中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その45)

更新日

投稿日

中国工場

 前回のその44に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.12 中国要因事例】

 中国工場で改善フローを進める時、中国独特の要因を見逃さないことが大事だと話しました。ここでは、その中国独特の要因について3Mに方法と測定を加えた5Mを切り口として、それぞれについて起こり得る問題を取り上げます。

(1)人

 人、ここでは作業者としましょう。作業者に関してスキルが向上しないという現象があります。その要因を見ていくと、作業者の流動性(離職率)が高く定着しないので、スキルがなかなか向上しないということになります。さらに探っていくと、離職に関しては季節性があることが分かります。

 中国の離職率は、年間を通して一定ではありません。2月の春節(旧正月)、5月の労働節、そして10月の国慶節という三つの大きな休みがあり、その前後で離職率が高くなります。特に春節の時が人の流動が一番高くなります。中国の会社は春節の時にボーナスを出すので、それをもらって会社を辞める作業者が多くいます。

 この季節性がどのような影響を与えるかというと離職者が増えることでその補充をすることになりますから春節後の工場には新人作業者が大勢集まることになります。慣れない新人が作業に当たるため当然、品質に影響が出ます。ある日系工場が不良率のデータを見たところ、やはり春節後の不良率が高くなっていたそうです。

 自社工場でこのようなことにならないよう十分注意してほしいと思います。また取引先においても同じことがいえるので、購入している部材についても、春節後の生産品の品質には十分注意が必要です。

 次に、5Mの現象と原因を整理して示します。

  • Man(人):スキルが向上しない。原因:従業員が定着しない。さらに季節性も影響する。
  • Machine(機械、設備):機械の調子が悪い。チョコ停が多い。原因:メンテナンスをしない⇒重要性を理解していない。
  • Material(材料、部品):勝手な変更。原因:単純ミス、仕様取り交わし不備。部材がない(発注ミス、納期遅れ)。コストが合わない。
  • ...

中国工場

 前回のその44に続いて解説します。

【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方

【3.12 中国要因事例】

 中国工場で改善フローを進める時、中国独特の要因を見逃さないことが大事だと話しました。ここでは、その中国独特の要因について3Mに方法と測定を加えた5Mを切り口として、それぞれについて起こり得る問題を取り上げます。

(1)人

 人、ここでは作業者としましょう。作業者に関してスキルが向上しないという現象があります。その要因を見ていくと、作業者の流動性(離職率)が高く定着しないので、スキルがなかなか向上しないということになります。さらに探っていくと、離職に関しては季節性があることが分かります。

 中国の離職率は、年間を通して一定ではありません。2月の春節(旧正月)、5月の労働節、そして10月の国慶節という三つの大きな休みがあり、その前後で離職率が高くなります。特に春節の時が人の流動が一番高くなります。中国の会社は春節の時にボーナスを出すので、それをもらって会社を辞める作業者が多くいます。

 この季節性がどのような影響を与えるかというと離職者が増えることでその補充をすることになりますから春節後の工場には新人作業者が大勢集まることになります。慣れない新人が作業に当たるため当然、品質に影響が出ます。ある日系工場が不良率のデータを見たところ、やはり春節後の不良率が高くなっていたそうです。

 自社工場でこのようなことにならないよう十分注意してほしいと思います。また取引先においても同じことがいえるので、購入している部材についても、春節後の生産品の品質には十分注意が必要です。

 次に、5Mの現象と原因を整理して示します。

  • Man(人):スキルが向上しない。原因:従業員が定着しない。さらに季節性も影響する。
  • Machine(機械、設備):機械の調子が悪い。チョコ停が多い。原因:メンテナンスをしない⇒重要性を理解していない。
  • Material(材料、部品):勝手な変更。原因:単純ミス、仕様取り交わし不備。部材がない(発注ミス、納期遅れ)。コストが合わない。
  • Method(方法):手順書(ルール)を守らない。原因:存在自体を知らない。守れない(不可抗力)。守る意思がない。
  • MeaSurement(測定、検査):検査が甘くなる。原因:不良率が高い。納期が間に合わない。数量が足りなくなる。

 次回は、(2) Machine(機械、設備)から解説を続けます。 

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
流すことよりも止めること 品質を考える(その1)

  【目次】 ◆ 流すことよりも止めることが大事 1. 品質を考える:車の3つの機能は 車の3つの機能とは「走る」「...

  【目次】 ◆ 流すことよりも止めることが大事 1. 品質を考える:車の3つの機能は 車の3つの機能とは「走る」「...


生産の平準化とは:改善のヒント(その6)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


動作経済の四原則: 距離 儲かるメーカー改善の急所101項 (その3)

   1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その1: 距離  これから4回にわたって「動作経済の四...

   1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その1: 距離  これから4回にわたって「動作経済の四...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型メーカーCAM工程の業務診断事例(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 1. 3D 加工の等高線と走査線加工で、加工条件を変えているか  ここでいう3D加工とは、CAMで...

   前回のその1に続いて解説します。 1. 3D 加工の等高線と走査線加工で、加工条件を変えているか  ここでいう3D加工とは、CAMで...


ITシステムの高度化 伸びる金型メーカーの秘訣 (その30)

 今回紹介する機械加工メーカーは、富山県にある株式会社Tです。同社は、総従業員数1200名を超え、国内7社・海外4社からなるT科学グループの機械加工部門と...

 今回紹介する機械加工メーカーは、富山県にある株式会社Tです。同社は、総従業員数1200名を超え、国内7社・海外4社からなるT科学グループの機械加工部門と...


中国工場人材の動機付け 中国企業の壁(その54)

        中国工場で中国人をマネジメントする目的は、こちらの期待通りに働いてもらうこと、そして定着して...

        中国工場で中国人をマネジメントする目的は、こちらの期待通りに働いてもらうこと、そして定着して...