動作分析 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その67)

投稿日

JIT

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る←今回の記事
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その66)へのリンク】

2. 動作分析で作業のムダを取る

動作分析と動作経済の原則を応用してムダな動きを取り、効率のよい作業動作を考える。

 

(1)観察・分析のレベルと時間観測

【観察・分析のレベル】

標準作業を設定するとき、最初に行なわなければならないのは、作業者の作業を観測・分析し、現状の作業状況をオモテ化することです。

 

その際、作業をどのレベルまで落として観測・分析するかにより、その後の改革・改善へのアプローチのしかたが変わってきます。分析レベルは、下図のように工程分析・作業分析・動作分析の3種類に大別できます。また、 目視による分析とVTRによる分析では観測の精度が違ってきます。何を目的に改革・改善するかにより、分析レベルを決める必要があります。

 

JIT

 

【時間観測の手順】

作業を観察・分析するときは、それぞれの作業にかかる時間を、次の手順で測定します。その際、観測者は動作を見ながら改革・改善点を発見していきますので、改革・改善のポイントをあらかじめ頭に入れておかなければいけません。

 

時間観測の詳細手順

① 作業者の作業手順を分析する

 

② 作業の終わりのポイントを決める

 

③ 繰り返し作業の時間を測定する

  • 各作業の終わりのポイント時間を記録する
  • 繰り返し作業を最低5回以上観測する
  • 繰り返し作業観測の際は、通しの計測時間(トータルの時間)を記録する

 

④観測時間を集計する

  • 各作業単位の作業時間を計算する
  • 1サイクルの作業時間を計算する
  • 観測したなかでいちばん早かった1サイクルの作業時間をベ...

JIT

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る←今回の記事
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その66)へのリンク】

2. 動作分析で作業のムダを取る

動作分析と動作経済の原則を応用してムダな動きを取り、効率のよい作業動作を考える。

 

(1)観察・分析のレベルと時間観測

【観察・分析のレベル】

標準作業を設定するとき、最初に行なわなければならないのは、作業者の作業を観測・分析し、現状の作業状況をオモテ化することです。

 

その際、作業をどのレベルまで落として観測・分析するかにより、その後の改革・改善へのアプローチのしかたが変わってきます。分析レベルは、下図のように工程分析・作業分析・動作分析の3種類に大別できます。また、 目視による分析とVTRによる分析では観測の精度が違ってきます。何を目的に改革・改善するかにより、分析レベルを決める必要があります。

 

JIT

 

【時間観測の手順】

作業を観察・分析するときは、それぞれの作業にかかる時間を、次の手順で測定します。その際、観測者は動作を見ながら改革・改善点を発見していきますので、改革・改善のポイントをあらかじめ頭に入れておかなければいけません。

 

時間観測の詳細手順

① 作業者の作業手順を分析する

 

② 作業の終わりのポイントを決める

 

③ 繰り返し作業の時間を測定する

  • 各作業の終わりのポイント時間を記録する
  • 繰り返し作業を最低5回以上観測する
  • 繰り返し作業観測の際は、通しの計測時間(トータルの時間)を記録する

 

④観測時間を集計する

  • 各作業単位の作業時間を計算する
  • 1サイクルの作業時間を計算する
  • 観測したなかでいちばん早かった1サイクルの作業時間をベストとする

 

次回に続きます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
保全安全の取り組み 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その75)

       【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダ...

       【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダ...


安全は生産を支える 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その80)

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その12)

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「...

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...


トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...