中国工場の実状を知る、経営層について 中国工場の品質改善(その12)

更新日

投稿日

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【経営層について】

 前回のその11に続いて解説します。

(3)日系中国工場

 日系中国工場の場合、ほとんどの工場で日本人駐在員が総経理や工場長になっています。中には「自分の任期の間、何事もなく過ぎればよい」と考えている日本人駐在員のトップもいます。こういったトップの考えは、例え口に出さなくても周りにいる中国人スタッフに伝わってしまい、工場全体の士気に悪影響を及ぼすことになります。

 中国工場のトップとして赴任した多くの日本人駐在員は、赴任にあたりミッションを持ち、工場を少しでもよくしようと日々奮闘しています。真面目な人ほどすべてを自分でやろうとしてしまいます。しかし、実際には、日本人トップが中国で仕事を自分一人ですべてを切り盛りするのは不可能です。

 中国で仕事を進めるための一つのやり方としては、自分の片腕となる信頼できる中国人スタッフを持つことです。そうした中国人スタッフを持つことで、仕事をスムーズに進めることが出来ます。

(4)香港企業の日本人事業部長

 筆者が仕事で関わった香港企業での話です。東莞に工場を持っているこの企業は、それなりの規模でいくつかの事業部を持つ事業部制を取っていました。事業部のトップである事業部長の考え方や方針が、その事業部の方針となります。

 筆者が関わったのは、その中で一つだけ日本人が事業部長をやっていた事業部でした。工場長も日本人でしたが、日本人はこの二人だけで他はすべて香港人、中国人でした。

 この事業部がすごいと思ったのは、顧客への対応でした。顧客から引き合いがあると、顧客満足を第一に引き合い内容以上の回答を提案するのです。工場のものづくりにおいても、顧客の要望に応える、期待以上の対応をする雰囲気を従業員から感じました。

 この顧客対応は、日本人事業部長の考え方・方針から...

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【経営層について】

 前回のその11に続いて解説します。

(3)日系中国工場

 日系中国工場の場合、ほとんどの工場で日本人駐在員が総経理や工場長になっています。中には「自分の任期の間、何事もなく過ぎればよい」と考えている日本人駐在員のトップもいます。こういったトップの考えは、例え口に出さなくても周りにいる中国人スタッフに伝わってしまい、工場全体の士気に悪影響を及ぼすことになります。

 中国工場のトップとして赴任した多くの日本人駐在員は、赴任にあたりミッションを持ち、工場を少しでもよくしようと日々奮闘しています。真面目な人ほどすべてを自分でやろうとしてしまいます。しかし、実際には、日本人トップが中国で仕事を自分一人ですべてを切り盛りするのは不可能です。

 中国で仕事を進めるための一つのやり方としては、自分の片腕となる信頼できる中国人スタッフを持つことです。そうした中国人スタッフを持つことで、仕事をスムーズに進めることが出来ます。

(4)香港企業の日本人事業部長

 筆者が仕事で関わった香港企業での話です。東莞に工場を持っているこの企業は、それなりの規模でいくつかの事業部を持つ事業部制を取っていました。事業部のトップである事業部長の考え方や方針が、その事業部の方針となります。

 筆者が関わったのは、その中で一つだけ日本人が事業部長をやっていた事業部でした。工場長も日本人でしたが、日本人はこの二人だけで他はすべて香港人、中国人でした。

 この事業部がすごいと思ったのは、顧客への対応でした。顧客から引き合いがあると、顧客満足を第一に引き合い内容以上の回答を提案するのです。工場のものづくりにおいても、顧客の要望に応える、期待以上の対応をする雰囲気を従業員から感じました。

 この顧客対応は、日本人事業部長の考え方・方針から来ているものでした。事業部長はこう言っていました。「顧客の期待以上のものを提供する。それは我々が生き残るために必要なことなのです」と。トップの方針が見事に反映していた事例でした。

 次回は、日本人駐在員について、解説します。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行   筆者のご承諾により、抜粋を連載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場のレベルを高める第1歩とは

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...

 中国工場の品質管理体制の構築、品質改善の支援・指導について解説します。今回は、従業員教育についてです。従業員教育の始めは、現場の管理者や検査員を対象とし...


現場リーダーが作業から離れてみると見えることとは

1.現場リーダーと作業効率  数名の部下を持つ「現場リーダー」(主任、班長、など呼び方は会社によって様々)が、現場の作業に入っている工場は少なくありませ...

1.現場リーダーと作業効率  数名の部下を持つ「現場リーダー」(主任、班長、など呼び方は会社によって様々)が、現場の作業に入っている工場は少なくありませ...


技術士第二次試験受験勉強方法の戦略と戦術を考える

1. 技術士試験“受験勉強方法の戦略と戦術”とは  技術士の試験は日本技術士会との戦いと考えることができます。戦いには“戦略と戦術”が必要です。「とにか...

1. 技術士試験“受験勉強方法の戦略と戦術”とは  技術士の試験は日本技術士会との戦いと考えることができます。戦いには“戦略と戦術”が必要です。「とにか...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:幸せは何からできている(その1)

 今回は、充実感、満足感、幸福感を実感できるよりよい日常を過ごすためのポジティブ心理学を、その理論やデータとともに紹介したいと思います。   ...

 今回は、充実感、満足感、幸福感を実感できるよりよい日常を過ごすためのポジティブ心理学を、その理論やデータとともに紹介したいと思います。   ...


人的資源マネジメント:リーダーを育てる製品開発(その1)

   前回は製品群(ラインナップ)を一括して開発する方法について紹介しましたが、今回は、テーマを技術者育成に戻したいと思います。  ...

   前回は製品群(ラインナップ)を一括して開発する方法について紹介しましたが、今回は、テーマを技術者育成に戻したいと思います。  ...


KPIと管理項目、KPIと管理項目の本質的な違いとは

  ▼さらに深く学ぶなら!「KPI」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミ...

  ▼さらに深く学ぶなら!「KPI」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミ...