日本企業の違い 中国工場の品質改善(その58)

更新日

投稿日

中国

 前回のその57に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 中国企業と生じる意識のずれ

 中国と日本では常識や考え方の基準、物差しが違っているのですから、ずれが生じます。また、製造業の歴史が長い日本では製造業として当たり前にやること、やらなければならないことが企業に染み付いているといえます。しかし歴史の浅い中国では、製造業としての当たり前が身に付いていません。そうしたことを理解させ、実施してもらうことが必要になります。

(1)品質に対する考え方

 まず不良が出たときの対応に大きな違いがあります。

 中国企業の場合、不良が出たら良品と取り換えれば良いと考えている会社がまだまだ少なくありません。しかし買う側が求めているのは、単なる交換ではないですね。不良の原因を調べて単発の不良なのか、他のロットに波及する可能性があるのかなどの情報が欲しい訳です。日本企業なら、そうして情報を提供してくれます。

(2)外観の品質基準

 日本ではどう見ても不良と判断されるような外観不良が中国企業から納入されることが少なくありません。中国と日本では、外観品質に関する認識は大きく違います。もっとも、これは中国だけに限ったことではなく、日本人が求める外観品質は、世界一厳しいと考えて間違いありません。みなさんも実感されていると思います。ですから、どこの海外工場であっても外観品質に対する許容値は日本より甘いといえます。

(3)スペックのうたい方

 自社製品のスペックの設定にも中国企業と日本企業とでは違いがあるように思います。筆者が在籍していた会社では顧客に保証するスペックを設定する場合、実力値に対して十分なマージンを取っていました。余程のことがない限り不良にはならないような設定でした。

 一方競合の中国企業は、自社製品の実力値をそのままスペックとして設定していました。仮に両社の実力値が同じだった場合、実力値をそのままうたった中国企業の方がハイスペックに見えます。買う側としては、ハイスペックの方が望ましいのですから、中国企業の製品を選びたくなるのは当然といえるでしょう。

 ただし気を付けなければいけないのは、実力値をそのまま表示した場合、スペックに余裕がないので...

中国

 前回のその57に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 中国企業と生じる意識のずれ

 中国と日本では常識や考え方の基準、物差しが違っているのですから、ずれが生じます。また、製造業の歴史が長い日本では製造業として当たり前にやること、やらなければならないことが企業に染み付いているといえます。しかし歴史の浅い中国では、製造業としての当たり前が身に付いていません。そうしたことを理解させ、実施してもらうことが必要になります。

(1)品質に対する考え方

 まず不良が出たときの対応に大きな違いがあります。

 中国企業の場合、不良が出たら良品と取り換えれば良いと考えている会社がまだまだ少なくありません。しかし買う側が求めているのは、単なる交換ではないですね。不良の原因を調べて単発の不良なのか、他のロットに波及する可能性があるのかなどの情報が欲しい訳です。日本企業なら、そうして情報を提供してくれます。

(2)外観の品質基準

 日本ではどう見ても不良と判断されるような外観不良が中国企業から納入されることが少なくありません。中国と日本では、外観品質に関する認識は大きく違います。もっとも、これは中国だけに限ったことではなく、日本人が求める外観品質は、世界一厳しいと考えて間違いありません。みなさんも実感されていると思います。ですから、どこの海外工場であっても外観品質に対する許容値は日本より甘いといえます。

(3)スペックのうたい方

 自社製品のスペックの設定にも中国企業と日本企業とでは違いがあるように思います。筆者が在籍していた会社では顧客に保証するスペックを設定する場合、実力値に対して十分なマージンを取っていました。余程のことがない限り不良にはならないような設定でした。

 一方競合の中国企業は、自社製品の実力値をそのままスペックとして設定していました。仮に両社の実力値が同じだった場合、実力値をそのままうたった中国企業の方がハイスペックに見えます。買う側としては、ハイスペックの方が望ましいのですから、中国企業の製品を選びたくなるのは当然といえるでしょう。

 ただし気を付けなければいけないのは、実力値をそのまま表示した場合、スペックに余裕がないのでちょっとのバラツキでスペックを外れる、つまり不良判定となるということです。購入品に不良が発生すれば、その処置や対応には相応の工数が掛りますし、購入先中国企業の対応次第では、その手間が増すことになります。実力値=スペックとしている場合、こうしたことが頻繁に発生する可能性があることを認識しておく必要があります。

 次回に続きます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
整理整頓の基準 儲かるメーカー改善の急所101項(その15)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 整理整頓の基準  整理整頓は、モノづくり職場においてはすべての人が知っている重要な専門用語です。しかし、同じ...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 整理整頓の基準  整理整頓は、モノづくり職場においてはすべての人が知っている重要な専門用語です。しかし、同じ...


加工される材料の身になって考える 現場改善:発想の転換(その10)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として、現場改善:発想の転換をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(...


MRO(副資材)管理の実務とは

    【目次】 1. MRO(副資材)マスターリスト 2. MRO(副資材)マトリックス品番   1. MRO...

    【目次】 1. MRO(副資材)マスターリスト 2. MRO(副資材)マトリックス品番   1. MRO...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
日本の製造業の競争力とは、管理は創造性を抑圧する

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


異物混入:鳥の羽の混入

 以前、製品のパッケージがネズミにかじられて使いものにならなくなったと記事を読んだことがありました。その記事は、このようなものでした。サプライヤーの一社の...

 以前、製品のパッケージがネズミにかじられて使いものにならなくなったと記事を読んだことがありました。その記事は、このようなものでした。サプライヤーの一社の...


金型設計、3次元CADの種類と選択

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...