中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その13)

更新日

投稿日

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその12に続いて解説します。

(1)中国駐在員失敗率

 中国工場における人の問題では、日本人駐在員も非常に重要な要素です。日本企業もグローバル化の波に乗って、どんどん海外に進出しています。会社の売り上げや経営に占める海外の割合も以前よりも格段に大きくなってきています。ですから海外の現地法人がきちんと仕事をするかどうか、中国に進出した企業であれば、中国工場が軌道に乗るかどうかが日本にある本社の経営に大きな影響を与えます。日本本社として、中国工場の業績、そして、中国工場を任せた駐在員、特に総経理や工場長がきちんとその役割を果たしてくれるかどうかが重要課題の一つとなっています。

 重要な役割を持った駐在員ですが、それに関して興味深いデータがあるので紹介します。あるところが日本企業の中国駐在員失敗率というデータを取りました。結果は、幅がありますが、失敗率は33~80%でした。

 この数値の意味は、少ない会社でも中国に送り込んだ3人に1人は失敗、多い会社では何と5人中4人が失敗ということを表しています。それだけ中国駐在が簡単なものではないということです。

【代表的な失敗要因】

  • 自分一人ですべてをやろうとした。(一人ですべてを回すのは無理と割り切ることも大事です。このポジションの方が中国で仕事をするには片腕となる中国人を持つことが必要です)
  • 中国人スタッフと信頼関係が築けなかった。
  • 日本で経験したことのな...

 

中国工場

【第2章 中国工場の実状を知る】

【日本人駐在員について】

 前回のその12に続いて解説します。

(1)中国駐在員失敗率

 中国工場における人の問題では、日本人駐在員も非常に重要な要素です。日本企業もグローバル化の波に乗って、どんどん海外に進出しています。会社の売り上げや経営に占める海外の割合も以前よりも格段に大きくなってきています。ですから海外の現地法人がきちんと仕事をするかどうか、中国に進出した企業であれば、中国工場が軌道に乗るかどうかが日本にある本社の経営に大きな影響を与えます。日本本社として、中国工場の業績、そして、中国工場を任せた駐在員、特に総経理や工場長がきちんとその役割を果たしてくれるかどうかが重要課題の一つとなっています。

 重要な役割を持った駐在員ですが、それに関して興味深いデータがあるので紹介します。あるところが日本企業の中国駐在員失敗率というデータを取りました。結果は、幅がありますが、失敗率は33~80%でした。

 この数値の意味は、少ない会社でも中国に送り込んだ3人に1人は失敗、多い会社では何と5人中4人が失敗ということを表しています。それだけ中国駐在が簡単なものではないということです。

【代表的な失敗要因】

  • 自分一人ですべてをやろうとした。(一人ですべてを回すのは無理と割り切ることも大事です。このポジションの方が中国で仕事をするには片腕となる中国人を持つことが必要です)
  • 中国人スタッフと信頼関係が築けなかった。
  • 日本で経験したことのない業務もやることになった。

 駐在員本人の資質によるところもありますが、本社サイドからのフォローも望まれます。次回は、総経理・工場長としての駐在です。

【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行   筆者のご承諾により、抜粋を連載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レジリエンスを高める技術(その2)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


改善を推進するための考え方

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新す...

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新す...


技術企業の高収益化: トップは会社に何を残して去るか

◆ 高収益経営者の残すものとは 1、競合比較表に基づく開発  私は外部コンサルタントとして、企業から社内セミナーや研修の依頼を受けて講師をしていま...

◆ 高収益経営者の残すものとは 1、競合比較表に基づく開発  私は外部コンサルタントとして、企業から社内セミナーや研修の依頼を受けて講師をしていま...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その2)

   前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作るこ...

   前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作るこ...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その1)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさ...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさ...


人的資源マネジメント:プロジェクト・ビジョンとは(その1)

1. プロジェクト・メンバーの心をひとつにする    前回から実際のプロジェクトでの『やる気の技術』を紹介しています。今回は、プロジェクト開...

1. プロジェクト・メンバーの心をひとつにする    前回から実際のプロジェクトでの『やる気の技術』を紹介しています。今回は、プロジェクト開...