保全安全の取り組み 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その75)

投稿日

 
  TPM

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める←今回の記事
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その74)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める

故障が発生しない機械設備、安全な現場を「標準作業」と「目で見る管理」で実現する。

(1)保全は流れ生産の条件

【よく機械が故障する現場】

製造メーカーにとって、安全はすべてに優先する課題であり、製造メーカーにおける保全とは、機械設備の保守、点検、故障の防止です。これは「標準作業」の改革項目であると同時に「目で見る管理」への取り組みでもあります。

 

「よく機械が故障する」という生産現場があります。工場のなかを歩いていると、機械の音にリズムがなく、ぶつ切れだったり、音が重なり合って不協和音のように聞こえたりするものです。また、よく観察すると、あちこちに次のような現象が散見されます。

  • 機械から油が漏れて床にたまっている。
  • 機械や床に切粉がたくさんたまっている。
  • 機械の汚れがひどく、指でさわれない。
  • ダクトが詰まって粉塵が飛び散っている。
  • レベル計やレベル表示が汚れていて見えない。
  • 給油口の周囲が汚れている。
  • タンク内の油ににごりがある。
  • 油やエアーが漏れている。
  • ボルトやナットが緩んでいたり、取れていたりする。
  • 機械が異常な音を出している。
  • 機械におかしな振動がある。
  • 光電センサーやリミット、スイッチに粉塵がこびり付いている。
  • モーターが発熱している。
  • 配線からショートの火花が見える。
  • Vベルトに緩みがある。
  • Vベルトが切れて、残りの本数で動いている。
  • 壊れた計器類がそのままになっている。
  • 機械のすき間に、ボール紙などでつめものをしている。

 

このような生産現場で、理想的な生産などできるわけがありません。

 

規模の大小にかかわらず、モノをつくるときには、機械設備は確実に、不良を出さずに動かなければなりません。つまり、可動率が重要なのであり、そのためには、故障ゼロであることが必要です。

 

【故障ゼロは流れ生産の必須条件】

ジャスト・イン・タイムでは、モノがサラサラと流れる流れ生産を目指しています。それは、あたかも人の身体のなかを流れる血液のようなもので、大物部品 (本組みのライン)は動脈で、小物部品(小さな部品をつくる工程)は毛細血智のようです。

 

しかし、流れ生産では、たとえ小さな部品でも、生産が間に合わなかったり、供給が止まったりすれ...

 
  TPM

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める←今回の記事
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その74)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める

故障が発生しない機械設備、安全な現場を「標準作業」と「目で見る管理」で実現する。

(1)保全は流れ生産の条件

【よく機械が故障する現場】

製造メーカーにとって、安全はすべてに優先する課題であり、製造メーカーにおける保全とは、機械設備の保守、点検、故障の防止です。これは「標準作業」の改革項目であると同時に「目で見る管理」への取り組みでもあります。

 

「よく機械が故障する」という生産現場があります。工場のなかを歩いていると、機械の音にリズムがなく、ぶつ切れだったり、音が重なり合って不協和音のように聞こえたりするものです。また、よく観察すると、あちこちに次のような現象が散見されます。

  • 機械から油が漏れて床にたまっている。
  • 機械や床に切粉がたくさんたまっている。
  • 機械の汚れがひどく、指でさわれない。
  • ダクトが詰まって粉塵が飛び散っている。
  • レベル計やレベル表示が汚れていて見えない。
  • 給油口の周囲が汚れている。
  • タンク内の油ににごりがある。
  • 油やエアーが漏れている。
  • ボルトやナットが緩んでいたり、取れていたりする。
  • 機械が異常な音を出している。
  • 機械におかしな振動がある。
  • 光電センサーやリミット、スイッチに粉塵がこびり付いている。
  • モーターが発熱している。
  • 配線からショートの火花が見える。
  • Vベルトに緩みがある。
  • Vベルトが切れて、残りの本数で動いている。
  • 壊れた計器類がそのままになっている。
  • 機械のすき間に、ボール紙などでつめものをしている。

 

このような生産現場で、理想的な生産などできるわけがありません。

 

規模の大小にかかわらず、モノをつくるときには、機械設備は確実に、不良を出さずに動かなければなりません。つまり、可動率が重要なのであり、そのためには、故障ゼロであることが必要です。

 

【故障ゼロは流れ生産の必須条件】

ジャスト・イン・タイムでは、モノがサラサラと流れる流れ生産を目指しています。それは、あたかも人の身体のなかを流れる血液のようなもので、大物部品 (本組みのライン)は動脈で、小物部品(小さな部品をつくる工程)は毛細血智のようです。

 

しかし、流れ生産では、たとえ小さな部品でも、生産が間に合わなかったり、供給が止まったりすれば、たちまち動脈である本組みラインもストップしてしまいます。そう考えると、流れ生産が成立する必須条件として、必要なときに、常に良品をつくりだせる、故障ゼロの機械設備をあげることができます。つまり、保全は流れ生産に欠かすことのできない前提条件なのです。それゆえ「稼働率」よりも「可動率」を重視するのです。

 

次回に続きます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
平準化:ジャスト・イン・タイム生産(その48)

  【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を小さくする 1. 生産を平準化する←今回の記事2. 多品種対応のため段...

  【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を小さくする 1. 生産を平準化する←今回の記事2. 多品種対応のため段...


改革サイクル編 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その86)

  第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、...

  第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その15)

    【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である     「改善」と「改革」...

    【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である     「改善」と「改革」...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...


見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...