アイディアの種の蓄積 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その20)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 

◆ アイディアの種を簡単に蓄積する「写真メモ」とは

 
 今回は「アイディアの種を簡単に蓄積する方法」をご紹介します。タイトルからも想像できるかと思いますが、その答えは…「写真メモ」です。
 
 もし、新規事業・新商品の企画を作ることになったら、まずはアイディアを大量に出す作業が発生します。
 
 最初の100件程度までは順調にアイディアが湧き出てくるかもしれません。ただし、500件となったら、そう簡単にはいきません。
 
 同じアイディアを繰り返し何回も出してしまうということも出てきます。アイディアに煮詰まったら、もしくは早々に煮詰まりそうだなと感じているのならば、「写真メモ」活動に取り組んでください。
 
 「写真メモ」とは、そのままズバリ、スマートホンなどによる「写メ」を示します。朝の情報番組、通勤時間中で目にする広告、新聞記事をはじめ、休日に行くショッピングモールなどで気になったものの写真を片っ端から撮り貯めしておきます。
 
 この「撮り溜め」がポイントです。
 
 インスタグラムの「コレクション機能」のようにお気に入り画像を蓄積しておき、いざアイディアに煮詰まった時には「虎の巻」のごとく、ざっと眺めてみてください。すると、この「写真メモ」から意外にもアイディアの種となることがあります。
 
 「写真メモ」は「手書きメモ」よりも簡単に、そして無意識にメモする方法です。
 
 統一性も脈絡もなく、無意識に気になる情報を残しているように思えますが、意外とその時のご自身の興味の対象が色濃く反映されています。アイディア出しを日常業務で行なっているならば尚更、無意識に求めている情報にセンサーが働いているはずです。
 
 テキストではなく、写真というイメージが目に飛び込んでくるため、一覧で見直す最中に、トンがったひらめきにつながることも。
 
 「写真メモ」は手軽に残すことができるツールですので、義務的に行うのではなく...
 
  技術マネジメント
 

◆ アイディアの種を簡単に蓄積する「写真メモ」とは

 
 今回は「アイディアの種を簡単に蓄積する方法」をご紹介します。タイトルからも想像できるかと思いますが、その答えは…「写真メモ」です。
 
 もし、新規事業・新商品の企画を作ることになったら、まずはアイディアを大量に出す作業が発生します。
 
 最初の100件程度までは順調にアイディアが湧き出てくるかもしれません。ただし、500件となったら、そう簡単にはいきません。
 
 同じアイディアを繰り返し何回も出してしまうということも出てきます。アイディアに煮詰まったら、もしくは早々に煮詰まりそうだなと感じているのならば、「写真メモ」活動に取り組んでください。
 
 「写真メモ」とは、そのままズバリ、スマートホンなどによる「写メ」を示します。朝の情報番組、通勤時間中で目にする広告、新聞記事をはじめ、休日に行くショッピングモールなどで気になったものの写真を片っ端から撮り貯めしておきます。
 
 この「撮り溜め」がポイントです。
 
 インスタグラムの「コレクション機能」のようにお気に入り画像を蓄積しておき、いざアイディアに煮詰まった時には「虎の巻」のごとく、ざっと眺めてみてください。すると、この「写真メモ」から意外にもアイディアの種となることがあります。
 
 「写真メモ」は「手書きメモ」よりも簡単に、そして無意識にメモする方法です。
 
 統一性も脈絡もなく、無意識に気になる情報を残しているように思えますが、意外とその時のご自身の興味の対象が色濃く反映されています。アイディア出しを日常業務で行なっているならば尚更、無意識に求めている情報にセンサーが働いているはずです。
 
 テキストではなく、写真というイメージが目に飛び込んでくるため、一覧で見直す最中に、トンがったひらめきにつながることも。
 
 「写真メモ」は手軽に残すことができるツールですので、義務的に行うのではなく、楽しみながら興味を持ったものを撮り続けることをおすすめします。日常の業務では出会えない、新たな気づきが得られる可能性大です。ワクワクすることに躊躇せず、五感を使ってアイディアのタネを入手してください。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その134)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その133)へのリンク】 前回までの2回にわたり、失敗の金銭的コストを低...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その133)へのリンク】 前回までの2回にわたり、失敗の金銭的コストを低...


開発効率を上げるには【連載記事紹介】開発コスト低下とスピード向上

  ◆開発効率向上の重要性 製造業は企画、開発・設計、生産、物流、営業、サービスの各業務から成り立っており、企業の生産性はその総合力の表...

  ◆開発効率向上の重要性 製造業は企画、開発・設計、生産、物流、営業、サービスの各業務から成り立っており、企業の生産性はその総合力の表...


新製品開発プロジェクトを成功させるには

    今回は、プロジェクトマネジメントの主要プロセスを導入して、新製品開発プロジェクトを成功させるにはどうすれば良いのかについて解...

    今回は、プロジェクトマネジメントの主要プロセスを導入して、新製品開発プロジェクトを成功させるにはどうすれば良いのかについて解...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
先行技術テーマを企画段階で評価するには

1.先行技術開発    イノベーション、すなわち価値創造がものづくり企業におけるR&Dのミッションとして期待される中で、それを実現す...

1.先行技術開発    イノベーション、すなわち価値創造がものづくり企業におけるR&Dのミッションとして期待される中で、それを実現す...


マトリクス体制での品質保証3 プロジェクト管理の仕組み (その32)

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...

 前回のマトリクス体制での品質保証2に続いて解説します。    これまで説明してきたのは、プロジェクトごとに作成する品質計画(プロジェクト品...


技術経営を考える

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...