中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その64)

更新日

投稿日

中国

 前回のその63に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 新規取引先を選ぶときのポイント

6、システムや仕組みの整備状況

 会社・工場としての基本的な仕組みやシステムを持っているか、それがきちんと機能しているかを確認します。特定個人の能力で管理されているのは好ましくありません。仕組みとして動いていることが重要です。

 会社全体として、どの程度仕組みが整っているか確かめる場合は、IS09001の内容に基づいて見ていくと漏れなく確認できると思います。必要な仕組みやシステムに致命的な欠陥や機能不全がないかをチェックします。先方がIS09001を取得していない場合でも、それに準じた管理をしてもらう必要があります。

【個人の力で品質が確保されていた中国企業】

 中国企業の場合、まだまだ仕組みやシステムがしっかり整っていない工場も多くありますが、そんな工場でも生産したものの品質が特定の個人の能力で確保されているケースもあります。このような場合、何らかの事情でその人が退職した時が問題です。

 ある日系企業が自社で企画・設計した電子機器を中国企業に製造委託をしました。当然のことながら事前に工場監査を行い工程の管理状況や品質実績を確認し、満点ではないものの生産委託可と判断しました。量産を開始してからも生産品の品質は、そこそこ満足できるものでしたので、別製品の生産委託も追加するなど継続した取り引きを行っていました。

 ところが、ある時期から品質が悪くなり始め、指摘しても一向に改善されませんでした。しかし、今までの実績から生産委託は継続していました。

 なぜこの生産委託先の中国企業は、品質が悪くなったのでしょうか?

 日系企業の担当者の話によると、品質がそこそこ良かった時は、生産と品質を統括していたスタッフがいて、その人がポイントを押さえ管理していたそうです。ところがそのスタッフが経営者と意見が合わず会社を辞めてしまってから、品質が悪くなってきたとのことでした。

 そのスタッフが生産や検査でポイントを押えることで、品質が確保されていたのです。まさに仕組みではなく個人の能力で管理が行われていた訳です。その人がいなくな...

中国

 前回のその63に続いて解説します。

【第4章】中国新規取引先選定のポイント

◆ 新規取引先を選ぶときのポイント

6、システムや仕組みの整備状況

 会社・工場としての基本的な仕組みやシステムを持っているか、それがきちんと機能しているかを確認します。特定個人の能力で管理されているのは好ましくありません。仕組みとして動いていることが重要です。

 会社全体として、どの程度仕組みが整っているか確かめる場合は、IS09001の内容に基づいて見ていくと漏れなく確認できると思います。必要な仕組みやシステムに致命的な欠陥や機能不全がないかをチェックします。先方がIS09001を取得していない場合でも、それに準じた管理をしてもらう必要があります。

【個人の力で品質が確保されていた中国企業】

 中国企業の場合、まだまだ仕組みやシステムがしっかり整っていない工場も多くありますが、そんな工場でも生産したものの品質が特定の個人の能力で確保されているケースもあります。このような場合、何らかの事情でその人が退職した時が問題です。

 ある日系企業が自社で企画・設計した電子機器を中国企業に製造委託をしました。当然のことながら事前に工場監査を行い工程の管理状況や品質実績を確認し、満点ではないものの生産委託可と判断しました。量産を開始してからも生産品の品質は、そこそこ満足できるものでしたので、別製品の生産委託も追加するなど継続した取り引きを行っていました。

 ところが、ある時期から品質が悪くなり始め、指摘しても一向に改善されませんでした。しかし、今までの実績から生産委託は継続していました。

 なぜこの生産委託先の中国企業は、品質が悪くなったのでしょうか?

 日系企業の担当者の話によると、品質がそこそこ良かった時は、生産と品質を統括していたスタッフがいて、その人がポイントを押さえ管理していたそうです。ところがそのスタッフが経営者と意見が合わず会社を辞めてしまってから、品質が悪くなってきたとのことでした。

 そのスタッフが生産や検査でポイントを押えることで、品質が確保されていたのです。まさに仕組みではなく個人の能力で管理が行われていた訳です。その人がいなくなって、しばらくはその管理が行われていたものの、時間が経つうちに管理不十分となり品質が確保できなくなったと考えられます。

 取引先企業が特定の個人の能力に頼っている傾向がある場合は、そのあたりに十分注意することが必要になってきます。

 次回は、新規開拓・工場のどこを見ればよいか。から解説を続けます。

 【出典】根本隆吉 著 「中国工場の品質改善」 日刊工業新聞社発行、筆者のご承諾により抜粋を連載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産現場の生産管理板 見える化(その8)

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...


台車化して早く移動し仕掛を削減する レイアウトと物流(その9)

  1.粗材、部品、加工品、完成品は資産ではなく経費である 工場内にある粗材、部品、加工品や組立品といった仕掛品、そして完成品は、会計上...

  1.粗材、部品、加工品、完成品は資産ではなく経費である 工場内にある粗材、部品、加工品や組立品といった仕掛品、そして完成品は、会計上...


梱包不良対策の基本

  【目次】◆梱包不良対策の基本1.梱包状態による不具合2.作業者(ヒューマンエラー)による不具合3.異物混入による不具合4.付帯ツールに...

  【目次】◆梱包不良対策の基本1.梱包状態による不具合2.作業者(ヒューマンエラー)による不具合3.異物混入による不具合4.付帯ツールに...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自ら行う金型設計と製作 伸びる金型メーカーの秘訣 (その24)

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...

 今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社 Vです。同社は、主に自動車部品のプレス量産加工を行っており、60tプレスから300tまでの単発・順送型いずれも...


柔軟なものづくり技術 伸びる金型メーカーの秘訣 (その23)

 今回、紹介する加工メーカーは、A鉄工所です。同社は、永年培った職人技術と、最新のレーザー切断やレーザー溶接などを駆使し、二百を超える多くの顧客の要望に応...

 今回、紹介する加工メーカーは、A鉄工所です。同社は、永年培った職人技術と、最新のレーザー切断やレーザー溶接などを駆使し、二百を超える多くの顧客の要望に応...


壊れない金型づくり 伸びる金型メーカーの秘訣 (その36)

   今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社Tです。同社は、自動車部品において60tプレスから300tまでのプレス量産加工を行い、最新のサー...

   今回、紹介するプレスメーカーは、株式会社Tです。同社は、自動車部品において60tプレスから300tまでのプレス量産加工を行い、最新のサー...