安全は生産を支える 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その80)

投稿日

jit

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める←今回の記事
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その79)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
 

4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める

故障が発生しない機械設備、安全な現場を「標準作業」と「目で見る管理」で実現する。

前回の(1)保全は流れ生産の条件に続けて、解説します。

 

(2)安全は生産を支える

【力シメ(圧着機)事故の発生】

事故やケガは、一定の手順化された作業や行動、つまり、標準化された作業を行なっている分には、あまり起こりません。なにか、異常処理や例外処理が発生したときに、起こりやすいのです。

 

こんな例がありました。プレス後のカバーにピンをカシメる(圧着する)作業があり、①ピンをセット、②カバーをセット、③スイッチON,④完成品の取り出し、の手順で行なっていました。

 

作業にはカシメ機を用い、作業者は、職長から「カシメるときは、手に気をつけてください」と注意を受けていました。自分でも機械に手を入れたら危ないという認識は十分にありました。一定の作業を繰り返している間は問題はなかったのですが、あるとき、 カバーをセットしてスイッチをONにし、カシメ機を見ると、カバーが治具から外れて、曲がってセットされていました。

 

「不良になる!」と、とっさに手を動かし、手をカシメてしまいました。事故が起きたのです。

 

【力シメ事故の教訓】

この事故が教えることは何でしょうか。

 

第一に「手を入れない」という意識化が、作業のいちばん根底になければなりません。これは、安全に対する躾として徹底して行なわれなければなりません。しかし、頭ではわかっていても、なんらかの異常処理や例外処理が起きると、とっさに手が動いてしまいます。「意識」を「無意識の反射神経」が飛び超えてしまうのでしょう。そんなとき、事故やケガが多く発生するのです。

 

それでは、より安全性を高めるにはどうしたらよいのでしょうか。

 

意識化も大切ですが、さらに、とっさの行動を防ぐために、手を入れようとしても「絶対に手が入らないハードのしくみ」を取り入れることが望まれます。これが、とっさの行動をくい止める「安全のポカヨケ」というしくみなのです。さらに、もう一段高い安全を望むのであれば、機械のそばに人がいなくても作業ができる、自働化・人離しなどのしくみ化に取り組む必要があ...

jit

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める←今回の記事
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その79)へのリンク】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
 

4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める

故障が発生しない機械設備、安全な現場を「標準作業」と「目で見る管理」で実現する。

前回の(1)保全は流れ生産の条件に続けて、解説します。

 

(2)安全は生産を支える

【力シメ(圧着機)事故の発生】

事故やケガは、一定の手順化された作業や行動、つまり、標準化された作業を行なっている分には、あまり起こりません。なにか、異常処理や例外処理が発生したときに、起こりやすいのです。

 

こんな例がありました。プレス後のカバーにピンをカシメる(圧着する)作業があり、①ピンをセット、②カバーをセット、③スイッチON,④完成品の取り出し、の手順で行なっていました。

 

作業にはカシメ機を用い、作業者は、職長から「カシメるときは、手に気をつけてください」と注意を受けていました。自分でも機械に手を入れたら危ないという認識は十分にありました。一定の作業を繰り返している間は問題はなかったのですが、あるとき、 カバーをセットしてスイッチをONにし、カシメ機を見ると、カバーが治具から外れて、曲がってセットされていました。

 

「不良になる!」と、とっさに手を動かし、手をカシメてしまいました。事故が起きたのです。

 

【力シメ事故の教訓】

この事故が教えることは何でしょうか。

 

第一に「手を入れない」という意識化が、作業のいちばん根底になければなりません。これは、安全に対する躾として徹底して行なわれなければなりません。しかし、頭ではわかっていても、なんらかの異常処理や例外処理が起きると、とっさに手が動いてしまいます。「意識」を「無意識の反射神経」が飛び超えてしまうのでしょう。そんなとき、事故やケガが多く発生するのです。

 

それでは、より安全性を高めるにはどうしたらよいのでしょうか。

 

意識化も大切ですが、さらに、とっさの行動を防ぐために、手を入れようとしても「絶対に手が入らないハードのしくみ」を取り入れることが望まれます。これが、とっさの行動をくい止める「安全のポカヨケ」というしくみなのです。さらに、もう一段高い安全を望むのであれば、機械のそばに人がいなくても作業ができる、自働化・人離しなどのしくみ化に取り組む必要があります。

 

つまり、安全対策は次の順に行なうことが必要なのです。

  • ① 注意や躾づくりなどの、安全の「意識化」
  • ② ルールとしての作業標準・標準作業・行動手順などの「標準化」
  • ③ とっさの行動を防ぐ「ハードとしての安全のポカヨケ」

 

次回は、5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する。から解説を続けます。

 

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その61)

  【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を小さくする 1. 生産を平準化する2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須3....

  【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を小さくする 1. 生産を平準化する2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須3....


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産 (その17)

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...


整頓の標準化:ジャスト・イン・タイム生産(その24)

     【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始ま...

     【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始ま...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...


見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...