動作分析 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その68)

投稿日

JIT

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る←今回の記事
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その67)へのリンク】

2. 動作分析で作業のムダを取る

動作分析と動作経済の原則を応用してムダな動きを取り、効率のよい作業動作を考える。

 

前回の(1)に引き続き解説します。

(2)サーブリッグ分析でムダな作業を排除する

【基本動作を3つに分類する】

サーブリッグ分析とは動作分析の1手法で、分析の結果、以下のように3種類に分類できます。

 

第1類:進める

仕事を進める要素となる動作 → より少なくする

 

仕事を進めるうえで、有用であるとされるサーブリツグをいい、「から手」「つかむ」「運ぶ」「手放す」「組み合わせる」「分解する」「使う」の7種類があります。しかし、現在の作業のやり方ではその動作は必要でも、作業のやり方を変えることで、これらの動作を不要にしたり、軽減することができます。

 

そのためには、 「これらの動作は有用である」という固定観念を打破し、その前提となっている作業のやり方を変えることが重要です。有用だとする考えは、固定観念のなせるわざだからです。

 

第2類:遅らせる

仕事を遅らせる要素となる動作 → 排除する

 

仕事を遅らせるサーブリッグをいいます。「探す」「見出す」「選ぶ」「位置を正す」「用意する」「調べる」「考える」の7種類があります。これらは、モノの置き方についての3定(定位・定品・定量)がしっかりと守られていれば、なくすことができます。

 

第3類:進めない

仕事を邪魔する要素となる動作 → 排除する

 

仕事を進めるうえで無用なサーブリッグをいいます。「保持する」「休む」「避けられない遅れ」「避けられる遅れ」の4種類があります。「保持する」については、ほとんどの場合、治具の利用などによりなくすことができます。そのほかは、その場で改革・改善できる動作です。

 

このような動作は、動作そのものを改善・改革しようとしても、あまり効果は望めません。作業に必要な機械部材・治工具の配置などの「影」によって生じる動作だからです。ならば「なぜ、その影はできるのか?」という疑問を繰り返して、改革・改善すべき対象を洗...

JIT

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る←今回の記事
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その67)へのリンク】

2. 動作分析で作業のムダを取る

動作分析と動作経済の原則を応用してムダな動きを取り、効率のよい作業動作を考える。

 

前回の(1)に引き続き解説します。

(2)サーブリッグ分析でムダな作業を排除する

【基本動作を3つに分類する】

サーブリッグ分析とは動作分析の1手法で、分析の結果、以下のように3種類に分類できます。

 

第1類:進める

仕事を進める要素となる動作 → より少なくする

 

仕事を進めるうえで、有用であるとされるサーブリツグをいい、「から手」「つかむ」「運ぶ」「手放す」「組み合わせる」「分解する」「使う」の7種類があります。しかし、現在の作業のやり方ではその動作は必要でも、作業のやり方を変えることで、これらの動作を不要にしたり、軽減することができます。

 

そのためには、 「これらの動作は有用である」という固定観念を打破し、その前提となっている作業のやり方を変えることが重要です。有用だとする考えは、固定観念のなせるわざだからです。

 

第2類:遅らせる

仕事を遅らせる要素となる動作 → 排除する

 

仕事を遅らせるサーブリッグをいいます。「探す」「見出す」「選ぶ」「位置を正す」「用意する」「調べる」「考える」の7種類があります。これらは、モノの置き方についての3定(定位・定品・定量)がしっかりと守られていれば、なくすことができます。

 

第3類:進めない

仕事を邪魔する要素となる動作 → 排除する

 

仕事を進めるうえで無用なサーブリッグをいいます。「保持する」「休む」「避けられない遅れ」「避けられる遅れ」の4種類があります。「保持する」については、ほとんどの場合、治具の利用などによりなくすことができます。そのほかは、その場で改革・改善できる動作です。

 

このような動作は、動作そのものを改善・改革しようとしても、あまり効果は望めません。作業に必要な機械部材・治工具の配置などの「影」によって生じる動作だからです。ならば「なぜ、その影はできるのか?」という疑問を繰り返して、改革・改善すべき対象を洗い出すほうが有効です。その対象を改革・改善することで、ムダを取っていくのです。

 

次回に続きます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その62)

  【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を小さくする 1. 生産を平準化する2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須3....

  【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を小さくする 1. 生産を平準化する2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須3....


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その88)改革サイクル実践編

       第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどう...

       第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどう...


整頓の標準化:ジャスト・イン・タイム生産(その25)

    【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる...

    【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
回転ずしに見るサプライチェーン

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...


トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...


カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...