保全安全の取り組み 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その76)

投稿日

JIT

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める←今回の記事
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その75)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める

故障が発生しない機械設備、安全な現場を「標準作業」と「目で見る管理」で実現する。

(1)保全は流れ生産の条件

前回の【故障ゼロは流れ生産の必須条件】に続けて、解説します。

 

【稼働率と可動率】

ここで、「稼働率」と「可動率」の違いを考えてみましょう。「稼働率」は、噸客から要求された稼働時間に対して、実際にかかった稼働時間の割合を示すもので、次の式で求められます。

  1. 稼働率=稼動時間/実稼動時間×100
  2. 稼働時間=機械サイクルタイム×要求良品数
  3. 実稼動時間=稼働時間十実際停止時間

 

この式によると、段取り時間や故障停止時間、待ち時間を少なくすれば、機械が働く比率が上がっていき、稼働率が向上することがわかります。また、当然のことですが、顧客の要求数は、全品良品でなければなりません。仮に、不良品をつくった場合は、その生産にかかった時間は「その他停止時間」として実際停止時間にプラスされます。

 

一方「可動率」とは、顧容から要求された稼動回数に対し、実際に停止故障なしに運転できた稼動回数の割合をいい、次の式で求められます。

  • 可動率=停止故障なしの実稼動回数/顧客要求稼動回数×100

 

つまり、機械設備を動かしたいときに、うまく動いた回数の割合を示すものです。可動率を重視すると、チョコ停やドカ停は、理想とする流れ生産では致命的な欠陥となります。故障を未然に防ぐことが必須であり「予防保全」を軸とした、全社的な保全活動が重要になるのです。

 

【故障発生の過程】

故障を防ぐために、まず、故障はなぜ発生するのかを考えましょう。故障の原因のひとつは「劣化」です。機械は、設置後、使用頻度や使用年数とともに少しずつ劣化が進み、劣化した部分同士が関連したり、劣化が累積して故障につながるのです。故障発生の前に、機械は、なんらかの予兆を示すものです。たとえば、要求された品質や基準を満たせなくなったり、チョコ停の発生が多くなったりします。

 

一般に、故障が発生するまでには、下記に示すような過程をたどります。故障はある日、突然に発生するのではなく、機械設備の各部の劣化を放置した結果にすぎず、下記の過程⑤の停止故障に対処するだけでは、故障が減ることはありません。劣化は各部で次々に発生、進行しています。どの段階でそれを止めるかが課題となります。

 

過程① 微欠陥の潜在化

人間の目や耳で直接、察知するのは難しいが、回転部の摩耗や連結部の緩みなど、微欠陥が潜在的に進行している状態です。

 

過程② 微欠陥の顕在化

ごくわずかですが、人間の目や耳にもはっきりわかるようになり、微欠陥が顕在化してきた段階です。機能とは関係のない振動や騒音、それに油やエアーなどのもれが発生します。

 

過程③ 期待機能の低下

期待している寸法や精度が出にくくなったり、バラツキが大き...

JIT

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める←今回の記事
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その75)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める

故障が発生しない機械設備、安全な現場を「標準作業」と「目で見る管理」で実現する。

(1)保全は流れ生産の条件

前回の【故障ゼロは流れ生産の必須条件】に続けて、解説します。

 

【稼働率と可動率】

ここで、「稼働率」と「可動率」の違いを考えてみましょう。「稼働率」は、噸客から要求された稼働時間に対して、実際にかかった稼働時間の割合を示すもので、次の式で求められます。

  1. 稼働率=稼動時間/実稼動時間×100
  2. 稼働時間=機械サイクルタイム×要求良品数
  3. 実稼動時間=稼働時間十実際停止時間

 

この式によると、段取り時間や故障停止時間、待ち時間を少なくすれば、機械が働く比率が上がっていき、稼働率が向上することがわかります。また、当然のことですが、顧客の要求数は、全品良品でなければなりません。仮に、不良品をつくった場合は、その生産にかかった時間は「その他停止時間」として実際停止時間にプラスされます。

 

一方「可動率」とは、顧容から要求された稼動回数に対し、実際に停止故障なしに運転できた稼動回数の割合をいい、次の式で求められます。

  • 可動率=停止故障なしの実稼動回数/顧客要求稼動回数×100

 

つまり、機械設備を動かしたいときに、うまく動いた回数の割合を示すものです。可動率を重視すると、チョコ停やドカ停は、理想とする流れ生産では致命的な欠陥となります。故障を未然に防ぐことが必須であり「予防保全」を軸とした、全社的な保全活動が重要になるのです。

 

【故障発生の過程】

故障を防ぐために、まず、故障はなぜ発生するのかを考えましょう。故障の原因のひとつは「劣化」です。機械は、設置後、使用頻度や使用年数とともに少しずつ劣化が進み、劣化した部分同士が関連したり、劣化が累積して故障につながるのです。故障発生の前に、機械は、なんらかの予兆を示すものです。たとえば、要求された品質や基準を満たせなくなったり、チョコ停の発生が多くなったりします。

 

一般に、故障が発生するまでには、下記に示すような過程をたどります。故障はある日、突然に発生するのではなく、機械設備の各部の劣化を放置した結果にすぎず、下記の過程⑤の停止故障に対処するだけでは、故障が減ることはありません。劣化は各部で次々に発生、進行しています。どの段階でそれを止めるかが課題となります。

 

過程① 微欠陥の潜在化

人間の目や耳で直接、察知するのは難しいが、回転部の摩耗や連結部の緩みなど、微欠陥が潜在的に進行している状態です。

 

過程② 微欠陥の顕在化

ごくわずかですが、人間の目や耳にもはっきりわかるようになり、微欠陥が顕在化してきた段階です。機能とは関係のない振動や騒音、それに油やエアーなどのもれが発生します。

 

過程③ 期待機能の低下

期待している寸法や精度が出にくくなったり、バラツキが大きくなり、本来、不要な調整作業が必要になってきます。さらに、品質基準が得られなかったり、歩留りが低下したりします。

 

過程④ チョコ停の発生

期待した品質基準が出ないので、機械を止めて調整作業をしたり、製品にキズや打痕が見られるため、機械を止めて簡単に修繕するような、チョコ停が発生するようになります。

 

過程⑤ 停止故障

機械の機能が完全に失われ、停止故障となった状態です。

 

次回に続きます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その41)

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その7)

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己...

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己...


改革サイクル編 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その83)

  第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、...

  第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...


カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...


トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...