。会話では、話し手とは「知っている人」聞き手とは「知らない人」です。

 

会議の中では、会議で説明する人(話し手)は「知っている人」説明する人以外の会議の出席者(聞き手)は「知らない人」です。会議で話すことを話し手は知っていますが聞き手(出席者)は知りません。
注1):内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)」参照

 

このため、会議では、聞き手の立場(知らない人の立場)に立ち「この内容をどのように説明したら内容が明確に伝わるか」を考えて話す必要があります。「この内容をどのように説明したら内容が明確に伝わるか」を考えるとき「自分が聞き手だったらどのように説明してほしいか」と考えることで説明方法がわかります。

 

例えば「ダラダラ説明しないでほしい」「説明内容の概要を初めに説明してほしい」「会議のポイントや結論を初めに説明してほしい」「決めたことに対する根拠を説明してほしい」のようなことです。書き方の第1原則の考え方を使って説明することが会議でうまく説明するうえでのスタートです。

次回に続きます。

 

【参考文献】

  • 森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日
◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流IEを育成する(前編) 物流人財育成(その2)

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...

  【物流人財育成 連載目次】 1.物流マンへの期待値 2.物流IEを育成する 3.物流技術スタッフを育成する 4.物流現場管理を...


記憶力を向上させるにはイメージ力と連想力を高める

  歳と共に衰える 記憶力 。若くても 「 なかなか覚えられない 」 といった悩み。ときおり、 ため息と一緒にでるあきらめ感。よしっ! と...

  歳と共に衰える 記憶力 。若くても 「 なかなか覚えられない 」 といった悩み。ときおり、 ため息と一緒にでるあきらめ感。よしっ! と...


「うつ病」への誤解と偏見

 近年うつ病やその予備軍の研究・技術者のカウンセリングが非常に増えています。筆者は、人財開発およびコンサルティング・スキルを学ぶ一貫として、キャリアカウン...

 近年うつ病やその予備軍の研究・技術者のカウンセリングが非常に増えています。筆者は、人財開発およびコンサルティング・スキルを学ぶ一貫として、キャリアカウン...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント、良い結果を生み出す仕組みや技法を活用できる人財を育成するには

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


【SDGs取組み事例】SDGs理念の下、企業と住民が地域課題解決に向け連携 太陽工業株式会社(長野県諏訪市)

♦「真善美」の考えが人を育む  【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る SDGs対応が取り引きや会社選...

♦「真善美」の考えが人を育む  【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る SDGs対応が取り引きや会社選...


 PDCA サイクルとシステム手帳

  今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「え...

  今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「え...